知とは、しる/分かる/物を理解する/悟るなどの意味をもつ漢字。8画の画数をもち、矢部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校2年生修了レベルの漢字とされる。
| 字体 | 知 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | チ | 
| 訓読み | し(る) 《外》し(らせる) | |
| 部首 | 矢部 口部 | |
| 画数 | 総画数 | 8画 | 
| 部首内画数 | 矢部3画 口部5画 | |
| 国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
| JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
| 漢字検定 | 漢検9級 | |
| 日本語能力検定 | JLPT N4 | |
書き方・読み方
書き方

読み方
『知』の字には少なくとも、知・ 知る・ 知らせるの3種の読み方が存在する。
意味
- しる。分かる。物を理解する。悟る。「知覚・知識・覚知・感知・察知・周知・熟知・承知・探知・認知・未知・予知」
- 物事を判断する力。頭の働き。類義語:智「知育・知恵・知者・知能・知略・知力・英知・叡知(えいち)・奸知・故知・才知・明知」
- しらせる。報せ。「告知・通知・報知」
- 相手をしっている。しり合いの人。「知人・知友・旧知」
- 相手をよく理解して認める。「知音(ちいん)・知己(ちき)・知遇」
- 治める。司る。「知行(ちぎょう)・知事・知政」
知の用法:平仮名
平仮名【ひらがな】とは、ひらがなの由来・起源となった漢字。漢字を草書体にくずして書くことで平仮名が生まれた。
| 行/段 | あ段 | い段 | う段 | え段 | お段 | 
|---|---|---|---|---|---|
| あ行 | 安 | 以 | 宇 | 衣 | 於 | 
| か行 | 加 | 幾 | 久 | 計 | 己 | 
| さ行 | 左 | 之 | 寸 | 世 | 曽 | 
| た行 | 太 | 知 | 川 | 天 | 止 | 
| な行 | 奈 | 仁 | 奴 | 祢 | 乃 | 
| は行 | 波 | 比 | 不 | 部 | 保 | 
| ま行 | 末 | 美 | 武 | 女 | 毛 | 
| や行 | 也 | 由 | 与 | ||
| ら行 | 良 | 利 | 留 | 礼 | 呂 | 
| わ行 | 和 | 為 | 恵 | 遠 | |
| 无 | |||||
熟語
四字熟語
「知」の漢字を語中にもつ四字熟語27種を表にまとめる。
| 一葉知秋 | 一知半解 | 温故知新 | 
| 学知利行 | 格物致知 | 奸佞邪知 | 
| 傾蓋知己 | 五十知命 | 困知勉行 | 
| 思索生知 | 受胎告知 | 生知安行 | 
| 先知先覚 | 全知全能 | 聡明叡知 | 
| 知己朋友 | 知行合一 | 知者楽水 | 
| 知小謀大 | 知崇礼卑 | 知足安分 | 
| 知足不辱 | 知勇兼備 | 知略縦横 | 
| 不知案内 | 無知蒙昧 | 良知良能 | 
知多【ちた】
[Romaji]Chita
[地]ちたはんとう(知多半島)ちたし(知多市)
ちたぐん(知多郡)
。
知殿【ちでん】
[仏]でんす(殿司、殿主)
。
愛知【あいち】
[Romaji]Aichi
あいちけん(愛知県)
あいちぐん(愛知郡)
。
空知【そらち】
[Romaji]Sorachi
[地]そらちがわ(空知川)そらちしちょう(空知支庁)
そらちぐん(空知郡)
。
知多市【ちたし】
[Romaji]ChitaShi
愛知県西部、知多半島基部の市。
。
文字コード
「知」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+77E5 | 
|---|---|
| JISX0213 | 1-35-46 | 
| 戸籍統一文字番号 2 | 267490 | 
| 住基ネット統一文字 | J+77E5 | 
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 | 
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | 6535 | 
| 新大字典4 | 講談社 | 10893 | 
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 7879 | 
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 23935 | 
| 大漢語林8 | 大修館書店 | 7660 | 
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
1946年(昭和21年)11月
当用漢字表に掲載
国語審議会からの答申を受けて、昭和21年内閣告示第三十二号の「当用漢字表」に採用される。
1958年(昭和33年)
学年別漢字配当表(昭和33年)に掲載
昭和36年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
第2学年の配当漢字として公示される。
第2学年の配当漢字として公示される。
1977年(昭和52年)
学年別漢字配当表(昭和52年)に掲載
昭和55年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
第2学年の配当漢字として公示される。
第2学年の配当漢字として公示される。
1981年(昭和56年)10月
常用漢字表に掲載
国語審議会からの答申を受けて、昭和56年内閣告示第一号の「常用漢字表」に採用される。
2017年(平成29年)
学年別漢字配当表(平成29年)に掲載
令和2年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表」に
第2学年の配当漢字として公示される。
第2学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「知」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
「知」についての総括
- 知の画数 :8画
- 知の部首 : 矢,口
- 知の読み方:チ・しる・しらせる
- 知の意味 :しる/分かる/物を理解する/悟る
以上で「知」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。
 ウサタロー
ウサタロー
おねがい
誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。
 
                

