「青」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ

異体字「靑」については「靑(漢字)」をご覧ください。

とは、あお/あおい/空や海の色/五色の一つなどの意味をもつ漢字。8画の画数をもち、靑部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校1年生修了レベルの漢字とされる。

漢字「青」
字体
読み 音読み セイ
《外》チン
《高》ショウ
訓読み あお
あお()
部首 靑部
画数 総画数 8画
部首内画数 靑部0画
国語施策 教育漢字・常用漢字
JIS漢字水準 JIS第1水準
漢字検定 漢検10級
日本語能力検定 JLPT N4
異体字「靑」
字体
画数 8画
Unicode U+9751
JISX0213 1-32-36

書き方・読み方

書き方

青_書き方
青の書き順【筆順】

読み方

』の字には少なくとも、チンセイショウ青いあおいあおの5種の読み方が存在する。

意味

  1. あお。あおい。。五色のつ。類義語: 蒼 緑「青山・青磁・青天・青銅・青松・青嵐・紺青・刺青・丹青・群青(ぐんじょう)・紺青(こんじょう)・緑青(ろくしょう)」
  2. 未熟。年少の。い。「青陽・青竜・青年・青春」
  3. あお。「青史」
  4. 古代中国の九州のつ。「青州」
青【あお《あを》】
  • [色]三原色・七色(ナナイロ)の一つ。晴れた日の空や海の色。
  • C=96,M=48,Y=0,B=0。
  • 古代日本語では、シロの「顕」に対する「漠」を示す言葉だったと考えられ、場合によってミドリや褐色(茶色)をも示していた。
  • 英語:ブルー(blue)。
  • ドイツ語:ブラオ(Blau)。
  • フランス語:ブルー(bleu)。
  • スペイン語:アスール(azul)。
  • イタリア語:アズッロ(azzurro)。
  • ロシア語:シネワ(sineva)。
  • サンスクリット語:ニイラ(niila)。
  • [色]青色・藍色・緑色・水色などの青色系統の色の総称。いろ(色)。
  • 青の用法:九州(中華)

    九州(中華)【きゅうしゅう】とは、古代中国における中華全土を分けた九つの。九州説は諸説あり、まとめた場合は十二州とされる。中国語では「世界」「天下」の意味をもつ。

    九州・十二州の種類
    州名 冀州 兗州 青州 徐州 揚州 荊州
    略字
    州名 豫州 梁州 雍州 幽州 営州 并州
    略字

    青の用法:色の三原色

    色の三原色【いろのさんげんしょく】とは、の具の配合やカラー写真、プリンターのインクなどのを扱う場面で使われている。CMY(Cyan,Magenta,Yellow)の三色では鮮やかな黒色が出せないために、K(Black)が用意されている。

    CMYKの種類
    名称 略字 三原色 色合い
    シアン C みが明るい
    マゼンタ M みが鮮やかな
    イエロー Y
    ブラック K ×

    青の用法:七色

    七色【なないろ】とは、太陽の光に照らされたに含まれる七つの。電磁波(可視光線)がもつ波長の長さによって色が変わって見える。水色もしくは藍色のどちらかが七色に含まれる。

    虹の七色の種類
    名称 電磁波の波長
    640 nm – 770 nm
    (だいだい) 590 nm – 640 nm
    (黄色) 550 nm – 590 nm
    490 nm – 550 nm
    (水色) 430 nm – 490 nm
    380 nm – 430 nm

    青の用法:平水韻

    平水韻【へいすいいん】とは、《中国》漢詩において押韻(韻を踏む)ために用いられる106の韻。一般的に「詩韻(しいん)」を意味する平水韻は、中古音の音韻体系を表すものとして用いられてきた。

    平水韻の種類
    平声 上平声
    下平声
    上声

    ()
    去声
    入声

    青の用法:光の三原色

    光の三原色【ひかりのさんげんしょく】とは、Webデザイン、テレビやディスプレイなどを扱う場面で使われている。RGB。

    光の三原色の種類
    名称 略字 色合い
    レッド R
    グリーン G
    ブルー B

    熟語

    四字熟語

    「青」の漢字を語中にもつ四字熟語12種を表にまとめる。

    「青」が入る四字熟語
    郁郁青青いくいくせいせい 人間青山じんかんせいざん 青雲之志せいうんのこころざし
    青山一髪せいざんいっぱつ 青銭万選せいせんばんせん 青苔黄葉せいたいこうよう
    青天白日せいてんはくじつ 青天霹靂せいてんへきれき 青藍氷水せいらんひょうすい
    冬夏青青とうかせいせい 白砂青松はくさせいしょう 万古長青ばんこちょうせい

    青河【せいか】

    [中国語]Qinghe

    せいかけん(青河県)
    せいかちん(青河鎮)

    青墨【せいぼく】

    松ヤニのスス(煤)から作られる墨。
    「松煙墨(ショウエンボク)」とも呼ぶ。すみ(墨)。

    青天【せいてん】

    あおぞら(青空)。蒼天(ソウテン)。せいてんのへきれき(青天の霹靂)。

    青書【せいしょ】

    [英語]bluebook

    [政]国会または政府が刊行する公式報告書。
    「ブルーブック」とも呼ぶ。
    [政](BlueBook)特に、イギリスの議会や枢密院の報告書。

    青海【せいかい】

    [中国語]Qinghai

    [地]せいかいこ(青海湖)
    せいかいしょう(青海省)
    [軍]せいかいこ(青海湖)

    文字コード

    「青」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する

    「青」の文字コード一覧
    Unicode 1 U+9752
    JISX0213 1-32-36
    戸籍統一文字番号 2 482460
    住基ネット統一文字 J+9752

    文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。

    検字番号

    検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。

    「青」の検字番号一覧
    書籍 出版社 検字番号
    角川大字源3 角川書店 11061
    新大字典4 講談社 18652
    新潮日本語漢字辞典5 新潮社 13930
    大漢和辞典6 7 大修館書店 42564’
    大漢語林8 大修館書店 12664

    辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。

    国語施策

    1946年(昭和21年)11月
    当用漢字表に掲載
    国語審議会からの答申を受けて、昭和21年内閣告示第三十二号の「当用漢字表」に採用される。
    1958年(昭和33年)
    学年別漢字配当表(昭和33年)に掲載
    昭和36年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
    第1学年の配当漢字として公示される。
    1977年(昭和52年)
    学年別漢字配当表(昭和52年)に掲載
    昭和55年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
    第1学年の配当漢字として公示される。
    1981年(昭和56年)10月
    常用漢字表に掲載
    国語審議会からの答申を受けて、昭和56年内閣告示第一号の「常用漢字表」に採用される。
    1989年(平成元年)
    学年別漢字配当表(平成元年)に掲載
    平成4年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表
    9」に
    第1学年の配当漢字として公示される。
    2010年(平成22年)11月
    改定常用漢字表に掲載
    文化審議会からの答申を受けて、平成22年内閣告示第ニ号の「改定常用漢字表10」に採用される。
    2017年(平成29年)
    学年別漢字配当表(平成29年)に掲載
    令和2年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表」に
    第1学年の配当漢字として公示される。

    まとめ

    「青」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。

    「青」についての総括
    1. 青の画数 :8画
    2. 青の部首 : 靑
    3. 青の読み方:チン・セイ・ショウ・あおい・あお
    4. 青の意味 :あお/あおい/空や海の色/五色の一つ
    以上で「青」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。

    ウサタロー

    おねがい
    誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。