千とは、せん/数の名称/百の10倍/万の1/10などの意味をもつ漢字。3画の画数をもち、十部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校1年生修了レベルの漢字とされる。
| 字体 | 千 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | セン |
| 訓読み | ち | |
| 部首 | 十部 | |
| 画数 | 総画数 | 3画 |
| 部首内画数 | 十部1画 | |
| 国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
| JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
| 漢字検定 | 漢検10級 | |
| 日本語能力検定 | JLPT N5 | |
目次
書き方・読み方
書き方

読み方
『千』の字には少なくとも、千・ 千の2種の読み方が存在する。
意味
千の用法:大字
大字【だいじ】とは、単純な形をした漢数字を代用した表記手法。商取引などで文字の改竄による詐欺を防止する目的がある。証書を取り交わす際、記載される額面などに利用されている。
| 大字 | 零 | 壱 |
|---|---|---|
| 漢数字 | 〇 | 一 |
| 弐 | 参 | 肆 |
| 二 | 三 | 四 |
| 伍 | 陸 | 漆・質・柒 |
| 五 | 六 | 七 |
| 捌 | 玖 | 拾 |
| 八 | 九 | 十 |
| 弐拾(廾・廿) | 参拾(卅・丗) | 肆拾(卌) |
| 二十 | 三十 | 四十 |
| 陌・佰 | 阡・仟 | 萬 |
| 百 | 千 | 万 |
千の用法:命数法(大数)
命数法(大数)【めいすうほう】とは、数を表す単位。万よりも大きい数については万進法(四桁刻み)の扱いとなる。
| 数詞 | 一 | 十 |
|---|---|---|
| 数 | 100 | 101 |
| 百 | 千 | 万 |
| 102 | 103 | 104 |
| 億 | 兆 | 京 |
| 108 | 1012 | 1016 |
| 垓 | ?・秭 | 穣 |
| 1020 | 1024 | 1028 |
| 溝 | 澗 | 正 |
| 1032 | 1036 | 1040 |
| 載 | 極 | 恒河沙 |
| 1044 | 1048 | 1052 |
| 阿僧祇 | 那由他 | 不可思議 |
| 1056 | 1060 | 1064 |
| 無量大数 | ||
| 1068 | ||
千の用法:北海道(行政区画)
北海道(行政区画)【ほっかいどう】とは、明治時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿八道の一道に数えられる。
現在の北海道の名の由来であり、当時の十州島(北海道本島)および千島列島地域を含む。
過去は蝦夷地、北州とも呼ばれていた。
| 北海道 | ||
|---|---|---|
| 律令国名 | 略字 | |
| 渡島国 | – | |
| 後志国 | – | |
| 胆振国 | 胆 | |
| 日高国 | 日 | |
| 石狩国 | 狩 | |
| 天塩国 | 塩 | |
| 北見国 | 北 | |
| 十勝国 | 勝 | |
| 釧路国 | 釧 | |
| 根室国 | 根 | |
| 千島国 | 千 | |
千の用法:片仮名
片仮名【かたかな】とは、カタカナの由来・起源となった漢字。漢字を早く小さく書くために片仮名が生まれた。
| 行/段 | ア段 | イ段 | ウ段 | エ段 | オ段 |
|---|---|---|---|---|---|
| ア行 | 阿 | 伊 | 宇 | 江 | 於 |
| カ行 | 加 | 機 | 久 | 介 | 己 |
| サ行 | 散 | 之 | 須 | 世 | 曽 |
| タ行 | 多 | 千 | 川 | 天 | 止 |
| ナ行 | 奈 | 仁 | 奴 | 祢 | 乃 |
| ハ行 | 八 | 比 | 不 | 部 | 保 |
| マ行 | 末 | 三 | 牟 | 女 | 毛 |
| ヤ行 | 也 | 由 | 譽 | ||
| ラ行 | 良 | 利 | 流 | 礼 | 呂 |
| ワ行 | 和 | 井 | 恵 | 乎 | |
| 尓 | |||||
熟語
四字熟語
「千」の漢字を語中にもつ四字熟語39種を表にまとめる。
| 悪事千里 | 一日千秋 | 一諾千金 |
| 一日千里 | 一人当千 | 一望千里 |
| 一攫千金 | 一獲千金 | 一騎当千 |
| 一刻千金 | 一瀉千里 | 一笑千金 |
| 一酔千日 | 一擲千金 | 一飯千金 |
| 海千山千 | 鶴寿千歳 | 皓月千里 |
| 千客万来 | 千軍万馬 | 千呼万喚 |
| 千古不易 | 千古不磨 | 千載一遇 |
| 千山万水 | 千思万考 | 千紫万紅 |
| 千姿万態 | 千秋万古 | 千秋万歳 |
| 千朶万朶 | 千波万波 | 千変万化 |
| 千里同風 | 千慮一失 | 万古千秋 |
| 百鍛千練 | 壁立千仞 | 沃野千里 |
千葉【ちば】
[Romaji]Chiba
ちばけん(千葉県)
ちばし(千葉市)
[交]ちばえき(千葉駅)
。
千島【ちしま】
[Romaji]Chishima
[歴]旧国名。北海道十一ヶ国の一国。国後郡(國後郡)・択捉郡(擇捉郡)・振別郡・紗那郡・蘂取郡の5郡。
千家【せんけ】
[Romaji]Senke/Senke
姓氏の一つ。
[人]千利休(センノリキュウ)(宗易)を祖とする茶家の一族。
せんけりゅう(千家流)
。
千歳【ちとせ】
[Romaji]Chitose
[地]ちとせがわ(千歳川)ちとせし(千歳市)
[古]ちとせむら(千歳村)
。
千種【ちくさ】
[Romaji]Chikusa
ちくさく(千種区)
[交]ちくさえき(千種駅)
[古]ちくさちょう(千種町)
。
文字コード
「千」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+5343 |
|---|---|
| JISX0213 | 1-32-73 |
| 戸籍統一文字番号 2 | 031260 |
| 住基ネット統一文字 | J+5343 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 |
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | 904 |
| 新大字典4 | 講談社 | 1475 |
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 1110 |
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 2697 |
| 大漢語林8 | 大修館書店 | 1100 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第2学年の配当漢字として公示される。
第1学年の配当漢字として公示される。
第1学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「千」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 千の画数 :3画
- 千の部首 : 十
- 千の読み方:セン・ち
- 千の意味 :せん/数の名称/百の10倍/万の1/10
ウサタロー

