姿とは、がた/かたち/人や物の外見、および様子/見なり/体の格好などの意味をもつ漢字。9画の画数をもち、女部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校6年生修了レベルの漢字とされる。
字体 | 姿 | |
---|---|---|
読み | 音読み | シ |
訓読み | すがた | |
部首 | 女部 | |
画数 | 総画数 | 9画 |
部首内画数 | 女部6画 | |
国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検5級 | |
日本語能力検定 | JLPT N1 |
書き方・読み方
書き方
読み方
『姿』の字には少なくとも、姿・ 姿の2種の読み方が存在する。
意味
熟語
四字熟語
「姿」の漢字を語中にもつ四字熟語7種を表にまとめる。
英姿颯爽 | 仙姿玉質 | 千姿万態 |
天姿国色 | 容姿端麗 | 妖姿媚態 |
竜章鳳姿 |
掻取姿【かいどりすがた】
着物の褄(ツマ)をとって裾(スソ)を少しつまみ上げた女性の姿。
下着の赤い蹴出(ケダ)しがわずかに見えて、婀娜(アダ)っぽい姿とされる。けだし(蹴出し)。
喝食姿【かっしきすがた】
[歴]主に武家の童子が元服まで結った髪形。
髻(モトドリ)を頭頂で結んで後ろに垂らし、肩のあたりで切りそろえる。
単に「喝食」とも呼ぶ。
不動の姿勢【ふどうのしせい】
[軍]「気を付け」の号令がかかっている時の姿勢。銃は台尻を地面に付け、銃身を右手に持ち支える。けいれい(敬礼、敬禮)、うでにつつ(腕に銃)、ささげつつ(捧げ銃)。
風姿花伝【ふうしかでん】
[芸]室町中期、世阿弥(ゼアミ)元清の能楽論書。
1400~1402(応永7~応永9)ころに成立し、「年来稽古条々」・「物学(モノマネ)条々」・「問答条々」・「神儀」・「奥義」・「花修」・「別紙口伝」の7編から成る。
能の本質の「花」・「幽玄」や歴史、父観阿弥(カンアミ)の口述した能楽論を中心に能作論・演出法述べ、また世阿弥自身の修業や思想を展開する広範囲の内容を含む。
文字コード
「姿」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+59FF |
---|---|
JISX0213 | 1-27-49 |
戸籍統一文字番号 2 | 071760 |
住基ネット統一文字 | J+59FF |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 1860 |
新大字典4 | 講談社 | 3161 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 2319 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | |
大漢語林8 | 大修館書店 | 2265 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第6学年の配当漢字として公示される。
第6学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「姿」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 姿の画数 :9画
- 姿の部首 : 女
- 姿の読み方:シ・すがた
- 姿の意味 :がた/かたち/人や物の外見、および様子/見なり/体の格好
ウサタロー