郡とは、ぐん/こおり/領地・徴税・行政区画の単位などの意味をもつ漢字。10画の画数をもち、邑部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校4年生修了レベルの漢字とされる。
字体 | 郡 | |
---|---|---|
読み | 音読み | グン 《外》クン |
訓読み | 《外》こおり | |
部首 | 邑部 | |
画数 | 総画数 | 10画 |
部首内画数 | 邑部7画 | |
国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検7級 | |
日本語能力検定 | JLPT N1 |
書き方・読み方
書き方
読み方
『郡』の字には少なくとも、郡・ 郡・ 郡の3種の読み方が存在する。
意味
- ぐん。こおり。領地・徴税・行政区画の単位。
- 郡【ぐん】
-
- [歴]([中国語]jun)中国の行政区画単位の一つ。
- 古代日本の律令時代の地方行政単位。
「こおり(郡)」とも呼ぶ。- 645[皇極4](大化元)律令制で国の下・里(郷)の上とする。
- 日本の地方行政の区画単位の一つ。
- 1878年(明治11年)府県・郡・市町村という3段階の一単位となる。
自治体として郡には官選の郡長が赴任し、郡役所・郡会を設置。- 1890年(明治23年)郡制、公布。郡の数、804。
- 1923年(大正12年)郡制、廃止。単なる地理上の区画となる。
- ([朝鮮語]gun)朝鮮(韓国・北朝鮮)の行政区画単位の一つ。
道(do)の下位、面(myon)の上位。
郡の用法:四等官制
四等官制【しとうかんせい】とは、律令制度における四階級で構成された官司体系。日本には大宝律令で導入され、官制の礎を築いた。
官職 | 長官 | 次官 | 半官 | 主典 | |
---|---|---|---|---|---|
読み (当て字) |
かみ | すけ | じょう | さかん | |
官 | 神祇官 | 伯 | 副 | 祐 | 史 |
太政官 | 大臣 | 大納言 参議 |
少納言 弁 |
外記 史 |
|
省 | 卿 | 輔 | 丞 | 録 | |
職 | 大夫 | 亮 | 進 | 属 | |
寮 | 頭 | 助 | 允 | 属 | |
司 | 正 | – | 佑 | 令史 | |
弾正台 | 尹 | 弼 | 忠 | 疏 | |
衛府 | 督 | 佐 | 尉 | 志 | |
大宰府 | 帥 | 弐 | 監 | 典 | |
国 | 守 | 介 | 掾 | 目 | |
郡 | 大領 | 少領 | 主政 | 主帳 |
郡の用法:地方行政区画
地方行政区画【ちほうぎょうせいくかく】とは、国を統治するために領土を細分化したもの。時代と共に土地の役割が集落区分・領地区分・徴税区分・地方行政区分として大きく変化してきた。
国評里制(645年ごろ) | ||||
---|---|---|---|---|
国 | 評 | 里・五十戸 | 戸 | |
大宝律令(五畿七道、国郡里制)(701) | ||||
畿・道 | 国(州) | 郡 | 里⇒郷 | 戸 |
荘園公領制(10 – 12世紀ごろ) | ||||
畿・道 | 国(州) | 郡・郷・保 | 惣・村 | |
荘(荘園) | ||||
太閤検地(1582 – 1598) | ||||
畿・道 | 国(州) | 郡 | 村 | |
府藩県三治制(1868)/廃藩置県(1871) 郡区町村編制法(1878)/市制及町村制(1888) 府県制及郡制(1890) |
||||
使(⇒庁)・府・藩(⇒×)・県 | 郡 | 町・村 | ||
市 | 区 | |||
東京都制(1943)・道府県制(1946) 地方自治法(1947) |
||||
都・道・府・県 | 市・区(特別区)・町・村 |
熟語
郡【ぐん】
[歴]([中国語]jun)中国の行政区画単位の一つ。
古代日本の律令時代の地方行政単位。
「こおり(郡)」とも呼ぶ。
郡内【ぐんない】
[Romaji]Gunnai
[古]山梨県の東部一帯の古称。ぐんないちほう(郡内地方)
郡内織の略称。
ぐんないおり(郡内織)
郡内縞(ジマ)の略称。
中郡【なかぐん】
[Romaji]NakaGun
神奈川県中央部の郡。
大磯町(オオイソマチ)・二宮町(ニノミヤマチ)の町。
[古]京都府北西部の郡。
愛知郡【えちぐん】
[Romaji]EchiGun
滋賀県中央部南東の郡。
愛荘町(アイショウチョウ)のみ。2005年(平成17年)2月11日八日市市(ヨウカイチシ)、神崎郡(カンザキグン)の永源寺町(エイゲンジチョウ)・五個荘町(ゴカショウチョウ)、愛知郡の愛東町(アイトウチョウ)・湖東町(コトウチョウ)の1市4町が合併して東近江市(ヒガシオウミシ)を発足。
伊達郡【だてぐん】
[Romaji]DateGun
福島県北東部の郡。
桑折町(コオリマチ)・国見町(クニミマチ)・川俣町(カワマタマチ)・飯野町(イイノマチ)の町。2006年(平成18年)1月1日伊達町(ダテマチ)・梁川町(ヤナガワマチ)・保原町(ホバラマチ)・霊山町(リョウゼンマチ)・月舘町(ツキダテマチ)の5町が合併して伊達市を発足。
文字コード
「郡」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+90E1 |
---|---|
JISX0213 | 1-23-20 |
戸籍統一文字番号 2 | 447730 |
住基ネット統一文字 | J+90E1 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 10332 |
新大字典4 | 講談社 | 17403 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 13006 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 39436 |
大漢語林8 | 大修館書店 | 11723 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第4学年の配当漢字として公示される。
第4学年の配当漢字として公示される。
第4学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「郡」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 郡の画数 :10画
- 郡の部首 : 邑
- 郡の読み方:グン・クン・こおり
- 郡の意味 :ぐん/こおり/領地・徴税・行政区画の単位
ウサタロー