異体字「県」については「県(漢字)」をご覧ください。
縣とは、日本の地方行政区画の一つ/市町村を包括する地域などの意味をもつ漢字。16画の画数をもち、糸部に分類される。日本では人名用漢字に定められており、大学もしくは一般レベルの漢字とされる。
字体 | 縣 | |
---|---|---|
読み | 音読み | ケン ゲン |
訓読み | 《外》あがた | |
部首 | 糸部 | |
画数 | 総画数 | 16画 |
部首内画数 | 糸部10画 | |
国語施策 | 人名用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第2水準 | |
漢字検定 | 漢検1級・漢検準1級 |
字体 | 県 |
---|---|
画数 | 9画 |
Unicode | U+770C |
JISX0213 | 1-24-09 |
目次 [展開する]
書き方・読み方
書き方

読み方
『縣』の字には少なくとも、縣・ 縣・ 縣の3種の読み方が存在する。
意味
- 日本の地方行政区画の一つ。市町村を包括する地域。「縣営・縣央・縣下・縣花・縣外・縣旗・縣議・縣魚・縣境・縣警・縣章・縣政・縣税・縣鳥・縣庁・縣道・縣内・縣南・縣費・縣北・縣木・縣報・縣民・縣名・縣立・縣連・来縣・都道府縣」
- 中国の地方行政区画の一つ。郡縣制時代は郡の下、現在は省の下に位置する。「郡縣制」
- あがた。大化改新前に皇室が直轄した領地。「縣主(あがたぬし)・菟田縣」
- いなか。地方。「縣居」
熟語
県/縣【けん】
[中国語]xian
[漢](中国で)鎮(Zhen)・郷(Xiang)の上の行政単位。。
県/縣【あがた】
[Romaji]agata
[歴]大和政権で、皇室の直轄領。[交]あがたえき(県駅)
[古]県藩。延岡藩の古称。
田縣神社【たがたじんじゃ】
愛知県小牧市(コマキシ)の田県町(タガタチョウ)にある神社。
豊年祭は珍祭として知られ、男性器をかたどった大男茎形(オオオワセガタ)と呼ばれるヒノキ製の供え物(直径約60センチ・長さ2メートル余)を厄男たち約40人が担ぎ練り歩く。
。
独山県/獨山縣【どくさんけん】
[中国語]TushanXian
中国南部、貴州省(GuizhouSheng)南部の黔南(ケンナン)布依族(プイゾク)苗族(ミャオゾク)自治州(QiannanBuyizuMiaozuZizhizhou)の中南東部にある県。
。
台東県/臺東縣【たいとうけん】
[中国語]TaidongXian、[英語]TaitungCounty
台湾南東部の県。東部を太平洋に面する。
県都は台東市(RaisongShi)。
文字コード
「縣」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+7E23 |
---|---|
JISX0213 | 1-69-49 |
戸籍統一文字番号 2 | 310470 |
住基ネット統一文字 | J+7E23 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 7477 |
新大字典4 | 講談社 | 12418 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 7721 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 27784 |
大漢語林8 | 大修館書店 | 7513 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第3学年の配当漢字として公示される。
第3学年の配当漢字として公示される。
第3学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「縣」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 縣の画数 :16画
- 縣の部首 : 糸
- 縣の読み方:ゲン・ケン・あがた
- 縣の意味 :日本の地方行政区画の一つ/市町村を包括する地域
ウサタロー