兵とは、つわもの/軍人/または軍隊などの意味をもつ漢字。7画の画数をもち、八部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校4年生修了レベルの漢字とされる。
字体 | 兵 | |
---|---|---|
読み | 音読み | ヘイ 《高》ヒョウ |
訓読み | 《外》いくさ 《外》つわもの |
|
部首 | 八部 | |
画数 | 総画数 | 7画 |
部首内画数 | 八部5画 | |
国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検7級 | |
日本語能力検定 | JLPT N2 |
目次
書き方・読み方
書き方
読み方
『兵』の字には少なくとも、兵・ 兵・ 兵・ 兵の4種の読み方が存在する。
意味
- つわもの。軍人。または軍隊。
- ヘイ。「兵員・兵役・兵士・兵舎・兵隊・兵長・衛兵・騎兵・強兵・私兵・出兵・水兵・尖兵・僧兵・徴兵・伏兵・歩兵・傭兵・用兵」
- ヒョウ。「兵糧・雑兵」
- 戦争。軍事。
- ヘイ。「兵火・兵器・兵甲・兵馬・兵法」
- 武器。
- ヘイ。「火兵・短兵・長兵・白兵」
- ヒョウ。「兵具」
- 兵【へい】
-
- [軍]軍隊の最下位の階級で、下士官の下位。
旧日本陸軍の兵長(ヘイチョウ)・一等兵・二等兵・三等兵が相当する。りくし(陸士)、かしかん(下士官)。- 1931年(昭和6年)11月10日陸軍兵卒等級表が改正され、卒が兵に改称。
- 「ひょう(兵)」は呉音。
- [軍]軍隊の最下位の階級で、下士官の下位。
兵の用法:六官
六官【りくかん】とは、《中国》六官:西周時代における六つの中央官庁。六卿(りくけい)は、各六官の長官にあたる。六官の制度は、後の隋唐王朝の行政制度である六部(りくぶ)へと継承された。
周(西周) | 隋・唐 | 職務内容 | |
---|---|---|---|
六卿 | 六官 | 六部 | |
大宰 | 天官 | 吏部 | 官僚の人事 |
大司徒 | 地官 | 戸部 | 財政、地方行政 |
大宗伯 | 春官 | 礼部 | 教育、倫理、外交 |
大司馬 | 夏官 | 兵部 | 軍事、兵馬 |
大司寇 | 秋官 | 刑部 | 司法、警察 |
大司空 | 冬官 | 工部 | 公共工事 |
兵の用法:軍隊編成(中国春秋時代)
軍隊編成(中国春秋時代)【ぐんたいへんせい】とは、《中国》春秋時代の軍隊における部隊編成の単位。参考文献:太平御覧1
編成単位 | 軍 | 師 | 旅 | 卒 | 兩 | 伍 |
---|---|---|---|---|---|---|
指揮官官爵 | 卿 | 中大夫 | 下大夫 | 上士 | 中士 | 下士 |
編成人数 | 12,500 | 2,500 | 500 | 100 | 25 | 5 |
管轄単位 | 5師 | 5旅 | 5卒 | 4兩 | 5伍 | 1伍 |
兵の用法:階級(軍隊)
階級(軍隊)【かいきゅう】とは、軍事組織における指揮系統の格付け順位。一部の階級は名誉・功績で授与されるため、厳密な指揮系統ではないことがある。各国の軍によって階級区分の有無や役割が異なる。
元帥(帥 | 大元帥 | 元帥 | 次帥 | ||
---|---|---|---|---|---|
士官(士 将校 |
将官(将 | 大将 | 中将 | 少将 | 准将 |
佐官(佐 | 大佐 | 中佐 | 少佐 | 准佐 | |
尉官(尉 | 大尉 | 中尉 | 少尉 | 准尉 | |
准士官 | 兵曹長 | 上等兵曹 | |||
下士官 | 曹長 | 軍曹 | 伍長 | ||
兵 | 兵長 | 上等兵 | 一等兵 | 二等兵 |
熟語
四字熟語
「兵」の漢字を語中にもつ四字熟語5種を表にまとめる。
按兵不動 | 驕兵必敗 | 富国強兵 |
兵戈槍攘 | 兵隊勘定 |
兵【へい】
[軍]軍隊の最下位の階級で、下士官の下位。
旧日本陸軍の兵長(ヘイチョウ)・一等兵・二等兵・三等兵が相当する。りくし(陸士)、かしかん(下士官)。
甚兵【じんべ】
[服]じんべえ(甚兵衛)
。
歩兵【ほへい】
徒歩(カチ)で戦う兵士。
主に盾(タテ)と槍(ヤリ)を持つ。
中世からは騎兵が主力となった。
奇兵【きへい】
正規ではない軍隊。敵を奇襲する軍隊。不意を討つ軍隊。
騎兵【きへい】
[英語]cavalryman/trooper
馬に乗って戦う兵士。[2]ないと(ナイト)、とるーぱー(トルーパー)、すぱーひー(スパーヒー)。
騎兵隊(cavalry):きへいたい(騎兵隊)重騎兵(man-at-arms):じゅうきへい(重騎兵)軽騎兵(hussar):けいきへい(軽騎兵)槍騎兵(lancer):そうきへい(槍騎兵)竜騎兵(dragoon):りゅうきへい(竜騎兵、龍騎兵)騎兵銃(carbine):かーびんじゅう(カービン銃)騎兵刀(saber):さーべる(サーベル)コテ(籠手)(gauntlet):[1]がんとれっと(ガントレット)
[歴][軍]馬に乗り、その機動力を使って戦闘のほか、通信・偵察・捜索などをも行う兵士・部隊。
文字コード
「兵」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 2 | U+5175 |
---|---|
JISX0213 | 1-42-28 |
戸籍統一文字番号 3 | 017100 |
住基ネット統一文字 | J+5175 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源4 | 角川書店 | 554 |
新大字典5 | 講談社 | 912 |
新潮日本語漢字辞典6 | 新潮社 | 701 |
大漢和辞典7 8 | 大修館書店 | 1462 |
大漢語林9 | 大修館書店 | 703 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第5学年の配当漢字として公示される。
第4学年の配当漢字として公示される。
第4学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「兵」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 兵の画数 :7画
- 兵の部首 : 八
- 兵の読み方:ヘイ・ヒョウ・つわもの・いくさ
- 兵の意味 :つわもの/軍人/または軍隊
ウサタロー