九とは、きゅう/く/ここの/八の次の数・値・順位/十の前/陽の数の最上位などの意味をもつ漢字。2画の画数をもち、乙部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校1年生修了レベルの漢字とされる。
字体 | 九 | |
---|---|---|
読み | 音読み | キュウ ク 《外》グ |
訓読み | ここの ここの(つ) 《外》あまた |
|
部首 | 乙部 | |
画数 | 総画数 | 2画 |
部首内画数 | 乙部1画 | |
国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検10級 | |
日本語能力検定 | JLPT N5 |
書き方・読み方
書き方
読み方
『九』の字には少なくとも、九・ 九・ 九・ 九つ・ 九・ 九の6種の読み方が存在する。
意味
九の用法:大字
大字【だいじ】とは、単純な形をした漢数字を代用した表記手法。商取引などで文字の改竄による詐欺を防止する目的がある。証書を取り交わす際、記載される額面などに利用されている。
大字 | 零 | 壱 |
---|---|---|
漢数字 | 〇 | 一 |
弐 | 参 | 肆 |
二 | 三 | 四 |
伍 | 陸 | 漆・質・柒 |
五 | 六 | 七 |
捌 | 玖 | 拾 |
八 | 九 | 十 |
弐拾(廾・廿) | 参拾(卅・丗) | 肆拾(卌) |
二十 | 三十 | 四十 |
陌・佰 | 阡・仟 | 萬 |
百 | 千 | 万 |
熟語
四字熟語
「九」の漢字を語中にもつ四字熟語12種を表にまとめる。
九夏三伏 | 九死一生 | 九鼎大呂 |
薬九層倍 | 九寸五分 | 九品蓮台 |
洪範九疇 | 三跪九叩 | 三思九思 |
三拝九拝 | 八索九丘 | 面壁九年 |
四九【しく】
捲(メク)りカルタで行う賭博(トバク)。はちはち(八八)。
「四九」は禁語のことというが未詳。
九九【くく】
[数]1から9までの各数の掛け算の81通りを一覧にした表。また、その読み方・記憶法。読み方を暗唱して記憶する。
九字【くじ】
中国の道教から修験道(シュゲンドウ)に伝わった「臨(リン)兵(ピョウ)闘(トウ)者(シャ)皆(カイ)陣(チン)列(レツ)在(ザイ)前(ゼン)」の9個の文字。くじをきる(九字を切る)。
[仏]阿弥陀如来の「オン・ア・ミリ・タ・ティ・セイ・カ・ラ・ウン」の9字から成る真言。
九輪【くりん】
寺院の塔の屋上を飾る相輪(ソウリン)の中の、露盤の上の九つの輪状のもの。
「空輪(クウリン)」、「宝輪(ホウリン)」とも呼ぶ。
相輪(ソウリン)全体の俗称。
九日【くんち】
[暦]ちょうよう(重陽)
ここのか(九日)。
長崎くんち、平戸くんち
。
文字コード
「九」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+4E5D |
---|---|
JISX0213 | 1-22-69 |
戸籍統一文字番号 2 | 002010 |
住基ネット統一文字 | J+4E5D |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 66 |
新大字典4 | 講談社 | 169 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 107 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 167 |
大漢語林8 | 大修館書店 | 90 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第1学年の配当漢字として公示される。
第1学年の配当漢字として公示される。
第1学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「九」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 九の画数 :2画
- 九の部首 : 乙
- 九の読み方:グ・ク・キュウ・ここのつ・ここの・あまた
- 九の意味 :きゅう/く/ここの/八の次の数・値・順位/十の前/陽の数の最上位
ウサタロー