急とは、いそぐ/せく/進行が速いなどの意味をもつ漢字である。日本では教育漢字および常用漢字に指定されている。心を部首にもつ漢字のひとつに数えられ、9画の画数を有する。
字体 | 急 | |
---|---|---|
分類 | 教育漢字,常用漢字 | |
部首 | 心【しん】 | |
画数 | 総画数 | 9画 |
部首内画数 | 心部5画 | |
読み | 音読み | キュウ |
訓読み | いそ(ぐ) 《外》せ(く) | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検8級 | |
日本語能力検定 | JLPT N4 | |
学習レベル | 小学校3年生修了程度 |
意味
意味と用例
英語翻訳(English translation)
- hurry
- emergency
- sudden
- steep
書き方と読み方
急の書き方

急の読み方
急。 急く。 急ぐ。
部首と構成
部首
心部(しんぶ)
急の部首は心であり、心を部首にもつ漢字の集まりを心部という。心部には「心臓、精神、感情、思考、表情」という意がある。
心部における「急」
急の漢字は、心の画数+5画で構成されるため、心部5画の漢字と表現される。
熟語
急を含む四字熟語
「急」の漢字を語中にもつ四字熟語6種を表にまとめる。
一旦緩急 | 緩急剛柔 | 緩急自在 |
急転直下 | 急流勇退 | 燃眉之急 |
熟語・関連語句
一般的な国語辞典などに記載されている「急」の字が含まれる熟語を以下に列記する。
急性灰白髄炎【きゅうせいかいはくずいえん《きゆうせいくわいはくずいえん》】
- [病]ポリオ・ウイルスによって脊髄(セキズイ)の灰白質が冒(オカ)される伝染病疾患。
突然の高熱に続いて四肢などに弛緩性麻痺(マヒ)を発する。まれに呼吸麻痺により死亡することもある。
予防にはソーク・ワクチン(不活性ワクチン)の接種やセービン・ワクチン(生ワクチン)の経口投与を行なう。予防接種法により生後3~90ヶ月の間に6週間以上の間隔をおいて2回生ワクチンを飲むことが推奨されている。
後遺症の神経機能障害の回復にはガラクタミン(galactamine)(食物繊維の一種)が有効。
日本では5歳以下の小児に多いが、欧米では成人にもまれではない。
「ポリオ」、「脊髄性小児麻痺(ショウニマヒ)」、「ハイネ・メディン病」とも呼ぶ。ぽりおわくちん(ポリオ・ワクチン)、のうせいしょうにまひ(脳性小児麻痺)。 - 「ハイネ・メディン病」の病名は、ドイツの医師ハイネ(J.Heine)が初めて記載し、のちスウェーデンの医師メディン(K.Medin)が詳しく研究したことから。
- 1959年(昭和34年)八戸市などで集団発生。6月15日、厚生省は急性灰白髄炎を指定伝染病に指定。ソ連製生ワクチンを輸入し9月3日到着。
- 1988年(昭和63年)世界保健機関(WHO)、世界レベルのポリオ根絶計画を開始。
- 1994年(平成6年)アメリカ地域で根絶宣言。
- 2000年(平成12年)西太平洋地域で根絶宣言。
- 2002年(平成14年)ヨーロッパ地域で根絶宣言。
polio
急須【きゅうす《きふす》】
-
[中国語]jixu
- [漢]昔、中国で酒の燗(カン)をした、注ぎ口のある鍋(ナベ)。
- [国]横に取っ手の付いた、注ぎ口のある小さな土瓶(ドビン)。煎茶(センチャ)などを入れ、湯をさして煎(セン)じ出すのに用いる。
陶磁製のほか、鉄・アルミなどの金属製もある。
「ちゃだし(茶出し、茶出)」、「きびしょ(急焼、急須)」、「きびしょう(急焼、急須)」、「きびじょ(急焼、急須)」とも呼ぶ。うしろで(後ろ手)。 - 中国のが日本に伝わって茶器になったもの。
「きびしょ」などは「急焼([中国語]jishao)」の唐音「きひしやき」が訛(ナマ)ったもの。 - [形動]急場の時に用いるさま。
- [名]急場に必要なもの。
検索手法
文字コード
「急」の漢字を電子計算機上で取り扱うため、複数の文字規格が策定されている。各規格において固有の識別コード《文字コード》が「急」の字に割り当てられる1。
Unicode / UCS 2 | U+6025 |
---|---|
JISX0213 | 1-21-62 |
戸籍統一文字番号 3 | 119200 |
住基ネット統一文字 | J+6025 |
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源4 | 角川書店 | 2783 |
新大字典5 | 講談社 | 4803 |
新潮日本語漢字辞典6 | 新潮社 | 3450 |
大漢和辞典7 8 | 大修館書店 | |
大漢語林9 | 大修館書店 | 3309 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検事番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
まとめ
「急」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
「急」についての総括
- 急の画数 :9画
- 急の部首 : 心
- 急の読み方:キュウ,せく,いそぐ
- 急の意味 :いそぐ/せく/進行が速い
以上で「急」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。
ウサタロー
おねがい
誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。
1 2