揆とは、道/やり方/はかりごと/はかる/おしはかるなどの意味をもつ漢字。12画の画数をもち、手部に分類される。日本では大学もしくは一般レベルの漢字とされる。
字体 | 揆 | |
---|---|---|
読み | 音読み | キ ギ |
訓読み | つかさ はか(る) はかりごと みち |
|
部首 | 手部 | |
画数 | 総画数 | 12画 |
部首内画数 | 手部9画 | |
JIS漢字水準 | JIS第2水準 | |
漢字検定 | 漢検1級 |
書き方・読み方
書き方
読み方
『揆』の字には少なくとも、揆・ 揆・ 揆・ 揆・ 揆る・ 揆の6種の読み方が存在する。
意味
道/やり方/はかりごと/はかる/おしはかる
熟語
土一揆【どいっき】
[歴]つちいっき(土一揆)
。
土一揆【つちいっき】
[歴]室町時代、畿内を中心として頻発した土民(農民)の一揆。
「どいっき(土一揆)」とも呼ぶ。のうみんいっき(農民一揆)、そう(惣)。
渋染一揆【しぶぞめいっき】
[歴]江戸後期、備前岡山の池田藩で起きた政策に反対する穢多(エタ)による一揆。1856年(安政3年)岡山藩が29ヶ条の倹約令を出したが、その内5ヶ条が穢多の人々を対象としたものだった。その内容があまりに差別的であったため、藩内53の被差別部落は代表が寄り合い拒否の嘆願書を藩の筆頭家老に強訴した。
馬借一揆【ばしゃくいっき】
[歴]1426年(応永33.6.年)近江(オウミ)(現:滋賀県)坂本で発生した一揆。
。
長島一揆【ながしまいっき】
[歴]安土桃山時代、伊勢長島の願証寺に拠(ヨ)った本願寺(一向宗、浄土真宗)門徒が織田信長に対抗した一揆。
石山本願寺一揆と呼応して1570(元亀元)蜂起、信長は3回にわたって攻撃し1574(天正2.9.)鎮圧、門徒多数が虐殺された。
「長島一向一揆」、「長島の一向一揆」とも呼ぶ。
文字コード
「揆」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+63C6 |
---|---|
JISX0213 | 1-57-68 |
戸籍統一文字番号 2 | 138510 |
住基ネット統一文字 | J+63C6 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 3448 |
新大字典4 | 講談社 | 5688 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 4172 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 12326 |
大漢語林8 | 大修館書店 | 4079 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
まとめ
「揆」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 揆の画数 :12画
- 揆の部首 : 手
- 揆の読み方:ギ・キ・みち・はかりごと・はかる・つかさ
- 揆の意味 :道/やり方/はかりごと/はかる/おしはかる
ウサタロー