三とは、さん/み/みつ/みっつ/二の次の数・値・順位/四の前などの意味をもつ漢字。3画の画数をもち、一部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校1年生修了レベルの漢字とされる。
| 字体 | 三 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | サン 《外》シン |
| 訓読み | み み(つ) みっ(つ) |
|
| 部首 | 一部 | |
| 画数 | 総画数 | 3画 |
| 部首内画数 | 一部2画 | |
| 国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
| JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
| 漢字検定 | 漢検10級 | |
| 日本語能力検定 | JLPT N5 | |
目次
書き方・読み方
書き方

読み方
『三』の字には少なくとも、三・ 三・ 三つ・ 三つ・ 三の5種の読み方が存在する。
意味
- さん。み。みつ。みっつ。二の次の数・値・順位。四の前。「三役・三春の行楽」
- 三度。みたび。「三振・再三」「三顧(さんこ)の礼」「三思して決する」
- 三味線で一番高い音を出す糸。「三の糸」
- み「三(さん)」の和語。「三声に呼ぶ」
- 野球の三塁。三塁手。サード。「三飛・三遊間」
三の用法:大字
大字【だいじ】とは、単純な形をした漢数字を代用した表記手法。商取引などで文字の改竄による詐欺を防止する目的がある。証書を取り交わす際、記載される額面などに利用されている。
| 大字 | 零 | 壱 |
|---|---|---|
| 漢数字 | 〇 | 一 |
| 弐 | 参 | 肆 |
| 二 | 三 | 四 |
| 伍 | 陸 | 漆・質・柒 |
| 五 | 六 | 七 |
| 捌 | 玖 | 拾 |
| 八 | 九 | 十 |
| 弐拾(廾・廿) | 参拾(卅・丗) | 肆拾(卌) |
| 二十 | 三十 | 四十 |
| 陌・佰 | 阡・仟 | 萬 |
| 百 | 千 | 万 |
三の用法:東海道(行政区画)
東海道(行政区画)【とうかいどう】とは、飛鳥時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿七道の一道に数えられる。
現在の茨城県、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県、愛知県、三重県にまたがる地域をさす。
| 東海道 | ||
|---|---|---|
| 律令国名 | 州名 | 略字 |
| 伊賀国 | 伊州 | 伊 |
| 伊勢国 | 勢州 | 勢 |
| 志摩国 | 志州 | 志 |
| 尾張国 | 尾州 | 尾 |
| 三河国 | 三州参州 | 三参 |
| 遠江国 | 遠州 | 遠 |
| 駿河国 | 駿州 | 駿 |
| 伊豆国 | 豆州 | 豆 |
| 甲斐国 | 甲州 | 甲 |
| 相模国 | 相州 | 相 |
| 武蔵国 | 武州 | 武 |
| 安房国 | 房州安州 | 房安 |
| 上総国 | 総州 | 総 |
| 下総国 | 総州 | 総 |
| 常陸国 | 常州 | 常 |
三の用法:片仮名
片仮名【かたかな】とは、カタカナの由来・起源となった漢字。漢字を早く小さく書くために片仮名が生まれた。
| 行/段 | ア段 | イ段 | ウ段 | エ段 | オ段 |
|---|---|---|---|---|---|
| ア行 | 阿 | 伊 | 宇 | 江 | 於 |
| カ行 | 加 | 機 | 久 | 介 | 己 |
| サ行 | 散 | 之 | 須 | 世 | 曽 |
| タ行 | 多 | 千 | 川 | 天 | 止 |
| ナ行 | 奈 | 仁 | 奴 | 祢 | 乃 |
| ハ行 | 八 | 比 | 不 | 部 | 保 |
| マ行 | 末 | 三 | 牟 | 女 | 毛 |
| ヤ行 | 也 | 由 | 譽 | ||
| ラ行 | 良 | 利 | 流 | 礼 | 呂 |
| ワ行 | 和 | 井 | 恵 | 乎 | |
| 尓 | |||||
三の用法:守備位置(野球)
守備位置(野球)【しゅびいち】とは、野球で使われる守備位置。ポジション。
| 守備位置 | 略字 | カタカナ英語 |
|---|---|---|
| 投手 | 投 | ピッチャー |
| 捕手 | 捕 | キャッチャー |
| 一塁手 | 一 | ファースト |
| 二塁手 | 二 | セカンド |
| 三塁手 | 三 | サード |
| 遊撃手 | 遊 | ショート |
| 左翼手 | 左 | レフト |
| 中堅手 | 中 | センター |
| 右翼手 | 右 | ライト |
熟語
四字熟語
「三」の漢字を語中にもつ四字熟語58種を表にまとめる。
| 一字三礼 | 一日三秋 | 一読三嘆 |
| 一刀三礼 | 一筆三礼 | 韋編三絶 |
| 益者三楽 | 益者三友 | 九夏三伏 |
| 君子三戒 | 狡兎三窟 | 歳寒三友 |
| 再三再四 | 作史三長 | 作文三上 |
| 三衣一鉢 | 三界無安 | 三界無宿 |
| 三界流転 | 三角関係 | 三寒四温 |
| 三跪九叩 | 三釁三浴 | 三綱五常 |
| 三顧之礼 | 三思九思 | 三思後行 |
| 三従四徳 | 三十六計 | 三草二木 |
| 三蔵法師 | 三段論法 | 三拝九拝 |
| 三百代言 | 三平二満 | 三位一体 |
| 三面六臂 | 三令五申 | 七五三縄 |
| 熟読三思 | 入木三分 | 贅沢三昧 |
| 草廬三顧 | 損者三友 | 朝三暮四 |
| 読書三到 | 読書三昧 | 読書三余 |
| 南無三宝 | 二人三脚 | 念仏三昧 |
| 風流三昧 | 北窓三友 | 三日坊主 |
| 無二無三 | 孟母三遷 | 約法三章 |
| 六韜三略 |
三田【みた】
[Romaji]Mita
東京都港区中南部の地名。1~5丁目。
慶応義塾大学や各国大使館などがある。
三毛【みけ】
[哺]みけねこ(三毛猫)
。
三方【みかた】
[Romaji]Mikata
みかたぐん(三方郡)
みかたちょう(三方町)
。
三座【さんざ】
[歴][劇]えどさんざ(江戸三座)
。
三世【さんぜ】
[仏]前世(前生<ゼンジョウ>)・現世(今生<コンジョウ>)・来世(来生<ライショウ>)の総称。
親・子・孫の三世代。
「さんせい(三世)」とも呼ぶ。
文字コード
「三」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+4E09 |
|---|---|
| JISX0213 | 1-27-16 |
| 戸籍統一文字番号 2 | 000130 |
| 住基ネット統一文字 | J+4E09 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 |
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | 5 |
| 新大字典4 | 講談社 | 11 |
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 9 |
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 12 |
| 大漢語林8 | 大修館書店 | 10 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第1学年の配当漢字として公示される。
第1学年の配当漢字として公示される。
第1学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「三」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 三の画数 :3画
- 三の部首 : 一
- 三の読み方:シン・サン・みっつ・みつ・み
- 三の意味 :さん/み/みつ/みっつ/二の次の数・値・順位/四の前
ウサタロー

