「長」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ

とは、ながいなどの意味をもつ漢字。8画の画数をもち、長部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校2年生修了レベルの漢字とされる。

漢字「長」
字体
読み 音読み チョウ
《外》ジョウ
訓読み なが()
《外》おさ
《外》(ける)
部首 長部
画数 総画数 8画
部首内画数 長部0画
国語施策 教育漢字・常用漢字
JIS漢字水準 JIS第1水準
漢字検定 漢検9級
日本語能力検定 JLPT N5

書き方・読み方

書き方

長_書き方
長の書き順【筆順】

読み方

』の字には少なくとも、チョウジョウ長いながい長けるたけるおさの5種の読み方が存在する。

意味

  1. ながい。対義語:
    • 距離や寸法のがながい。い。「長歌・長身・長征・長蛇・長大・長編・周長・身長・深長・全長・波長・翼長」
    • 時間のがながい。「長遠・長期・長久・長逝・長寿・長命・悠長」
  2. たける。びる。つ。きくなる。「延長・助長・伸長・生長・成長・増長・徒長」
  3. おさ。最高位の。首領。。「長官・課長・科長・家長・会長・機長・議長・区長・校長・市長・室長・社長・署長・族長・村長・町長・船長・隊長・番長・部長」
  4. をとっている。高齢。目上。対義語:「長兄・長子・長姉・長女・長上・長男・長幼・長老・年長」
  5. れる。っている。「長所・一長一短」
  6. むだ。り。「長物・冗長」
  7. 長門国(ながとのくに)の略称。「長州・薩長・防長」

長の用法:尺貫法(長さ・距離)

尺貫法(長さ・距離)【しゃっかんほう】とは、尺貫法(しゃっかんほう)は昔の日本で利用していた長さや面積などの単位系。計量法により1958年に廃止された。

尺貫法(長さ・距離)の一覧
単位 単位変換 SI変換
36町 約3927.27メートル
60間 約109.09メートル
6間 約10.908メートル
10尺 約3.030メートル
6尺 約1.818メートル
10寸 約0.303メートル
10分 約30.3ミリメートル
10厘 約3.03ミリメートル
10毛 約303マイクロメートル
1毛 約30.3マイクロメートル

長の用法:山陽道(行政区画)

山陽道(行政区画)【さんようどう】とは、飛鳥時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿七道の一道に数えられる。
現在の兵庫県南部、岡山県、広島県、山口県にまたがる地域をさす。

山陽道の一覧
山陽道
律令国名 州名 略字
播磨国 播州
美作国 作州
備前国 備州
備中国 備州
備後国 備州
安芸国 芸州
周防国 防州
周州

長門国 長州

長の用法:賀の祝い

賀の祝い【がのいわい】とは、長寿をう意。本来は数えを祝う風習だが満年齢ですることも。算賀、賀寿、年祝とも。*珍寿には110歳,112歳などの説がある。

長寿祝いの種類
年齢 長寿祝い 読み 略字
61 還暦 かんれき
66 緑寿 ろくじゅ
70 古希
古稀
こき
77 喜寿(㐂寿) きじゅ
80 傘寿 さんじゅ
81 半寿
盤寿
はんじゅ
ばんじゅ
88 米寿 べいじゅ
90 卒寿(卆寿)
鳩寿
そつじゅ
きゅうじゅ
95* 珍寿 ちんじゅ
99 白寿 はくじゅ
100 紀寿
百寿
きじゅ
ひゃくじゅ
(ももじゅ)
108 茶寿 ちゃじゅ
111 皇寿
川寿
こうじゅ
せんじゅ
120 大還暦
昔寿
だいかんれき
せきじゅ

熟語

四字熟語

「長」の漢字を語中にもつ四字熟語19種を表にまとめる。

「長」が入る四字熟語
一日之長いちじつのちょう 採長補短さいちょうほたん 作史三長さくしのさんちょう
山高水長さんこうすいちょう 舎短取長しゃたんしゅちょう 続短断長ぞくたんだんちょう
長安日辺ちょうあんにっぺん 長袖善舞ちょうしゅうぜんぶ 長生久視ちょうせいきゅうし
長生不死ちょうせいふし 長汀曲浦ちょうていきょくほ 長命富貴ちょうめいふうき
天長地久てんちょうちきゅう 万古長青ばんこちょうせい 飛耳長目ひじちょうもく
百薬之長ひゃくやくのちょう 武運長久ぶうんちょうきゅう 不老長寿ふろうちょうじゅ
無明長夜むみょうじょうや

長子【えこ】

[古]長男。
ちょうなん(長男)
「兄(エ)子」の意味。
「ちょうし(長子)」とも読む。

長州【ながす】

[Romaji]Nagasu

大分県宇佐市の地名。旧町名。1967年(昭和42年)宇佐町・駅川(エキセン)町・四日市(ヨッカイチ)町の近隣3町を合併して宇佐市を発足。

長押【なげし】

[建]日本家屋の柱と柱を繋ぐ水平材。鴨居(カモイ)の上などに取り付ける装飾的な横木。らんま(欄間)、こかべ(小壁)。

長野【ながの】

[Romaji]Nagano

ながのけん(長野県)
ながのし(長野市)

手長【てなが】

手の長いこと。また、その人。
[日本伝説]手長島に住むという、手が非常に長いという想像上の人間。

文字コード

「長」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する

「長」の文字コード一覧
Unicode 1 U+9577
JISX0213 1-36-25
戸籍統一文字番号 2 466670
住基ネット統一文字 J+9577

文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。

検字番号

検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。

「長」の検字番号一覧
書籍 出版社 検字番号
角川大字源3 角川書店 10763
新大字典4 講談社 18150
新潮日本語漢字辞典5 新潮社 13591
大漢和辞典6 7 大修館書店 41100
大漢語林8 大修館書店 12341

辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。

国語施策

1946年(昭和21年)11月
当用漢字表に掲載
国語審議会からの答申を受けて、昭和21年内閣告示第三十二号の「当用漢字表」に採用される。
1958年(昭和33年)
学年別漢字配当表(昭和33年)に掲載
昭和36年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
第2学年の配当漢字として公示される。
1977年(昭和52年)
学年別漢字配当表(昭和52年)に掲載
昭和55年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
第2学年の配当漢字として公示される。
1981年(昭和56年)10月
常用漢字表に掲載
国語審議会からの答申を受けて、昭和56年内閣告示第一号の「常用漢字表」に採用される。
1989年(平成元年)
学年別漢字配当表(平成元年)に掲載
平成4年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表
9」に
第2学年の配当漢字として公示される。
2010年(平成22年)11月
改定常用漢字表に掲載
文化審議会からの答申を受けて、平成22年内閣告示第ニ号の「改定常用漢字表10」に採用される。
2017年(平成29年)
学年別漢字配当表(平成29年)に掲載
令和2年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表」に
第2学年の配当漢字として公示される。

まとめ

「長」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。

「長」についての総括
  1. 長の画数 :8画
  2. 長の部首 : 長
  3. 長の読み方:チョウ・ジョウ・ながい・たける・おさ
  4. 長の意味 :ながい
以上で「長」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。

ウサタロー

おねがい
誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。