返とは、かえる/かえす/元へと戻すなどの意味をもつ漢字。7画の画数をもち、辵部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校3年生修了レベルの漢字とされる。
字体 | 返 | |
---|---|---|
読み | 音読み | ヘン 《外》ハン 《外》ホン |
訓読み | かえ(す) かえ(る) |
|
部首 | 辵部 | |
画数 | 総画数 | 7画 |
部首内画数 | 辵部4画 | |
国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検8級 | |
日本語能力検定 | JLPT N3 |
書き方・読み方
書き方
読み方
『返』の字には少なくとも、返・ 返・ 返・ 返る・ 返すの5種の読み方が存在する。
意味
熟語
四字熟語
「返」の漢字を語中にもつ四字熟語3種を表にまとめる。
汚名返上 | 回光返照 | 覆水不返 |
腓返り【こむらがえり】
腓(コムラ)の筋肉が急に激しい痛みを伴って局所的に痙攣(ケイレン)を起すこと。
主な原因は、飲酒による脱水などの水分不足。
。
かえし/返し【かえし】
[料]醤油(ショウユ)に砂糖・ミリン(味醂)を合せ、一週間ほど寝かせた合せ調味料。
数度、煮返したものを「本がえし」、香りのために合せたままのものを「生がえし」、砂糖が溶ける分だけの醤油・ミリンで煮てから加熱しない醤油を加える「半生がえし」がある。
これをダシ汁で割って、ソバつゆ・天つゆや、どんぶり物などの煮汁に用いる。
若返り【わかがえり】
[英語]rejuvenation
(老人が)若返ること。
「回春(カイシュン)」とも呼ぶ。べにくらげ(ベニクラゲ、紅水母、紅海月)。
返しべら【かえしべら】
[英語]turner
[料]ふらいがえし(フライ返し)。
宙返り【ちゅうがえり】
地面に手を着かずに跳び上がって、空中で体を上下に一回転させて着地すること。
「トンボ返り(蜻蛉返り)」、「空中転回」、「サマーソルト([英語]somersault)」、「サマーサルト」、「筋斗(キント)([中国語]jindou)」とも呼ぶ。ばくてん(バク転)、そくてん(側転)。
文字コード
「返」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+8FD4 |
---|---|
JISX0213 | 1-42-54 |
戸籍統一文字番号 2 | 438100 |
住基ネット統一文字 | J+8FD4 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 10104 |
新大字典4 | 講談社 | 17070 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 12735 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 38758’ |
大漢語林8 | 大修館書店 | 11486 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第3学年の配当漢字として公示される。
第3学年の配当漢字として公示される。
第3学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「返」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 返の画数 :7画
- 返の部首 : 辵
- 返の読み方:ホン・ヘン・ハン・かえる・かえす
- 返の意味 :かえる/かえす/元へと戻す
ウサタロー