「里」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ

とは、地方/民間/田舎(いなか)/村などの意味をもつ漢字。7画の画数をもち、里部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校2年生修了レベルの漢字とされる。

漢字「里」
字体
読み 音読み
訓読み さと
部首 里部
画数 総画数 7画
部首内画数 里部0画
国語施策 教育漢字・常用漢字
JIS漢字水準 JIS第1水準
漢字検定 漢検9級

書き方・読み方

書き方

里_書き方
里の書き順【筆順】

読み方

』の字には少なくとも、さとの2種の読み方が存在する。

意味

  1. 地方。民間。田舎(いなか)。。類義語:
    • リ。「郷里・村里・遊里・里言・里俗・里謡」
    • さと。「里心・村里・人里」
  2. かりてる。
    • さと。「里親・里子」
  3. 行政区画のつ。50で1
    • リ。「国郡理・国評里」
  4. 《尺貫法》距離の単位。1は3927.3m。また、のり。
    • リ。「里数・里程・海里・一里塚・千里眼」
里【り】
[中国語]li

  • さと(里)・むら(村)。人家のまばらなところ。
    もと縦横を区画した田畑をさし、のち田舎(イナカ)(俚)を指す。
  • (中国の)距離の単位。
    もと区画した田畑の一辺の長さで、周・秦・漢代では6尺を1歩とし、300歩(約415メートル)。
    清代では5尺を1歩とし、2歩を1丈、180丈を1里(約576メートル)とする。
    現代の中国では500メートル(華里)。
  • 現代中国で「公里(gongli)」は1キロメートルのこと。こうり(公里)。
  • (日本の)距離の単位。
    律令制で、5尺を1歩とし、300歩(5町)を1里とする。
    近世では36町を1里とする。
  • 1886年(明治19年)メートル条約加入後の1891(明治24)、43.2キロメートルを11里(1里は3.9273キロメートル)とする。
  • 一里塚:いちりづか(一里塚)
  • [歴]中国の地方行政区画の単位。
    周代では25家。
    漢・唐代では100戸。
    明の里甲制では110戸。
  • [歴]日本の律令制の地方行政区画の最小単位。
    国郡里制で50戸の地域を1里とする。
    715(霊亀元)里を郷(ゴウ)と改め、新たに郷の下を2~3の里に分割(郷里制)したが、739~740(天平11~天平12)廃止。
  • 里ごとに里長(リチョウ、サトオサ)(のち郷長)が置かれた。
  • [歴]古代日本の条里制の土地区画の単位。
    6町(360歩、約654メートル)四方を1里とし、1町(400尺)四方を坪(ツボ)とする。つぼ(坪)。
  • ([朝鮮語]ri)朝鮮(韓国・北朝鮮)の行政単位。面(myon)(ミョン)の下位で、日本の字(アザ)に相当する。
  • 里の用法:尺貫法(長さ・距離)

    尺貫法(長さ・距離)【しゃっかんほう】とは、尺貫法(しゃっかんほう)は昔の日本で利用していた長さや面積などの単位系。計量法により1958年に廃止された。

    尺貫法(長さ・距離)の一覧
    単位 単位変換 SI変換
    36町 約3927.27メートル
    60間 約109.09メートル
    6間 約10.908メートル
    10尺 約3.030メートル
    6尺 約1.818メートル
    10寸 約0.303メートル
    10分 約30.3ミリメートル
    10厘 約3.03ミリメートル
    10毛 約303マイクロメートル
    1毛 約30.3マイクロメートル

    里の用法:地方行政区画

    地方行政区画【ちほうぎょうせいくかく】とは、国を統治するために領土を細分化したもの。時代と共に土地の役割が集落区分・領地区分・徴税区分・地方行政区分として大きく変化してきた。

    地方行政区画の歴史
    国評里制(645年ごろ)
    ・五十戸
    大宝律令(五畿七道、国郡里制)(701)
    ()
    荘園公領制(10 – 12世紀ごろ)
    ()
    (荘園)
    太閤検地(1582 – 1598)
    ()
    府藩県三治制(1868)/廃藩置県(1871)
    郡区町村編制法(1878)/市制及町村制(1888)
    府県制及郡制(1890)
    使(⇒)・(⇒×)・
    東京都制(1943)・道府県制(1946)
    地方自治法(1947)
    (特別区)・

    熟語

    四字熟語

    「里」の漢字を語中にもつ四字熟語14種を表にまとめる。

    「里」が入る四字熟語
    悪事千里あくじせんり 一日千里いちにちせんり 一望千里いちぼうせんり
    一瀉千里いっしゃせんり 薤露蒿里かいろこうり 皓月千里こうげつせんり
    五里霧中ごりむちゅう 七里結界しちりけっかい 前程万里ぜんていばんり
    千里同風せんりどうふう 波濤万里はとうばんり 万里同風ばんりどうふう
    平沙万里へいさばんり 沃野千里よくやせんり

    里【り】

    [中国語]li

    さと(里)・むら(村)。人家のまばらなところ。
    もと縦横を区画した田畑をさし、のち田舎(イナカ)(俚)を指す。

    古里【こり】

    [交]こりえき(古里駅)

    斜里【しゃり】

    [Romaji]Shari

    [地]しゃりだけ(斜里岳)
    しゃりぐん(斜里郡)
    しゃりちょう(斜里町)
    [古][交]知床斜里駅の旧称。
    しれとこしゃりえき(知床斜里駅)

    三里【さんり】

    [国]灸(キュウ)点の名。ひざがしらの下、外側の少しくぼんだ所。
    足(アシ)の三里、脛(スネ)の三里

    富里【とみさと】

    [Romaji]Tomisato

    とみさとし(富里市)
    北海道北見市の地名。
    北海道虻田郡(アブタグン)真狩村(マッカリムラ)の地名。
    [古]とみさとまち(富里町)

    文字コード

    「里」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する

    「里」の文字コード一覧
    Unicode 1 U+91CC
    JISX0213 1-46-04
    戸籍統一文字番号 2 455440
    住基ネット統一文字 J+91CC

    文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。

    検字番号

    検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。

    「里」の検字番号一覧
    書籍 出版社 検字番号
    角川大字源3 角川書店 10481
    新大字典4 講談社 17650
    新潮日本語漢字辞典5 新潮社 13166
    大漢和辞典6 7 大修館書店 40131
    大漢語林8 大修館書店 11882

    辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。

    国語施策

    1946年(昭和21年)11月
    当用漢字表に掲載
    国語審議会からの答申を受けて、昭和21年内閣告示第三十二号の「当用漢字表」に採用される。
    1958年(昭和33年)
    学年別漢字配当表(昭和33年)に掲載
    昭和36年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
    第3学年の配当漢字として公示される。
    1977年(昭和52年)
    学年別漢字配当表(昭和52年)に掲載
    昭和55年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
    第2学年の配当漢字として公示される。
    1981年(昭和56年)10月
    常用漢字表に掲載
    国語審議会からの答申を受けて、昭和56年内閣告示第一号の「常用漢字表」に採用される。
    1989年(平成元年)
    学年別漢字配当表(平成元年)に掲載
    平成4年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表
    9」に
    第2学年の配当漢字として公示される。
    2010年(平成22年)11月
    改定常用漢字表に掲載
    文化審議会からの答申を受けて、平成22年内閣告示第ニ号の「改定常用漢字表10」に採用される。
    2017年(平成29年)
    学年別漢字配当表(平成29年)に掲載
    令和2年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表」に
    第2学年の配当漢字として公示される。

    まとめ

    「里」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。

    「里」についての総括
    1. 里の画数 :7画
    2. 里の部首 : 里
    3. 里の読み方:リ・さと
    4. 里の意味 :地方/民間/田舎(いなか)/村
    以上で「里」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。

    ウサタロー

    おねがい
    誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。