官とは、おおやけ/国家の機関/宮廷・役所/政府などの意味をもつ漢字。8画の画数をもち、宀部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校4年生修了レベルの漢字とされる。
字体 | 官 | |
---|---|---|
読み | 音読み | カン |
訓読み | 《外》おおやけ 《外》つかさ |
|
部首 | 宀部 | |
画数 | 総画数 | 8画 |
部首内画数 | 宀部5画 | |
国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検7級 | |
日本語能力検定 | JLPT N3 |
目次
書き方・読み方
書き方
読み方
『官』の字には少なくとも、官・ 官・ 官の3種の読み方が存在する。
意味
- おおやけ。国家の機関。宮廷・役所。政府。「官吏・官庁・官衙(かんが)・官紀・官学・官制・官海・官報・官命・太政官(だいじょうかん)」
- つかさ。宮廷や政府、軍に勤めるもの。役人。「尉官・貴官・教官・顕官・高官・士官・将官・佐官・神官・大官・代官・長官・微官・文官・事務官」
- 生物の中で特定の働きを司るもの。「官能・五官・感官・器官」
官の用法:四等官制
四等官制【しとうかんせい】とは、律令制度における四階級で構成された官司体系。日本には大宝律令で導入され、官制の礎を築いた。
官職 | 長官 | 次官 | 半官 | 主典 | |
---|---|---|---|---|---|
読み (当て字) |
かみ | すけ | じょう | さかん | |
官 | 神祇官 | 伯 | 副 | 祐 | 史 |
太政官 | 大臣 | 大納言 参議 |
少納言 弁 |
外記 史 |
|
省 | 卿 | 輔 | 丞 | 録 | |
職 | 大夫 | 亮 | 進 | 属 | |
寮 | 頭 | 助 | 允 | 属 | |
司 | 正 | – | 佑 | 令史 | |
弾正台 | 尹 | 弼 | 忠 | 疏 | |
衛府 | 督 | 佐 | 尉 | 志 | |
大宰府 | 帥 | 弐 | 監 | 典 | |
国 | 守 | 介 | 掾 | 目 | |
郡 | 大領 | 少領 | 主政 | 主帳 |
官の用法:五官・五感
五官・五感【ごかん】とは、外界から受け取った刺激を感知するための五つの感覚器官、および五つの感覚意識。五行に通ずる。実生活における感覚から「舌」の代わりに「皮膚/皮」や「眉」、「心」を五官とする場合もある。
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 | |
---|---|---|---|---|---|---|
五官 | 感覚器官 | 目 | 舌(身) | 口 | 鼻 | 耳 |
五感 | 感覚意識 | 視覚 | 触覚 | 味覚 | 嗅覚 | 聴覚 |
官の用法:六官
六官【りくかん】とは、《中国》六官:西周時代における六つの中央官庁。六卿(りくけい)は、各六官の長官にあたる。六官の制度は、後の隋唐王朝の行政制度である六部(りくぶ)へと継承された。
周(西周) | 隋・唐 | 職務内容 | |
---|---|---|---|
六卿 | 六官 | 六部 | |
大宰 | 天官 | 吏部 | 官僚の人事 |
大司徒 | 地官 | 戸部 | 財政、地方行政 |
大宗伯 | 春官 | 礼部 | 教育、倫理、外交 |
大司馬 | 夏官 | 兵部 | 軍事、兵馬 |
大司寇 | 秋官 | 刑部 | 司法、警察 |
大司空 | 冬官 | 工部 | 公共工事 |
官の用法:階級(軍隊)
階級(軍隊)【かいきゅう】とは、軍事組織における指揮系統の格付け順位。一部の階級は名誉・功績で授与されるため、厳密な指揮系統ではないことがある。各国の軍によって階級区分の有無や役割が異なる。
元帥(帥 | 大元帥 | 元帥 | 次帥 | ||
---|---|---|---|---|---|
士官(士 将校 |
将官(将 | 大将 | 中将 | 少将 | 准将 |
佐官(佐 | 大佐 | 中佐 | 少佐 | 准佐 | |
尉官(尉 | 大尉 | 中尉 | 少尉 | 准尉 | |
准士官 | 兵曹長 | 上等兵曹 | |||
下士官 | 曹長 | 軍曹 | 伍長 | ||
兵 | 兵長 | 上等兵 | 一等兵 | 二等兵 |
熟語
四字熟語
「官」の漢字を語中にもつ四字熟語2種を表にまとめる。
稗官野史 | 判官贔屓 |
官家【みやけ】
[歴]4世紀末~6世紀後半、大和朝廷が朝鮮南部の諸国に置いた、直轄領を管轄する官府。
「うちつみやけ(内官家、内つ官家)」とも呼ぶ。
[歴]特に、任那(ミマナ)の日本府。
官話【かんわ】
[中国語]guanhua
[歴][言]中国の公用語・標準中国語。「マンダリン(mandarin)」、「普通話(putonghua)(プートンホア)」とも呼ぶ。
北京官話(Beihingguanhua)。
佐官【さかん】
僧官の一つ。
僧綱(ソウゴウ)の下位で、記録などの書記役をつかさどる。
[軍]([英語]fieldofficer)軍人の階級の一つ。
私官【しかん】
[中国語]siguan
[歴]皇后に奉仕する官職・官僚。きさいちべ(私部)。。
盲官【もうかん】
[歴]昔、琵琶(ビワ)・管弦(カンゲン)・按摩(アンマ)・鍼(ハリ)などを業とした盲人に与えられた私官名。
総検校(ソウケンギョウ)・総録(ソウロク)が統轄し、検校・勾当(コウトウ)・座頭(ザトウ)・衆分(シュブン)・初心の階級があった。
朝廷では、久我家につかさどらせた。
文字コード
「官」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+5B98 |
---|---|
JISX0213 | 1-20-17 |
戸籍統一文字番号 2 | 080780 |
住基ネット統一文字 | J+5B98 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 2053 |
新大字典4 | 講談社 | 3468 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 2541 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 7107 |
大漢語林8 | 大修館書店 | 2496 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第4学年の配当漢字として公示される。
第4学年の配当漢字として公示される。
第4学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「官」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 官の画数 :8画
- 官の部首 : 宀
- 官の読み方:カン・つかさ・おおやけ
- 官の意味 :おおやけ/国家の機関/宮廷・役所/政府
ウサタロー