段とは、高低差のある複数の台が連なる構造などの意味をもつ漢字。9画の画数をもち、殳部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校6年生修了レベルの漢字とされる。
| 字体 | 段 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | ダン 《外》タン |
| 訓読み | 《外》きざはし | |
| 部首 | 殳部 | |
| 画数 | 総画数 | 9画 |
| 部首内画数 | 殳部5画 | |
| 国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
| JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
| 漢字検定 | 漢検5級 | |
| 日本語能力検定 | JLPT N3 | |
目次
書き方・読み方
書き方

読み方
『段』の字には少なくとも、段・ 段・ 段の3種の読み方が存在する。
意味
- 高低差のある複数の台が連なる構造。
- ダン。「段丘(だんきゅう)・段状・階段・雛段(ひなだん)」
- 技能の等級。段級位で上の方。対義語:級
- ダン。「段位・初段・昇段・有段」
- 区切り。切れ目。
- ダン。「段罫(だんけい)・段落・分段」
- 構えの型。
- ダン。「下段(げだん)・上段・中段・二段構え・三段突き」
- やり方。手法。
- ダン。「算段・手段」
- ひとしお。ひときわ。一層。
- ダン。「一段・格段」
- 長さや広さの単位。タン。
段の用法:尺貫法(広さ・面積・地積)
尺貫法(広さ・面積・地積)【しゃっかんほう】とは、尺貫法(しゃっかんほう)は昔の日本で利用していた長さや面積などの単位系。計量法により1958年に廃止された。
| 単位 | 単位変換 | SI変換 |
|---|---|---|
| 町(町歩) | 10反 | 約9917.35平方メートル |
| 反/段 | 10畝 | 約991.735平方メートル |
| 畝 | 30坪 | 約99.1735平方メートル |
| 坪/歩 | 10合 | 約3.306平方メートル |
| 合 | 10勺 | 約0.3306平方メートル |
| 勺 | 1勺 | 約0.03306平方メートル |
段の用法:尺貫法(長さ・距離)
尺貫法(長さ・距離)【しゃっかんほう】とは、尺貫法(しゃっかんほう)は昔の日本で利用していた長さや面積などの単位系。計量法により1958年に廃止された。
| 単位 | 単位変換 | SI変換 |
|---|---|---|
| 里 | 36町 | 約3927.27メートル |
| 町 | 60間 | 約109.09メートル |
| 反/段 | 6間 | 約10.908メートル |
| 丈 | 10尺 | 約3.030メートル |
| 間/歩/尋 | 6尺 | 約1.818メートル |
| 尺 | 10寸 | 約0.303メートル |
| 寸 | 10分 | 約30.3ミリメートル |
| 分 | 10厘 | 約3.03ミリメートル |
| 厘 | 10毛 | 約303マイクロメートル |
| 毛/毫 | 1毛 | 約30.3マイクロメートル |
熟語
四字熟語
「段」の漢字を語中にもつ四字熟語2種を表にまとめる。
| 三段論法 | 無理算段 |
段平【だんびら】
[俗]刀の幅の広いこと。また、その刀。
英語:ブロードソード(broadsword)。
階段【かいだん】
[英語]stairs、[伊]scala(スカラ)
[建]高さの異なる場所を昇り降りするために作った、段になった通路。特に、建物の上下の階を行き来するための、段になった通路。
途中で方向を変えるための踊り場([英語]landing)を設けることが多い。
志段味【しだみ】
[Romaji]Shidami
愛知県名古屋市守山区(モリヤマク)の地域名。
地名としては上志段味(カミシダミ)・中志段味(ナカシダミ)・下志段味(シモシダミ)がある。
。
段ヶ峰【だんがみね】
[Romaji]Dangamine/DangaMine
[地]兵庫県中央部、宍粟郡(シソウグン)一宮町(イチノミヤチョウ)と朝来郡(アサゴグン)朝来町(アサゴチョウ)の境にある山。標高1,103メートル。。
段祺瑞【だんきずい】
[中国語]DuanQirui
[人]中華民国初期の軍閥政治家(1865~1936)。安徽(アンキ)派の首領。安徽省(AnhuiSheng)の出身。文字コード
「段」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+6BB5 |
|---|---|
| JISX0213 | 1-35-42 |
| 戸籍統一文字番号 2 | 188440 |
| 住基ネット統一文字 | J+6BB5 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 |
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | 4722 |
| 新大字典4 | 講談社 | 7999 |
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 5735 |
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 16619 |
| 大漢語林8 | 大修館書店 | 5693 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第6学年の配当漢字として公示される。
第6学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「段」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 段の画数 :9画
- 段の部首 : 殳
- 段の読み方:ダン・タン・きざはし
- 段の意味 :高低差のある複数の台が連なる構造
ウサタロー

