分とは、別々にわかれる/別にわけるなどの意味をもつ漢字。4画の画数をもち、刀部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校2年生修了レベルの漢字とされる。
| 字体 | 分 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | ブン フン ブ |
| 訓読み | わ(かつ) わ(かる) わ(かれる) わ(ける) |
|
| 部首 | 刀部 | |
| 画数 | 総画数 | 4画 |
| 部首内画数 | 刀部2画 | |
| 国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
| JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
| 漢字検定 | 漢検9級 | |
目次
書き方・読み方
書き方

読み方
『分』の字には少なくとも、分・ 分・ 分・ 分ける・ 分かれる・ 分かる・ 分かつの7種の読み方が存在する。
意味
- 別々にわかれる。別にわける。
- ブン。「分解・分散・分布・分離・分類・分裂・区分・細分・半分」
- わけ与える。幾つかにわける。
- ブン。「分譲・分担・分配・分納・案分・按分・等分・配分」
- 元よりわかれた一部。
- ブン。「分家・分校・分身」
- 見わける。弁える。
- ブン。「分析・分明・検分」
- フン。「分別」
- あたえられた性質や地位。
- ブン。「分際・応分・士分・性分・随分・本分・身分・名分」
- 物質を成り立たせる要素。
- ブン。「分子・水分・成分・部分・養分」
- 物事の状態。程度。様子。
- ブン。「気分・時分・十分・充分・存分・多分・大分・当分・余分」
- ブ。「大分」
- 時間のわけ目。
- ブン。「時分・秋分・春分・節分」
- 割合。等分した量。
- ブ。1/10。「七分袖・五分五分」
- ブ。1/100。「打率三割五分」
- 単位。数や量の基準。
- 分【ぶ】
-
- [歴]江戸時代の金貨の単位。4進法で、1両の4分の1、1朱の4倍。
金貨として一分金、のちに二分金があった。 - [歴]江戸時代の金貨の単位。4進法で、1両の4分の1、1朱の4倍。
分の用法:三貨制度
三貨制度【さんかせいど】とは、江戸時代における三種の通貨(金・銀・銭)が流通した貨幣制度。金貨には小判・一分伴、銀貨には丁銀/小玉銀、銭貨には寛永通宝などが用いられた。
| 金・金貨 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 名称 | 両 (りょう) |
分 (ぶ) |
朱 (しゅ) |
|||
| 単位 | 4分 | 4朱 | 1朱 | |||
| 銀・銀貨 | ||||||
| 名称 | 貫 (かん) |
匁 (もんめ) |
分 (ふん) |
|||
| 単位 | 1000匁 | 10分 | 1分 | |||
| 銭・銭貨 | ||||||
| 名称 | 貫文 (かんもん) |
文 (もん) |
||||
| 単位 | 1000文 | 1文 | ||||
分の用法:尺貫法(重量・質量)
尺貫法(重量・質量)【しゃっかんほう】とは、尺貫法(しゃっかんほう)は昔の日本で利用していた重量や質量の単位系。計量法により1958年に廃止された。
| 単位 | 単位変換 | SI変換 |
|---|---|---|
| 貫 | 6.25斤 | 3.75キログラム |
| 斤 | 16両 | 600グラム |
| 両 | 10匁 | 37.5グラム |
| 匁/銭 | 10分 | 3.75グラム |
| 分 | 10厘 | 375ミリグラム |
| 厘 | 10毛 | 37.5ミリグラム |
| 毛/毫 | 1毛 | 3.75ミリグラム |
分の用法:尺貫法(長さ・距離)
尺貫法(長さ・距離)【しゃっかんほう】とは、尺貫法(しゃっかんほう)は昔の日本で利用していた長さや面積などの単位系。計量法により1958年に廃止された。
| 単位 | 単位変換 | SI変換 |
|---|---|---|
| 里 | 36町 | 約3927.27メートル |
| 町 | 60間 | 約109.09メートル |
| 反/段 | 6間 | 約10.908メートル |
| 丈 | 10尺 | 約3.030メートル |
| 間/歩/尋 | 6尺 | 約1.818メートル |
| 尺 | 10寸 | 約0.303メートル |
| 寸 | 10分 | 約30.3ミリメートル |
| 分 | 10厘 | 約3.03ミリメートル |
| 厘 | 10毛 | 約303マイクロメートル |
| 毛/毫 | 1毛 | 約30.3マイクロメートル |
熟語
四字熟語
「分」の漢字を語中にもつ四字熟語8種を表にまとめる。
| 空中分解 | 九寸五分 | 入木三分 |
| 思慮分別 | 大義名分 | 知足安分 |
| 分崩離析 | 没分暁漢 |
分【ぶ】
[歴]江戸時代の金貨の単位。4進法で、1両の4分の1、1朱の4倍。
金貨として一分金、のちに二分金があった。
四分【しぶん】
四つに分けること。
衆分(シュブン)のこと。
しゅぶん(衆分)
[仏]四分律の略。
分枝【ぶんし】
[英語]branching/ramification
[植]植物体が複数の軸に分かれること。[植](特に、茎や幹から)枝を出すこと。枝分れすること。
股分【こふん】
[中国語]gufen
[経]株式の中国名。繁体字(台湾)では「股(人偏+「分」)」と表記する。
。
分詞【ぶんし】
[英語]participle
[言]動詞(verb)から派生する準動詞(verbal)の一つ。動詞が語形変化して形容詞(adjective)の働きをするもの。
英語では現在分詞(presentparticiple)と過去分詞(pastparticiple)がある。
文字コード
「分」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+5206 |
|---|---|
| JISX0213 | 1-42-12 |
| 戸籍統一文字番号 2 | 021840 |
| 住基ネット統一文字 | J+5206 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 |
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | 669 |
| 新大字典4 | 講談社 | 1124 |
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 840 |
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | |
| 大漢語林8 | 大修館書店 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第2学年の配当漢字として公示される。
第2学年の配当漢字として公示される。
第2学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「分」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 分の画数 :4画
- 分の部首 : 刀
- 分の読み方:ブン・ブ・フン・わける・わかれる・わかる・わかつ
- 分の意味 :別々にわかれる/別にわける
ウサタロー

