太とは、非常に大きいなどの意味をもつ漢字。4画の画数をもち、大部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校2年生修了レベルの漢字とされる。
字体 | 太 | |
---|---|---|
読み | 音読み | タイ タ 《外》タツ 《外》タチ 《外》ダイ |
訓読み | ふと(い) ふと(る) 《外》はなは(だ) |
|
部首 | 大部 | |
画数 | 総画数 | 4画 |
部首内画数 | 大部1画 | |
国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検9級 | |
日本語能力検定 | JLPT N3 |
書き方・読み方
書き方
読み方
『太』の字には少なくとも、太・ 太・ 太・ 太・ 太・ 太る・ 太い・ 太だの8種の読み方が存在する。
意味
太の用法:平仮名
平仮名【ひらがな】とは、ひらがなの由来・起源となった漢字。漢字を草書体にくずして書くことで平仮名が生まれた。
行/段 | あ段 | い段 | う段 | え段 | お段 |
---|---|---|---|---|---|
あ行 | 安 | 以 | 宇 | 衣 | 於 |
か行 | 加 | 幾 | 久 | 計 | 己 |
さ行 | 左 | 之 | 寸 | 世 | 曽 |
た行 | 太 | 知 | 川 | 天 | 止 |
な行 | 奈 | 仁 | 奴 | 祢 | 乃 |
は行 | 波 | 比 | 不 | 部 | 保 |
ま行 | 末 | 美 | 武 | 女 | 毛 |
や行 | 也 | 由 | 与 | ||
ら行 | 良 | 利 | 留 | 礼 | 呂 |
わ行 | 和 | 為 | 恵 | 遠 | |
无 |
熟語
四字熟語
「太」の漢字を語中にもつ四字熟語2種を表にまとめる。
太山府君 | 天下太平 |
太良【たら】
[Romaji]Tara
たらちょう(太良町)
。
加太【かだ】
[Romaji]Kata
和歌山県和歌山市の北西端、加太瀬戸に面する地名・漁村。
淡嶋神社がある。あわしまじんじゃ(淡嶋神社)。
鬢太【びんた】
[Romaji]binta
[建]丸木(マルキ)(丸太)を製材して残った外側の部分(背板)の中で、長さがなかったり、ゆがんだりして用途のないもの。せいた(背板)。。
番太【ばんた】
[歴]町や村の火の番や警備に当った者。
江戸では「番太郎(バンタロウ)」と呼び、自身番(ジシンバン)に属する平民で、町内の番小屋に住み、昼は内職として駄菓子や草履(ゾウリ)・草鞋(ワラジ)などの雑貨を商いながら、夜にその任を勤めた。
地方では非人身分の者が多く、墓掘・火葬・行(ユ)き倒(ダオ)れの始末なども行った。
丸太【まるた】
[Romaji]maruta
[建]丸木(マルキ)。びんた(鬢太)。[歴]旧日本陸軍の七三一部隊(細菌戦部隊)が人体実験用の中国人を非人間化して呼んだ隠語。
文字コード
「太」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+592A |
---|---|
JISX0213 | 1-34-32 |
戸籍統一文字番号 2 | 066870 |
住基ネット統一文字 | J+592A |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 1753 |
新大字典4 | 講談社 | 2952 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 2177 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 5834 |
大漢語林8 | 大修館書店 | 2124 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第3学年の配当漢字として公示される。
第2学年の配当漢字として公示される。
第2学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「太」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 太の画数 :4画
- 太の部首 : 大
- 太の読み方:ダイ・タツ・タチ・タイ・タ・ふとる・ふとい・はなはだ
- 太の意味 :非常に大きい
ウサタロー