由とは、物事の原因/起点/謂れ/因るものなどの意味をもつ漢字である。日本では教育漢字および常用漢字に指定されている。田を部首にもつ漢字のひとつに数えられ、5画の画数を有する。
字体 | 由 | |
---|---|---|
分類 | 教育漢字,常用漢字 | |
部首 | 田【でん】 | |
画数 | 総画数 | 5画 |
部首内画数 | 田部0画 | |
読み | 音読み | ユ ユウ 《高》ユイ |
訓読み | 《高》よし 《外》なお…(ごとし) 《外》よ(る) | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検8級 | |
日本語能力検定 | JLPT N3 | |
学習レベル | 小学校3年生修了程度 |
目次
意味
意味と用例
英語翻訳(English translation)
- wherefore
- a reason
書き方と読み方
由の書き方

由の読み方
由。 由。 由。 由。 由る。 由ごとし。
部首と構成
部首
田部(でんぶ)
由の部首は田であり、田を部首にもつ漢字の集まりを田部という。田部には「地・農業用地、耕作地」という意がある。
田部における「由」
由の漢字は、田の画数+0画で構成されるため、田部0画の漢字と表現される。
熟語
由を含む四字熟語
「由」の漢字を語中にもつ四字熟語4種を表にまとめる。
自由闊達 | 自由自在 | 自由奔放 |
不羈自由 |
熟語・関連語句
一般的な国語辞典などに記載されている「由」の字が含まれる熟語を以下に列記する。
由布岳【ゆふだけ《いふだけ》】
-
[Romaji]YufuDake
- [地]大分県大分郡(オオイタグン)湯布院町(ユフインチョウ)にある火山。
北緯33.28°、東経131.39°、標高1,583メートル。
「豊後富士(ブンゴフジ)」とも呼ぶ。 - 西方にある日出生台(ヒジュウダイ)は1901(明治34)日本陸軍の演習地となり、第二次世界大戦後は在日アメリカ軍の実弾射撃演習地。現在は陸上自衛隊の玖珠(クス)駐屯地。くすまち(玖珠町)。
由良町【ゆらちょう《ゆらちやう》】
-
[Romaji]YuraCho
- 和歌山県中央部、日高郡(ヒダカグン)の町。
紀伊水道の由良湾に面する港町。 - もと海部郡(アマグン)。
- [古]兵庫県の淡路島、津名郡(ツナグン)の町。
現在の洲本市(スモトシ)由良地区。ゆら(由良)。 - 秋田県由利郡(ユリグン)には由利町(ユリマチ)があった。
山口県大津郡(オオツグン)には油谷町(ユヤチョウ)があった。
特殊用語・専門用語
「由」の字に特殊な意味をこめて扱う平仮名のようなケースが存在する。平仮名【ひらがな】
行/段 | あ段 | い段 | う段 | え段 | お段 |
---|---|---|---|---|---|
あ行 | 安 | 以 | 宇 | 衣 | 於 |
か行 | 加 | 幾 | 久 | 計 | 己 |
さ行 | 左 | 之 | 寸 | 世 | 曽 |
た行 | 太 | 知 | 川 | 天 | 止 |
な行 | 奈 | 仁 | 奴 | 祢 | 乃 |
は行 | 波 | 比 | 不 | 部 | 保 |
ま行 | 末 | 美 | 武 | 女 | 毛 |
や行 | 也 | 由 | 与 | ||
ら行 | 良 | 利 | 留 | 礼 | 呂 |
わ行 | 和 | 為 | 恵 | 遠 | |
无 |
説明
ひらがなの由来・起源となった漢字。漢字を草書体にくずして書くことで平仮名が生まれた。片仮名【かたかな】
行/段 | ア段 | イ段 | ウ段 | エ段 | オ段 |
---|---|---|---|---|---|
ア行 | 阿 | 伊 | 宇 | 江 | 於 |
カ行 | 加 | 機 | 久 | 介 | 己 |
サ行 | 散 | 之 | 須 | 世 | 曽 |
タ行 | 多 | 千 | 川 | 天 | 止 |
ナ行 | 奈 | 仁 | 奴 | 祢 | 乃 |
ハ行 | 八 | 比 | 不 | 部 | 保 |
マ行 | 末 | 三 | 牟 | 女 | 毛 |
ヤ行 | 也 | 由 | 譽 | ||
ラ行 | 良 | 利 | 流 | 礼 | 呂 |
ワ行 | 和 | 井 | 恵 | 乎 | |
尓 |
説明
カタカナの由来・起源となった漢字。漢字を早く小さく書くために片仮名が生まれた。検索手法
文字コード
「由」の漢字を電子計算機上で取り扱うため、複数の文字規格が策定されている。各規格において固有の識別コード《文字コード》が「由」の字に割り当てられる1。
Unicode / UCS 2 | U+7531 |
---|---|
JISX0213 | 1-45-19 |
戸籍統一文字番号 3 | 243630 |
住基ネット統一文字 | J+7531 |
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源4 | 角川書店 | 6052 |
新大字典5 | 講談社 | 10133 |
新潮日本語漢字辞典6 | 新潮社 | 7338 |
大漢和辞典7 8 | 大修館書店 | 21724 |
大漢語林9 | 大修館書店 | 7162 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検事番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
まとめ
「由」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
「由」についての総括
- 由の画数 :5画
- 由の部首 : 田
- 由の読み方:ユウ,ユイ,ユ,よし,よる,なお…ごとし
- 由の意味 :物事の原因/起点/謂れ/因るもの
以上で「由」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。
ウサタロー
おねがい
誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。
1 2