鶉とは、うずら/キジ科の鳥などの意味をもつ漢字。19画の画数をもち、鳥部に分類される。日本では大学もしくは一般レベルの漢字とされる。
| 字体 | 鶉 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | ジュン シュン トン タン ダン |
| 訓読み | うずら | |
| 部首 | 鳥部 | |
| 画数 | 総画数 | 19画 |
| 部首内画数 | 鳥部8画 | |
| JIS漢字水準 | JIS第2水準 | |
| 漢字検定 | 漢検1級 | |
書き方・読み方
書き方

読み方
『鶉』の字には少なくとも、鶉・ 鶉・ 鶉・ 鶉・ 鶉・ 鶉の6種の読み方が存在する。
意味
うずら/キジ科の鳥
熟語
鶉鶏類【じゅんけいるい】
[古][鳥]じゅんけいもく(ジュンケイ目、鶉鶏目)
。
ウズラ/鶉【うずら】
[鳥]キジ目(Galliformes)キジ科(Phasianidae)の鳥。
翼長約10センチ。体がずんぐりとし、頭が小さく尾が短い。
ジュンケイ目/鶉鶏目【じゅんけいもく】
[古][鳥]キジ目(Galliformes)の旧称。
「鶉鶏類」とも呼ぶ。
。
鶉野町【うずらのちょう】
[Romaji]UzuranoCho/UduranoCho
兵庫県中南部、加西市(カサイシ)中南部の地名。うずらのひこうじょう(鶉野飛行場)。
。
鶉目/鶉木/鶉杢【うずらもく】
[建]ウズラの羽の斑紋のような模様の木目。
針葉樹の古木にみられる。もくめ(木目、杢目)。
文字コード
「鶉」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+9D89 |
|---|---|
| JISX0213 | 1-83-08 |
| 戸籍統一文字番号 2 | 532640 |
| 住基ネット統一文字 | J+9D89 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 |
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | 11990 |
| 新大字典4 | 講談社 | 20485 |
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 15021 |
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 47057 |
| 大漢語林8 | 大修館書店 | 13623 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
まとめ
「鶉」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
「鶉」についての総括
- 鶉の画数 :19画
- 鶉の部首 : 鳥
- 鶉の読み方:トン・ダン・タン・ジュン・シュン・うずら
- 鶉の意味 :うずら/キジ科の鳥
以上で「鶉」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。
ウサタロー
おねがい
誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。

