「茶」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ

とは、ツバキ科ツバキ属の常緑低木などの意味をもつ漢字。9画の画数をもち、艸部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校2年生修了レベルの漢字とされる。

漢字「茶」
字体
読み 音読み チャ
《外》
《中》
訓読み
部首 艸部
画数 総画数 9画
部首内画数 艸部6画
国語施策 教育漢字・常用漢字
JIS漢字水準 JIS第1水準
漢字検定 漢検9級
日本語能力検定 JLPT N4

書き方・読み方

書き方

茶_書き方
茶の書き順【筆順】

読み方

』の字には少なくとも、チャの3種の読み方が存在する。

意味

  1. ツバキツバキの常緑低木。「茶園・茶木・茶樹・茶畑・山茶」
  2. を加工したられた飲料。
    • チャ。「茶器・茶碗・紅茶・新茶・煎茶(せんちゃ)・粗茶・麦茶・番茶・抹茶・緑茶」
    • サ。「茶果・喫茶」
  3. をたてる作法。
    • チャ。「茶会・茶気・茶室・茶人・茶筌(ちゃせん)」
    • サ。「茶道」
  4. みをびた赤黄色。
    • チャ。「茶色・鶯茶(うぐいすちゃ)・灰茶」
  5. いいかげん。おどけ。やかし。ふざけ。滑稽。
    • チャ。「茶茶・茶番・茶目」
  6. いのひとつ。108
    • チャ。「茶寿・い」
茶【ちゃ】
  • [植]ちゃ(チャ、茶)
  • [食]から製した飲料用の茶葉(チャバ)・粉末。また、その類似品。
  • ソバ茶、昆布茶荒茶:あらちゃ(荒茶)玉露:ぎょくろ(玉露)新茶:参照めい(茗)
  • [食]を煎(セン)じたり、湯を注いだりして作られた飲み物。
    成分のカテキンが注目を受けている。
    英語では「ティー(tea)」、インドでは「チャイ(chai)」と呼ぶ。
    「雲華(ウンカ)」とも呼ぶ。しおちゃ(塩茶)、たんちゃ(磚茶)、たしちゃ(足し茶)、しょうべんちゃ(小便茶)。
  • 茶を注(ツ)ぐ。
    茶を挽(ヒ)く:ちゃをひく(茶を挽く)お茶を挽く:おちゃをひく(お茶を挽く、御茶を挽く)喫茶去:きっさこ(喫茶去)嫁入り:きっさ(吃茶、喫茶)茶道具:ちゃせん(茶筅、茶筌)、すいちゅう(水注)、けんすい(建水)、きゅうす(急須)、ちゃがま(茶釜)、ちゃづつ(茶筒)お茶を濁す:おちゃをにごす(お茶を濁す、御茶を濁す)
  • 話題の禁句(千利休の弟子山上宗二)。
    「わが仏、隣の宝、聟舅(ムコシュウト)、天下の軍(イクサ)、人の善悪」(宗教・金銭・家族の愚痴・政治・うわさ話)。
  • 千利休(センノリキュウ)の長男千道安(セン・ドウアン)は剛の茶と呼ばれ、同年の義弟で千家を継いだ少庵は柔の茶と呼ばれる。
  • 805(延暦24)最澄が唐から茶の種を持ち帰り近江に植え、翌年には空海も茶の種を持ち帰り長崎に植えている。
    鎌倉時代の栄西が宋から茶の種をもたらし栽培、『喫茶養生記』を時の将軍源実朝に献じる。せふりやま(背振山)。
  • [色]茶色。
    ちゃいろ(茶色)
  • 茶の用法:賀の祝い

    賀の祝い【がのいわい】とは、長寿をう意。本来は数えを祝う風習だが満年齢ですることも。算賀、賀寿、年祝とも。*珍寿には110歳,112歳などの説がある。

    長寿祝いの種類
    年齢 長寿祝い 読み 略字
    61 還暦 かんれき
    66 緑寿 ろくじゅ
    70 古希
    古稀
    こき
    77 喜寿(㐂寿) きじゅ
    80 傘寿 さんじゅ
    81 半寿
    盤寿
    はんじゅ
    ばんじゅ
    88 米寿 べいじゅ
    90 卒寿(卆寿)
    鳩寿
    そつじゅ
    きゅうじゅ
    95* 珍寿 ちんじゅ
    99 白寿 はくじゅ
    100 紀寿
    百寿
    きじゅ
    ひゃくじゅ
    (ももじゅ)
    108 茶寿 ちゃじゅ
    111 皇寿
    川寿
    こうじゅ
    せんじゅ
    120 大還暦
    昔寿
    だいかんれき
    せきじゅ

    熟語

    茶【ちゃ】

    [植]ちゃ(チャ、茶)
    [食]から製した飲料用の茶葉(チャバ)・粉末。また、その類似品。
    ソバ茶、昆布茶荒茶:あらちゃ(荒茶)玉露:ぎょくろ(玉露)新茶:参照めい(茗)
    [食]を煎(セン)じたり、湯を注いだりして作られた飲み物。

    茶屋【ちゃや】

    製茶を販売する店。また、その家・その人。
    「葉茶屋(ハヂャヤ)」、「葉茶店(ハヂャミセ)」、「茶舗(チャホ)」とも呼ぶ。

    茶舗【ちゃほ】

    ちゃや(茶屋)

    茶利【ちゃり】

    滑稽な文句や身振り。おどけ。
    [劇]三枚目の別称。

    古茶【こちゃ】

    [食]前年に作られた茶。
    「ひねちゃ(ひね茶、陳茶)」とも呼ぶ。
    ⇔しんちゃ(新茶)
    夏の季語。

    文字コード

    「茶」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する

    「茶」の文字コード一覧
    Unicode 1 U+8336
    JISX0213 1-35-67
    戸籍統一文字番号 2 345410
    住基ネット統一文字 J+8336

    文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。

    検字番号

    検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。

    「茶」の検字番号一覧
    書籍 出版社 検字番号
    角川大字源3 角川書店 8271
    新大字典4 講談社 13762
    新潮日本語漢字辞典5 新潮社 10198
    大漢和辞典6 7 大修館書店 30915’
    大漢語林8 大修館書店 9432

    辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。

    国語施策

    1946年(昭和21年)11月
    当用漢字表に掲載
    国語審議会からの答申を受けて、昭和21年内閣告示第三十二号の「当用漢字表」に採用される。
    1958年(昭和33年)
    学年別漢字配当表(昭和33年)に掲載
    昭和36年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
    第3学年の配当漢字として公示される。
    1977年(昭和52年)
    学年別漢字配当表(昭和52年)に掲載
    昭和55年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
    第2学年の配当漢字として公示される。
    1981年(昭和56年)10月
    常用漢字表に掲載
    国語審議会からの答申を受けて、昭和56年内閣告示第一号の「常用漢字表」に採用される。
    1989年(平成元年)
    学年別漢字配当表(平成元年)に掲載
    平成4年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表
    9」に
    第2学年の配当漢字として公示される。
    2010年(平成22年)11月
    改定常用漢字表に掲載
    文化審議会からの答申を受けて、平成22年内閣告示第ニ号の「改定常用漢字表10」に採用される。
    2017年(平成29年)
    学年別漢字配当表(平成29年)に掲載
    令和2年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表」に
    第2学年の配当漢字として公示される。

    まとめ

    「茶」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。

    「茶」についての総括
    1. 茶の画数 :9画
    2. 茶の部首 : 艸
    3. 茶の読み方:チャ・タ・サ
    4. 茶の意味 :ツバキ科ツバキ属の常緑低木
    以上で「茶」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。

    ウサタロー

    おねがい
    誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。