間とは、あいだ/物と物とに挟まれた隙間/隔たりなどの意味をもつ漢字である。日本では教育漢字および常用漢字に指定されている。門を部首にもつ漢字のひとつに数えられ、12画の画数を有する。
字体 | 間 | |
---|---|---|
分類 | 教育漢字,常用漢字 | |
部首 | 門【もん】 | |
画数 | 総画数 | 12画 |
部首内画数 | 門部4画 | |
読み | 音読み | カン ケン |
訓読み | あいだ ま 《外》あい 《外》うかが(う) 《外》しず(か) 《外》はざま 《外》ひそ(かに) | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検9級 | |
日本語能力検定 | JLPT N5 | |
学習レベル | 小学校2年生修了程度 |
目次
意味
意味と用例
英語翻訳(English translation)
- interval
- space
書き方と読み方
間の書き方

間の読み方
間。 間。 間。 間かに。 間。 間か。 間う。 間。 間。
部首と構成
部首
門部(もんぶ)
間の部首は門であり、門を部首にもつ漢字の集まりを門部という。門部には「両扉、出入口、扉、扉の開閉装置、囲い」という意がある。
門部における「間」
間の漢字は、門の画数+4画で構成されるため、門部4画の漢字と表現される。
熟語
間を含む四字熟語
「間」の漢字を語中にもつ四字熟語2種を表にまとめる。
人間青山 | 反間苦肉 |
熟語・関連語句
一般的な国語辞典などに記載されている「間」の字が含まれる熟語を以下に列記する。
間欠泉/間歇泉【かんけつせん】
- [地]ある時間を隔てて規則的または不規則的に熱湯や水蒸気・ガスなどを噴き上げる温泉。
アメリカのイエローストーン公園のものは世界的に有名で、アイスランドやニュージーランドのものなどが知られる。日本では北海道の登別や宮城県の鬼首(オニコウベ)温泉など。おにこうべおんせんきょう(鬼首温泉郷)。 - 「歇」は「やすむ」の意味。
- 英語:ギーザー(geyser)。
- 米語:ガイザー(geyser)。
- イタリア語:ガイゼル(geyser)。
- フランス語:ジェゼール(geyser)。
- ドイツ語:ガイジーア(Geysir)。
- アイスランド語:ゲイシル(geysir)。
- 中国語:間歇泉(jianxiequan)。
間島【かんとう《かんたう》】
-
[中国語]Jiandao、[朝鮮語]Kando
- [古]中国東北部、吉林省(JilinSheng)(キツリンショウ)東端にある延辺朝鮮族自治州(YanbianChaoxianzuZizhizhou)(エンペン・チョウセンゾク・ジチシュウ)の豆満江([朝鮮語]Tuman-gang)(トマンコウ)北岸の地方の歴史的名称。
李氏朝鮮後期ころから多くの朝鮮人が国境を越えて定着し開拓。
中心都市は局子街(Juzijie)(現:延吉市)。かんとうきょうやく(間島協約)、えんきつし(延吉市)。
特殊用語・専門用語
「間」の字に特殊な意味をこめて扱う尺貫法(長さ・距離)のようなケースが存在する。尺貫法(長さ・距離)【しゃっかんほう】
単位 | 単位変換 | SI変換 |
---|---|---|
里 | 36町 | 約3927.27メートル |
町 | 60間 | 約109.09メートル |
反/段 | 6間 | 約10.908メートル |
丈 | 10尺 | 約3.030メートル |
間/歩/尋 | 6尺 | 約1.818メートル |
尺 | 10寸 | 約0.303メートル |
寸 | 10分 | 約30.3ミリメートル |
分 | 10厘 | 約3.03ミリメートル |
厘 | 10毛 | 約303マイクロメートル |
毛/毫 | 1毛 | 約30.3マイクロメートル |
説明
尺貫法(しゃっかんほう)は昔の日本で利用していた長さや面積などの単位系。計量法により1958年に廃止された。検索手法
文字コード
「間」の漢字を電子計算機上で取り扱うため、複数の文字規格が策定されている。各規格において固有の識別コード《文字コード》が「間」の字に割り当てられる1。
Unicode / UCS 2 | U+9593 |
---|---|
JISX0213 | 1-20-54 |
戸籍統一文字番号 3 | 468160 |
住基ネット統一文字 | J+9593 |
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源4 | 角川書店 | 10775 |
新大字典5 | 講談社 | 18186 |
新潮日本語漢字辞典6 | 新潮社 | 13608 |
大漢和辞典7 8 | 大修館書店 | 41249 |
大漢語林9 | 大修館書店 | 12355 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検事番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
まとめ
「間」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
「間」についての総括
- 間の画数 :12画
- 間の部首 : 門
- 間の読み方:ケン,カン,ま,ひそかに,はざま,しずか,うかがう,あいだ,あい
- 間の意味 :あいだ/物と物とに挟まれた隙間/隔たり
以上で「間」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。
ウサタロー
おねがい
誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。