幌とは、ほろ/日光や雨よけのために車にかけるおおいなどの意味をもつ漢字。13画の画数をもち、巾部に分類される。日本では人名用漢字に定められており、大学もしくは一般レベルの漢字とされる。
| 字体 | 幌 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | コウ オウ |
| 訓読み | ほろ | |
| 部首 | 巾部 | |
| 画数 | 総画数 | 13画 |
| 部首内画数 | 巾部10画 | |
| 国語施策 | 人名用漢字 | |
| JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
| 漢字検定 | 漢検準1級 | |
書き方・読み方
書き方

読み方
『幌』の字には少なくとも、幌・ 幌・ 幌の3種の読み方が存在する。
意味
ほろ/日光や雨よけのために車にかけるおおい
熟語
母衣/幌【ほろ】
鎧(ヨロイ)の上から被(カブ)って流れ矢を防ぐ布(ヌノ)。長く靡かせたり、背負った籠に被せることもある。
。
小幌駅【こぼろえき】
[交]北海道虻田郡(アブタグン)豊浦町(トヨウラチョウ)字(アザ)礼文華(レブンゲ)にあるJR室蘭本線の駅。
静狩(シズカリ)駅(長万部町)と礼文(レブン)駅の間。
。
幌馬車【ほろばしゃ】
[英語]WagonMaster
[映]アメリカの西部劇映画。監督:ジョン・フォード(JohnFord)。1950年(昭和25年)4月19日アメリカで公開。
士幌線【しほろせん】
[歴][交]国鉄が運行した、北海道の帯広(オビヒロ)駅~十勝三股(トカチミツマタ)駅間の鉄道路線。全長78.3キロメートル、全線単線。
士幌駅舎が保存中。
幌尻岳【ほろしりだけ】
[Romaji]HoroshiriDake
[地]北海道南部、日高支庁(ヒダカシチョウ)沙流郡(サルグン)平取町(ビラトリチョウ)にある日高山脈の主峰。標高2,052メートル。。
文字コード
「幌」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+5E4C |
|---|---|
| JISX0213 | 1-43-58 |
| 戸籍統一文字番号 2 | 102120 |
| 住基ネット統一文字 | J+5E4C |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 |
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | 2446 |
| 新大字典4 | 講談社 | 4248 |
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 3049 |
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 9022 |
| 大漢語林8 | 大修館書店 | 2974 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
まとめ
「幌」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
「幌」についての総括
- 幌の画数 :13画
- 幌の部首 : 巾
- 幌の読み方:コウ・オウ・ほろ
- 幌の意味 :ほろ/日光や雨よけのために車にかけるおおい
以上で「幌」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。
ウサタロー
おねがい
誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。

