「流」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ

とは、ながれる/ながす/水などのながれなどの意味をもつ漢字。10画の画数をもち、水部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校3年生修了レベルの漢字とされる。

漢字「流」
字体
読み 音読み リュウ
《高》
訓読み なが()
なが(れる)
部首 水部
画数 総画数 10画
部首内画数 水部7画
国語施策 教育漢字・常用漢字
JIS漢字水準 JIS第1水準
漢字検定 漢検8級
日本語能力検定 JLPT N3

書き方・読み方

書き方

流_書き方
流の書き順【筆順】

読み方

』の字には少なくとも、リュウ流れるながれる流すながすの4種の読み方が存在する。

意味

  1. ながれる。ながす。などのながれ。
    • リュウ。「流域・流星・流血・流水・流体・流涕(りゅうてい)・流動・流入・流路・交流・合流・下流・海流・寒流・気流・逆流・急流・渓流・源流・合流・支流・水流・清流・濁流・暖流・潮流・直流・底流・電流・分流・放流・本流・奔流」
  2. ながれのままにく。
    • リュウ。「流氷・流木・浮流」
  3. れる。す。
    • リュウ。「流失・流出」
  4. まる。わる。ゆきる。
    • リュウ。「流行・流俗・流通・流伝・時流」
    • ル。「流布(るふ)」
  5. 根拠のない。かでない。
    • リュウ。「流言・流説」
  6. てもなくさすらう。さまよう。
    • リュウ。「流人(りゅうじん)・流氓(りゅうぼう)・流亡・流民・流離(りゅうり/さすらい)」
    • ル。「流転・流浪(るろう)」
  7. かられる。目標をれる。
    • リュウ。「流矢(りゅうし)・流弾・流用」
  8. 五刑のつ。遠方のとしていやる。
    • リュウ。「流刑」
    • ル。「流罪・流謫(るたく)・流人(るにん)・遠流(おんる)・配流」
  9. 階級。順序。階層。等級。身分。
    • リュウ。「上流・中流・一流・二流・三流」
  10. 作法の一派。系統。血統。すじ。
    • リュウ。「流儀・流儀・流派・亜流・我流・源流・女流・嫡流・風流・傍流・末流・門流・自己流」
  11. りやめになる。たない。
    • リュウ。「流会・流産」
  12. らか。
    • リュウ。「流暢(りゅうちょう)・流麗」
流【る】
  • るざい(流罪)
  • 流の用法:五刑

    五刑【ごけい】とは、古代中国発祥の刑罰体系。日本には「刑」を「」と置き換えて律令制度に組み込まれた。死罪・笞罪・杖罪・徒罪・流罪で五罪と成す。

    五刑の種類
    時代 刑名 略字 内容
    大辟たいへき 死刑
    墨刑ぼっけい 墨を体に入れる
    劓刑ぎけい 鼻を削ぐ
    剕刑ひけい 足を切る
    宮刑きゅうけい 局部を切断/幽閉する
    死刑しけい 死刑
    笞刑ちけい で打つ
    杖刑じょうけい で打つ
    徒刑ずけい 強制労働を課す
    流刑るけい 島流し

    流の用法:片仮名

    片仮名【かたかな】とは、カタカナの由来・起源となった漢字。漢字を早く小さく書くために片仮名が生まれた。

    カタカナと元の漢字
    行/段 ア段 イ段 ウ段 エ段 オ段
    ア行
    カ行
    サ行
    タ行
    ナ行
    ハ行
    マ行
    ヤ行
    ラ行
    ワ行

    熟語

    四字熟語

    「流」の漢字を語中にもつ四字熟語22種を表にまとめる。

    「流」が入る四字熟語
    開源節流かいげんせつりゅう 急流勇退きゅうりゅうゆうたい 曲水流觴きょくすいりゅうしょう
    行雲流水こううんりゅうすい 高山流水こうざんりゅうすい 三界流転さんがいるてん
    生死流転しょうじるてん 生生流転せいせいるてん 積厚流光せきこうりゅうこう
    漱石枕流そうせきちんりゅう 濁流滾滾だくりゅうこんこん 万物流転ばんぶつるてん
    風流韻事ふうりゅういんじ 風流三昧ふうりゅうざんまい 不易流行ふえきりゅうこう
    平滑流暢へいかつりゅうちょう 無手勝流むてかつりゅう 落花流水らっかりゅうすい
    流汗滂沱りゅうかんぼうだ 流汗淋漓りゅうかんりんり 流星光底りゅうせいこうてい
    流転輪廻るてんりんね

    流【る】

    るざい(流罪)

    流転【るてん】

    [楽]藤田まさと作詞、阿部武雄作曲の歌謡曲。
    歌は上原敏。1937年(昭和12年)7月レコード発売。

    遠流【おんる】

    [歴]律令制の三流(サンル)の一つ。最も重い流罪(ルザイ)。きんる(近流)、ちゅうる(中流)、るざい(流罪)。

    流罪【るざい】

    罪人を遠方へ追放する刑罰。島流し。
    [歴]近世の遠島(エントウ)の別称。

    流沙【るしゃ】

    りゅうさ(流沙)

    文字コード

    「流」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する

    「流」の文字コード一覧
    Unicode 1 U+6D41
    JISX0213 1-46-14
    戸籍統一文字番号 2 198230
    住基ネット統一文字 J+6D41

    文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。

    検字番号

    検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。

    「流」の検字番号一覧
    書籍 出版社 検字番号
    角川大字源3 角川書店 5004
    新大字典4 講談社 8411
    新潮日本語漢字辞典5 新潮社 6061
    大漢和辞典6 7 大修館書店 17572’
    大漢語林8 大修館書店 6004

    辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。

    国語施策

    1946年(昭和21年)11月
    当用漢字表に掲載
    国語審議会からの答申を受けて、昭和21年内閣告示第三十二号の「当用漢字表」に採用される。
    1958年(昭和33年)
    学年別漢字配当表(昭和33年)に掲載
    昭和36年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
    第3学年の配当漢字として公示される。
    1977年(昭和52年)
    学年別漢字配当表(昭和52年)に掲載
    昭和55年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
    第3学年の配当漢字として公示される。
    1981年(昭和56年)10月
    常用漢字表に掲載
    国語審議会からの答申を受けて、昭和56年内閣告示第一号の「常用漢字表」に採用される。
    1989年(平成元年)
    学年別漢字配当表(平成元年)に掲載
    平成4年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表
    9」に
    第3学年の配当漢字として公示される。
    2010年(平成22年)11月
    改定常用漢字表に掲載
    文化審議会からの答申を受けて、平成22年内閣告示第ニ号の「改定常用漢字表10」に採用される。
    2017年(平成29年)
    学年別漢字配当表(平成29年)に掲載
    令和2年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表」に
    第3学年の配当漢字として公示される。

    まとめ

    「流」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。

    「流」についての総括
    1. 流の画数 :10画
    2. 流の部首 : 水
    3. 流の読み方:ル・リュウ・ながれる・ながす
    4. 流の意味 :ながれる/ながす/水などのながれ
    以上で「流」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。

    ウサタロー

    おねがい
    誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。