「秋」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ

異体字「穐」については「穐(漢字)」をご覧ください。

異体字「龝」については「龝(漢字)」をご覧ください。

とは、四季の一つ/あきなどの意味をもつ漢字。9画の画数をもち、禾部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校2年生修了レベルの漢字とされる。

漢字「秋」
字体
読み 音読み シュウ
《外》シュ
訓読み あき
《外》とき
部首 禾部
画数 総画数 9画
部首内画数 禾部4画
国語施策 教育漢字・常用漢字
JIS漢字水準 JIS第1水準
漢字検定 漢検9級
日本語能力検定 JLPT N4
異体字「穐」
字体
画数 16画
Unicode U+7A50
JISX0213 1-16-12
異体字「龝」
字体
画数 21画
Unicode U+9F9D
JISX0213 1-67-52

書き方・読み方

書き方

秋_書き方
秋の書き順【筆順】

読み方

』の字には少なくとも、シュウシュときあきの4種の読み方が存在する。

意味

  1. 四季のつ。あき。「春夏秋冬・秋分・立秋・秋季・秋風・秋雨・秋霜・秋冷・秋思・中秋・初秋・晩秋・季秋・新秋・麦秋・爽秋(そうしゅう)」
  2. の季節。立秋から立冬の前日までの期間。・十一の。陰暦では。草木がくなり、くの植物がる。。「女心(または男心)との空」(愛情がりやすいことのたとえ。の天気はわりやすいから)
  3. 大切な。大事なとき。「危急存亡の秋(とき)」。
  4. 年月。歳月。。としつき。「千秋」
秋【あき】
  • [気]一年を四つに分けた四季の一つ。夏と冬の間の季節。
    太陽暦では9月から11月まで、太陰暦(旧暦)では七月から九月までの3ヶ月間を指す。
  • 稔(ミノ)りの秋
  • 秋の日は釣瓶落とし:あきのひはつるべおとし(秋の日は釣瓶落とし、秋の日は釣瓶落し)
  • 竹の秋/竹秋:陰暦三月の別称。
  • 麦の秋/麦秋:陰暦四月の別称。
  • 英語:オータム(autumn)/フォール(fall)。
  • 秋の用法:六官

    六官【りくかん】とは、《中国》六官:西周時代における六つの中央官庁。六卿(りくけい)は、各六官の長官にあたる。六官の制度は、後の隋唐王朝の行政制度である六部(りくぶ)へと継承された。

    《中国》六官の種類
    (西周) 職務内容
    大宰 官僚の人事
    大司徒 財政、地方行政
    大宗伯 教育、倫理、外交
    大司馬 軍事、兵馬
    大司寇 司法、警察
    大司空 公共工事

    秋の用法:秋の七草

    秋の七草【あきのななくさ】とは、秋の野に花をかせる七つの。それぞれに薬効成分を持つ。

    秋の七草の一覧
    女郎花 おみなえし
    尾花 おばな
    桔梗 ききょう
    撫子 なでしこ
    藤袴 ふじばかま
    くず
    はぎ

    熟語

    四字熟語

    「秋」の漢字を語中にもつ四字熟語17種を表にまとめる。

    「秋」が入る四字熟語
    一日三秋いちじつさんしゅう 一日千秋いちじつせんしゅう 一葉知秋いちようちしゅう
    秋高馬肥しゅうこうばひ 秋日荒涼しゅうじつこうりょう 秋天一碧しゅうてんいっぺき
    秋風索莫しゅうふうさくばく 秋風落莫しゅうふうらくばく 秋風冽冽しゅうふうれつれつ
    春愁秋思しゅんしゅうしゅうし 春蕪秋野しゅんぶしゅうや 春蘭秋菊しゅんらんしゅうぎく
    初秋涼夕しょしゅうりょうせき 千秋万古せんしゅうばんこ 千秋万歳せんしゅうばんざい
    叢蘭秋風そうらんしゅうふう 万古千秋ばんこせんしゅう

    秋【あき】

    [気]一年を四つに分けた四季の一つ。夏と冬の間の季節。
    太陽暦では9月から11月まで、太陰暦(旧暦)では七月から九月までの3ヶ月間を指す。

    秋田【あきた】

    [Romaji]Akita

    あきたけん(秋田県)
    あきたし(秋田市)
    [歴]秋田藩。
    さたけはん(佐竹藩)

    秋保【あきう】

    [Romaji]Akiu

    あきうまち(秋保町)
    あきうおんせん(秋保温泉)

    秋師【あきし】

    [Romaji]akishi

    [関西方言]稲刈りの雇人。

    秋鮭【あきさけ】

    [食]あきあじ(アキアジ、秋味、秋鮭)

    文字コード

    「秋」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する

    「秋」の文字コード一覧
    Unicode 1 U+79CB
    JISX0213 1-29-09
    戸籍統一文字番号 2 279390
    住基ネット統一文字 J+79CB

    文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。

    検字番号

    検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。

    「秋」の検字番号一覧
    書籍 出版社 検字番号
    角川大字源3 角川書店 6795
    新大字典4 講談社 11311
    新潮日本語漢字辞典5 新潮社 8191
    大漢和辞典6 7 大修館書店 24940
    大漢語林8 大修館書店 7966

    辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。

    国語施策

    1946年(昭和21年)11月
    当用漢字表に掲載
    国語審議会からの答申を受けて、昭和21年内閣告示第三十二号の「当用漢字表」に採用される。
    1958年(昭和33年)
    学年別漢字配当表(昭和33年)に掲載
    昭和36年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
    第2学年の配当漢字として公示される。
    1977年(昭和52年)
    学年別漢字配当表(昭和52年)に掲載
    昭和55年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
    第2学年の配当漢字として公示される。
    1981年(昭和56年)10月
    常用漢字表に掲載
    国語審議会からの答申を受けて、昭和56年内閣告示第一号の「常用漢字表」に採用される。
    1989年(平成元年)
    学年別漢字配当表(平成元年)に掲載
    平成4年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表
    9」に
    第2学年の配当漢字として公示される。
    2010年(平成22年)11月
    改定常用漢字表に掲載
    文化審議会からの答申を受けて、平成22年内閣告示第ニ号の「改定常用漢字表10」に採用される。
    2017年(平成29年)
    学年別漢字配当表(平成29年)に掲載
    令和2年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表」に
    第2学年の配当漢字として公示される。

    まとめ

    「秋」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。

    「秋」についての総括
    1. 秋の画数 :9画
    2. 秋の部首 : 禾
    3. 秋の読み方:シュウ・シュ・とき・あき
    4. 秋の意味 :四季の一つ/あき
    以上で「秋」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。

    ウサタロー

    おねがい
    誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。