「墨」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ

異体字「墨」については「墨(漢字)」をご覧ください。

とは、すみなどの意味をもつ漢字。14画の画数をもち、土部に分類される。日本では常用漢字に定められており、中学校卒業レベルの漢字とされる。

漢字「墨」
字体
読み 音読み ボク
《外》モク
《外》バイ
《外》
訓読み すみ
部首 土部
画数 総画数 14画
部首内画数 土部11画
国語施策 常用漢字
JIS漢字水準 JIS第1水準
漢字検定 漢検3級
日本語能力検定 JLPT N1
異体字「墨」
字体
画数 15画
Unicode U+FA3A
JISX0213 1-15-62

書き方・読み方

書き方

墨_書き方
墨の書き順【筆順】

読み方

』の字には少なくとも、モクボクバイすみの5種の読み方が存在する。

意味

すみ

墨【すみ】
  • ([英語]Indiaink)書画を描く用具の一種。
    漢語で「烏丸(ウガン)」、「烏金(ウキン)」とも呼ぶ。
    「あけがらす(明け烏、明烏)」とも呼ぶ。ぶんぼうしほう(文房四宝)、しゅずみ(朱墨)。
  • 名墨:きぼく(徽墨)墨台/墨床:ぼくだい(墨台)
  • 煤(スス)を膠(ニカワ)で練り、型に入れて固めたもの。
  • 材料により松煙墨(ショウエンボク)と油煙墨(ユエンズミ、ユエンボク)に分けられる。
    松煙墨は、枯れて10年以上たった松で、松脂(マツヤニ)が集まった部分を焼いて煤をつくる。製法としては油煙墨より古い。
    墨の色はやや青味がかり透きとおった感じがして、青墨(セイボク)とも呼ばれる。おもに墨絵に用いられる。
    油煙墨は、ナタネ油を燃やして煤をつくる。墨の色はやや赤味を帯びて、黒々として書に用いられる。
    「松煙」は「墨」の異称。あいずみ(藍墨)。
  • 朱墨(シュズミ、シュボク)、赤墨(アカズミ):しゅずみ(朱墨)石墨(セキボク):こくえん(黒鉛)白墨(ハクボク):[1]ちょーく(チョーク)
  • イカスミ。
    せぴあ(セピア)
  • 墨の用法:五刑

    五刑【ごけい】とは、古代中国発祥の刑罰体系。日本には「刑」を「」と置き換えて律令制度に組み込まれた。死罪・笞罪・杖罪・徒罪・流罪で五罪と成す。

    五刑の種類
    時代 刑名 略字 内容
    大辟たいへき 死刑
    墨刑ぼっけい 墨を体に入れる
    劓刑ぎけい 鼻を削ぐ
    剕刑ひけい 足を切る
    宮刑きゅうけい 局部を切断/幽閉する
    死刑しけい 死刑
    笞刑ちけい で打つ
    杖刑じょうけい で打つ
    徒刑ずけい 強制労働を課す
    流刑るけい 島流し

    熟語

    四字熟語

    「墨」の漢字を語中にもつ四字熟語6種を表にまとめる。

    「墨」が入る四字熟語
    騒人墨客そうじんぼっかく 大処着墨たいしょちゃくぼく 文人墨客ぶんじんぼっかく
    墨子兼愛ぼくしけんあい 墨名儒行ぼくめいじゅこう 墨痕淋漓ぼっこんりんり

    墨【すみ】

    ([英語]Indiaink)書画を描く用具の一種。
    漢語で「烏丸(ウガン)」、「烏金(ウキン)」とも呼ぶ。
    「あけがらす(明け烏、明烏)」とも呼ぶ。

    墨家【ぼくか】

    [中国語]Mojia

    [歴]ぼっか(墨家)

    徽墨【きぼく】

    [中国語]huimo

    中国安徽省(AnhuiSheng)(アンキショウ)徽州(HuoZhou)(現:歙県)産の名墨。

    赤墨【あかずみ】

    しゅずみ(朱墨)

    朱墨【しゅずみ】

    辰砂(シンシヤ)などの朱の粉を膠(ニカワ)で練り、型に入れて固めた墨。
    訂正や注意書き・採点などに用いる。
    「しゅぼく(朱墨)」、「赤墨(アカズミ)」、「朱錠(シュジョウ)」とも呼ぶ。

    文字コード

    「墨」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する

    「墨」の文字コード一覧
    Unicode 1 U+58A8
    JISX0213 1-43-47
    戸籍統一文字番号 2 062240
    住基ネット統一文字 J+58A8

    文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。

    検字番号

    検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。

    「墨」の検字番号一覧
    書籍 出版社 検字番号
    角川大字源3 角川書店 1657
    新大字典4 講談社 2762
    新潮日本語漢字辞典5 新潮社 2070
    大漢和辞典6 7 大修館書店
    大漢語林8 大修館書店 2016

    辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。

    国語施策

    1946年(昭和21年)11月
    当用漢字表に掲載
    国語審議会からの答申を受けて、昭和21年内閣告示第三十二号の「当用漢字表」に採用される。
    1981年(昭和56年)10月
    常用漢字表に掲載
    国語審議会からの答申を受けて、昭和56年内閣告示第一号の「常用漢字表」に採用される。
    2010年(平成22年)11月
    改定常用漢字表に掲載
    文化審議会からの答申を受けて、平成22年内閣告示第ニ号の「改定常用漢字表9」に採用される。

    まとめ

    「墨」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。

    「墨」についての総括
    1. 墨の画数 :14画
    2. 墨の部首 : 土
    3. 墨の読み方:モク・ボク・ビ・バイ・すみ
    4. 墨の意味 :すみ
    以上で「墨」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。

    ウサタロー

    おねがい
    誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。