烹とは、にるなどの意味をもつ漢字。11画の画数をもち、火部に分類される。日本では大学もしくは一般レベルの漢字とされる。
| 字体 | 烹 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | ホウ ヒョウ |
| 訓読み | に(る) | |
| 部首 | 火部 | |
| 画数 | 総画数 | 11画 |
| 部首内画数 | 火部7画 | |
| JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
| 漢字検定 | 漢検準1級 | |
書き方・読み方
書き方

読み方
『烹』の字には少なくとも、烹・ 烹・ 烹るの3種の読み方が存在する。
意味
にる
熟語
四字熟語
「烹」の漢字を語中にもつ四字熟語を表にまとめる。
| 兎死狗烹 |
割烹【かっぽう】
食物の調理。料理。
日本料理を指すことが多い。
割烹着【かっぽうぎ】
[服]料理や家事の際に、汚れ防止に着物の上に着る、筒袖(ツツソデ)のうわっぱり。こいぐち(鯉口)、すもっく(スモック)、えぷろん(エプロン)。
白い割烹着は「姉さん被り」とともに「主婦」のイメージがある。
割烹店【かっぽうてん】
料理屋。飲食店。
日本料理店を指すことが多い。
割烹料理【かっぽうりょうり】
かっぽう(割烹)
。
割烹料理屋【かっぽうりょうりや】
かっぽうてん(割烹店)
。
文字コード
「烹」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+70F9 |
|---|---|
| JISX0213 | 1-43-03 |
| 戸籍統一文字番号 2 | 214580 |
| 住基ネット統一文字 | J+70F9 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 |
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | 5464 |
| 新大字典4 | 講談社 | 9224 |
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 6632 |
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 19049 |
| 大漢語林8 | 大修館書店 | 6629 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
まとめ
「烹」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
「烹」についての総括
- 烹の画数 :11画
- 烹の部首 : 火
- 烹の読み方:ホウ・ヒョウ・にる
- 烹の意味 :にる
以上で「烹」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。
ウサタロー
おねがい
誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。

