「成」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ

とは、なす/なし遂げるなどの意味をもつ漢字。6画の画数をもち、戈部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校4年生修了レベルの漢字とされる。

漢字「成」
字体
読み 音読み セイ
《高》ジョウ
訓読み ()
()
部首 戈部
画数 総画数 6画
部首内画数 戈部2画
国語施策 教育漢字・常用漢字
JIS漢字水準 JIS第1水準
漢字検定 漢検7級
日本語能力検定 JLPT N3

書き方・読み方

書き方

成_書き方
成の書き順【筆順】

読み方

』の字には少なくとも、セイジョウ成るなる成すなすの4種の読み方が存在する。

意味

  1. なす。なしげる。「成功・成就(じょうじゅ)・成否・期成・小成・達成」
  2. なる。出来あがる。つ。「成案・成因・成果・成熟・成人・成長・成年・成立・成績・成仏(じょうぶつ)・完成・結成・混成・作成・速成・大成・天成・晩成・編成・養成・落成・老成」
  3. 五胡十六国のつ。「成漢」
  4. 十二直のつ。
成【せい】
[中国語]Cheng

  • [歴]五胡十六国の一国(304~347)。
    チベット系のテイ(「低」-「人」偏)族の李特(LiTe)が302年西晋(Xi-Jin)(セイシン)の内乱に乗じて蜀(四川省)を中心に建国。
    304年、その子李雄(LiXiong)が成都(Chengdu)に都して成王を称し、306年帝位につき国号を大成(Dacheng)(のちに338年漢)とする。四川・陝西・雲南方面を領有。李雄の死後衰え、五世で347年東晋(Dong-Jin)の桓温(HuanWen)に滅ぼされた。
    「成漢(Cheng-Han)(セイカン)」、「蜀(Shu)(ショク)」、「後蜀(Hou-Shu)(コウショク)」とも呼ぶ。
  • 成の用法:晋王朝 – 五胡十六国時代(中国王朝)

    晋王朝 – 五胡十六国時代(中国王朝)【しんおうちょう – ごこじゅうろっこくじだい】とは、中国の歴史区分の一つ。265年に司馬炎によって西晋が建国された。316年に五胡の一つの匈奴に滅ぼされたが、司馬睿が江南に逃れて東晋として再建した。五胡十六国時代は三国時代・南北朝時代とあわせて魏晋南北朝時代とも呼ばれる。

    《中国王朝》晋王朝 – 五胡十六国時代
    晋朝・晋王朝 (265年 – 316年)

    (西晋)
    五胡十六国時代 (304年 – 439年)
    (東晋)
    五胡十六国 仇池

    大魏(冉魏)
    (西燕)
    (翟魏)
    (後蜀/譙蜀)
    (前涼)
    (前趙)
    (成漢)
    (後趙)
    (前燕)
    (前秦)
    (後燕)
    (後秦)
    (西秦)
    大涼(後涼)
    (南涼)
    (北涼)
    (南燕)
    (西涼)
    (大夏/胡夏)
    (北燕)

    成の用法:十二直

    十二直【じゅうにちょく】とは、北極星を中心とした北斗七星のが示す方位を十二分割したもの。後に吉凶の判断に用いられた。

    十二直の一覧
    名称 読み 意味
    たつ 物事を建て生じる日
    のぞく 障碍を取り除く日
    みつ 全てが満たされる日
    たいら 物事を公平に分ける日
    さだん 物事の善悪が定まる日
    とる 物事を執り行う日
    やぶる 勝負事に破れる日
    あやぶ 危険が伴う日
    なる 物事が成就する日
    おさん 物事をとり納める日
    ひらく 運が開ける日
    とづ 運が閉じる日

    成の用法:成績評価基準

    成績評価基準【せいせきひょうかきじゅん】とは、学業や仕事における成績の良し悪しを評価する制度。秀の成績評価がない学校や会社もある。

    成績評価基準の種類
    成績 不可
    読み しゅう ゆう りょう ふか
    点数 ≧90点 ≧80点 ≧70点 ≧60点
    ≧50点
    <60点
    <50点

    熟語

    四字熟語

    「成」の漢字を語中にもつ四字熟語20種を表にまとめる。

    「成」が入る四字熟語
    一気呵成いっきかせい 運斤成風うんきんせいふう 開物成務かいぶつせいむ
    胸中成竹きょうちゅうせいちく 見性成仏けんしょうじょうぶつ 心願成就しんがんじょうじゅ
    積水成淵せきすいせいえん 積土成山せきどせいざん 創業守成そうぎょうしゅせい
    即身成仏そくしんじょうぶつ 大願成就たいがんじょうじゅ 大器晩成たいきばんせい
    打成一片だじょういっぺん 地平天成ちへいてんせい 桃李成蹊とうりせいけい
    八相成道はっそうじょうどう 百錬成鋼ひゃくれんせいこう 変成男子へんじょうなんし
    老成円熟ろうせいえんじゅく 老成持重ろうせいじちょう

    成【せい】

    [中国語]Cheng

    [歴]五胡十六国の一国(304~347)。
    チベット系のテイ(「低」-「人」偏)族の李特(LiTe)が302年西晋(Xi-Jin)(セイシン)の内乱に乗じて蜀(四川省)を中心に建国。
    304年、その子李雄(LiXiong)が成都(Chengdu)に都して成王を称し、306年帝位につき国号を大成(Dacheng)(のちに338年漢)とする。

    成田【なりた】

    [Romaji]Narita

    なりたし(成田市)
    [空]成田国際空港の略称。
    なりたこくさいくうこう(成田国際空港)

    成祖【せいそ】

    [中国語]Chengzu

    [人]中国明朝の第3代皇帝、永楽帝(YongleDi)の廟号(ビョウゴウ)。
    えいらくてい(永楽帝)

    李成【りせい】

    [中国語]LiCheng

    [人]中国の五代・北宋初期の画家(919~967)。

    成都【せいと】

    [中国語]Chengdu

    せいとし(成都市)

    文字コード

    「成」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する

    「成」の文字コード一覧
    Unicode 1 U+6210
    JISX0213 1-32-14
    戸籍統一文字番号 2 130090
    住基ネット統一文字 J+6210

    文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。

    検字番号

    検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。

    「成」の検字番号一覧
    書籍 出版社 検字番号
    角川大字源3 角川書店 3164
    新大字典4 講談社 5288
    新潮日本語漢字辞典5 新潮社 3843
    大漢和辞典6 7 大修館書店 11542’
    大漢語林8 大修館書店 3733

    辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。

    国語施策

    1946年(昭和21年)11月
    当用漢字表に掲載
    国語審議会からの答申を受けて、昭和21年内閣告示第三十二号の「当用漢字表」に採用される。
    1958年(昭和33年)
    学年別漢字配当表(昭和33年)に掲載
    昭和36年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
    第4学年の配当漢字として公示される。
    1977年(昭和52年)
    学年別漢字配当表(昭和52年)に掲載
    昭和55年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
    第4学年の配当漢字として公示される。
    1981年(昭和56年)10月
    常用漢字表に掲載
    国語審議会からの答申を受けて、昭和56年内閣告示第一号の「常用漢字表」に採用される。
    1989年(平成元年)
    学年別漢字配当表(平成元年)に掲載
    平成4年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表
    9」に
    第4学年の配当漢字として公示される。
    2010年(平成22年)11月
    改定常用漢字表に掲載
    文化審議会からの答申を受けて、平成22年内閣告示第ニ号の「改定常用漢字表10」に採用される。
    2017年(平成29年)
    学年別漢字配当表(平成29年)に掲載
    令和2年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表」に
    第4学年の配当漢字として公示される。

    まとめ

    「成」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。

    「成」についての総括
    1. 成の画数 :6画
    2. 成の部首 : 戈
    3. 成の読み方:セイ・ジョウ・なる・なす
    4. 成の意味 :なす/なし遂げる
    以上で「成」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。

    ウサタロー

    おねがい
    誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。