住とは、すむ/すまう/一定の場所に留まる/暮らす/また、その人などの意味をもつ漢字。7画の画数をもち、人部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校3年生修了レベルの漢字とされる。
| 字体 | 住 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | ジュウ 《外》チュ 《外》ジュ |
| 訓読み | す(まう) す(む) 《外》とど(まる) |
|
| 部首 | 人部 | |
| 画数 | 総画数 | 7画 |
| 部首内画数 | 人部5画 | |
| 国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
| JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
| 漢字検定 | 漢検8級 | |
| 日本語能力検定 | JLPT N4 | |
書き方・読み方
書き方

読み方
『住』の字には少なくとも、住・ 住・ 住・ 住まる・ 住む・ 住まうの6種の読み方が存在する。
意味
熟語
四字熟語
「住」の漢字を語中にもつ四字熟語を表にまとめる。
| 常住不滅 |
住吉【すみよし】
[Romaji]Sumiyoshi
すみよしく(住吉区)
東京都南東部、江東区(コウトウク)北部の地名。
[交]すみよしえき(住吉駅)
[交]大阪府大阪市住之江区(スミノエク)にある阪堺上町線(ハンカイ・ウエマチセン)の停留所。
神ノ木(カミノキ)停留所と住吉公園(スミヨシコウエン)停留所の間。
住銀【すみぎん】
[古][経]株式会社住友銀行の略称。
すみともぎんこう(住友銀行)
。
住金【すみきん】
[古][経]住友金属工業の略称。
すみともきんぞくこうぎょう(住友金属工業)
。
住生【すみせい】
[経]住友生命相互会社の略称。
すみともせいめいそうごがいしゃ(住友生命相互会社)
。
住吉区【すみよしく】
[Romaji]SumiyoshiKu
大阪府大阪市南部の区。1974年(昭和49年)住之江区(スミノエク)を分離。
大阪市には東住吉区(ヒガシスミヨシク)もある。
文字コード
「住」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+4F4F |
|---|---|
| JISX0213 | 1-29-27 |
| 戸籍統一文字番号 2 | 006060 |
| 住基ネット統一文字 | J+4F4F |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 |
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | 197 |
| 新大字典4 | 講談社 | 395 |
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 274 |
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | |
| 大漢語林8 | 大修館書店 | 250 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第3学年の配当漢字として公示される。
第3学年の配当漢字として公示される。
第3学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「住」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 住の画数 :7画
- 住の部首 : 人
- 住の読み方:チュ・ジュウ・ジュ・とどまる・すむ・すまう
- 住の意味 :すむ/すまう/一定の場所に留まる/暮らす/また、その人
ウサタロー

