謀とは、はかりごと/はかる/たばかるなどの意味をもつ漢字。16画の画数をもち、言部に分類される。日本では常用漢字に定められており、中学校卒業レベルの漢字とされる。
字体 | 謀 | |
---|---|---|
読み | 音読み | ボウ 《高》ム |
訓読み | 《高》はか(る) 《外》はかりごと |
|
部首 | 言部 | |
画数 | 総画数 | 16画 |
部首内画数 | 言部9画 | |
国語施策 | 常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検3級 | |
日本語能力検定 | JLPT N1 |
書き方・読み方
書き方
読み方
『謀』の字には少なくとも、謀・ 謀・ 謀・ 謀るの4種の読み方が存在する。
意味
はかりごと/はかる/たばかる
熟語
四字熟語
「謀」の漢字を語中にもつ四字熟語7種を表にまとめる。
鳩首謀議 | 軽慮浅謀 | 権謀術数 |
神算鬼謀 | 深謀遠慮 | 多謀善断 |
知小謀大 |
謀る【はかる】
(他人を)あざむく(欺く)・だます(騙す)。策略(サクリャク)をめぐらす。
謀られた
。
参謀【さんぼう】
[軍]高級指揮官の幕僚として軍議に参画する職。
参謀本部:さんぼうほんぶ(参謀本部)参謀総長:さんぼうそうちょう(参謀総長)
自衛隊では幕僚監部:ばくりょうかんぶ(幕僚監部)
[軍]([英語]staffofficer)軍の作戦・用兵・その他一切を計画して上官を補佐する将校。
(転じて)指揮者の下で、計画・作戦を立て補佐する役割の人。
元謀【げんぼう】
[中国語]Yuanmou
げんぼうけん(元謀県)
。
謀略【ぼうりゃく】
人を欺(アザム)き陥(オトシイ)れるための謀(ハカリゴト)。
類語:さくりゃく(策略)⇔ぼうちょう(防諜)
謀略事件、謀略戦
。
元謀人【げんぼうじん】
[中国語]Yuanmouren、[英語]Yuanmouman
[化生]中国南西部、雲南省(YunnanSheng)(ウンナンショウ)元謀県(YuanmouXian)で発見された猿人。170万年前に生息していたとされる。
「元謀原人(Yuanmouyuanren)」とも呼ぶ。
文字コード
「謀」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+8B00 |
---|---|
JISX0213 | 1-43-37 |
戸籍統一文字番号 2 | 405730 |
住基ネット統一文字 | J+8B00 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 9433 |
新大字典4 | 講談社 | 15885 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 12048 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 35756 |
大漢語林8 | 大修館書店 | 10801 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
まとめ
「謀」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 謀の画数 :16画
- 謀の部首 : 言
- 謀の読み方:ム・ボウ・はかりごと・はかる
- 謀の意味 :はかりごと/はかる/たばかる
ウサタロー