良とは、よい/すぐれた人や馬/好ましい/質がよいなどの意味をもつ漢字。7画の画数をもち、艮部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校4年生修了レベルの漢字とされる。
字体 | 良 | |
---|---|---|
読み | 音読み | リョウ 《外》ロウ |
訓読み | よ(い) 《外》やや |
|
部首 | 艮部 | |
画数 | 総画数 | 7画 |
部首内画数 | 艮部1画 | |
国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検7級 | |
日本語能力検定 | JLPT N3 |
書き方・読み方
書き方
読み方
『良』の字には少なくとも、良・ 良・ 良い・ 良の4種の読み方が存在する。
意味
- よい。すぐれた人や馬。好ましい。質がよい。対義語:悪「良好・良否・良法・良材・良品・良風・良家・良質・良識・良薬・良縁・良工・良友・良心・良日・良将・良吏・良民・良辰(りょうしん)・善良・優良・精良・忠良・温良・佳良・最良・改良・不良」
- やや。少し。かなり。しばらくして。
- りょう。成績評価の一つ。「優良可」
良の用法:平仮名
平仮名【ひらがな】とは、ひらがなの由来・起源となった漢字。漢字を草書体にくずして書くことで平仮名が生まれた。
行/段 | あ段 | い段 | う段 | え段 | お段 |
---|---|---|---|---|---|
あ行 | 安 | 以 | 宇 | 衣 | 於 |
か行 | 加 | 幾 | 久 | 計 | 己 |
さ行 | 左 | 之 | 寸 | 世 | 曽 |
た行 | 太 | 知 | 川 | 天 | 止 |
な行 | 奈 | 仁 | 奴 | 祢 | 乃 |
は行 | 波 | 比 | 不 | 部 | 保 |
ま行 | 末 | 美 | 武 | 女 | 毛 |
や行 | 也 | 由 | 与 | ||
ら行 | 良 | 利 | 留 | 礼 | 呂 |
わ行 | 和 | 為 | 恵 | 遠 | |
无 |
良の用法:片仮名
片仮名【かたかな】とは、カタカナの由来・起源となった漢字。漢字を早く小さく書くために片仮名が生まれた。
行/段 | ア段 | イ段 | ウ段 | エ段 | オ段 |
---|---|---|---|---|---|
ア行 | 阿 | 伊 | 宇 | 江 | 於 |
カ行 | 加 | 機 | 久 | 介 | 己 |
サ行 | 散 | 之 | 須 | 世 | 曽 |
タ行 | 多 | 千 | 川 | 天 | 止 |
ナ行 | 奈 | 仁 | 奴 | 祢 | 乃 |
ハ行 | 八 | 比 | 不 | 部 | 保 |
マ行 | 末 | 三 | 牟 | 女 | 毛 |
ヤ行 | 也 | 由 | 譽 | ||
ラ行 | 良 | 利 | 流 | 礼 | 呂 |
ワ行 | 和 | 井 | 恵 | 乎 | |
尓 |
良の用法:成績評価基準
成績評価基準【せいせきひょうかきじゅん】とは、学業や仕事における成績の良し悪しを評価する制度。秀の成績評価がない学校や会社もある。
成績 | 秀 | 優 | 良 | 可 | 不可 |
---|---|---|---|---|---|
読み | しゅう | ゆう | りょう | か | ふか |
点数 | ≧90点 | ≧80点 | ≧70点 | ≧60点 ≧50点 |
<60点 <50点 |
熟語
四字熟語
「良」の漢字を語中にもつ四字熟語8種を表にまとめる。
温良恭倹 | 温良篤厚 | 賢良方正 |
精金良玉 | 良禽択木 | 良妻賢母 |
良知良能 | 良風美俗 |
太良【たら】
[Romaji]Tara
たらちょう(太良町)
。
由良【ゆら】
[Romaji]Yura
[地]ゆらがわ(由良川)ゆらちょう(由良町)
兵庫県淡路島にある洲本市(スモトシ)の地名。
淡路島南東端、友ヶ島水道(トモガシマスイドウ)に面する港町。
もと津名郡(ツナグン)由良町(ユラチョウ)。
奈良【なら】
[Romaji]Nara
[歴]奈良時代の平城京の地。ならけん(奈良県)
ならし(奈良市)
[地]ならやま(奈良山、平城山)
。
今良【ごんら】
[歴]こんりょう(今良)
。
相良【さがら】
[Romaji]Sagara
静岡県南部、牧之原市(マキノハラシ)南部の地域名。
古称は遠江国榛原郡相良荘。
さがらまち(相良町)
[歴]姓氏の一つ。
文字コード
「良」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+826F |
---|---|
JISX0213 | 1-46-41 |
戸籍統一文字番号 2 | 341520 |
住基ネット統一文字 | J+826F |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 8133 |
新大字典4 | 講談社 | 13575 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 9880 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 30597 |
大漢語林8 | 大修館書店 | 9259 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
1946年(昭和21年)11月
当用漢字表に掲載
国語審議会からの答申を受けて、昭和21年内閣告示第三十二号の「当用漢字表」に採用される。
1958年(昭和33年)
学年別漢字配当表(昭和33年)に掲載
昭和36年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
第4学年の配当漢字として公示される。
第4学年の配当漢字として公示される。
1977年(昭和52年)
学年別漢字配当表(昭和52年)に掲載
昭和55年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
第4学年の配当漢字として公示される。
第4学年の配当漢字として公示される。
1981年(昭和56年)10月
常用漢字表に掲載
国語審議会からの答申を受けて、昭和56年内閣告示第一号の「常用漢字表」に採用される。
2017年(平成29年)
学年別漢字配当表(平成29年)に掲載
令和2年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表」に
第4学年の配当漢字として公示される。
第4学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「良」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
「良」についての総括
- 良の画数 :7画
- 良の部首 : 艮
- 良の読み方:ロウ・リョウ・よい・やや
- 良の意味 :よい/すぐれた人や馬/好ましい/質がよい
以上で「良」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。
ウサタロー
おねがい
誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。