異体字「步」については「步(漢字)」をご覧ください。
歩とは、あるく/あゆみ/足の運びなどの意味をもつ漢字。8画の画数をもち、止部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校2年生修了レベルの漢字とされる。
| 字体 | 歩 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | ホ 《中》ブ 《高》フ |
| 訓読み | あゆ(む) ある(く) |
|
| 部首 | 止部 | |
| 画数 | 総画数 | 8画 |
| 部首内画数 | 止部4画 | |
| 国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
| JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
| 漢字検定 | 漢検9級 | |
| 日本語能力検定 | JLPT N4 | |
| 字体 | 步 |
|---|---|
| 画数 | 7画 |
| Unicode | U+6B65 |
| JISX0213 | 1-86-35 |
目次
書き方・読み方
書き方

読み方
『歩』の字には少なくとも、歩・ 歩・ 歩・ 歩く・ 歩むの5種の読み方が存在する。
意味
- あるく。あゆみ。足の運び。
- ホ。「歩行・歩調・歩道・闊歩・間歩・閑歩・競歩・駆歩・散歩・試歩・譲歩・徒歩・徒歩・漫歩」
- 進み方。進捗具合。
- ホ。「国歩・初歩・進歩」
- 地位。立場。役柄。
- ホ。「地歩」
- 割合。率。類義語:分
- ブ。「歩合・日歩・二割五分」
- 《将棋》駒の一つ。前に一つずつしか進めない。
- フ。「同歩・二歩」
- 《尺貫法》長さの単位。日本では約1.8m。6尺。1間。
- 《尺貫法》土地・面積の単位。日本では約3.3㎡。1坪。
- ブ。「減歩・増歩・余歩」
- 歩【ぶ】
-
- 土地や建物の面積の単位。
つぼ(坪) - 土地や建物の面積の単位。
歩の用法:将棋駒
将棋駒【しょうぎこま】とは、本将棋(九x九のマスで遊ぶ二人用ボードゲーム)で扱う駒の名称。
| 駒名 | 略称 | 成駒 |
|---|---|---|
| 王将(おうしょう) 玉将(ぎょくしょう) |
王・玉 | なし |
| 飛車(ひしゃ) | 飛 | 竜(龍) |
| 角行(かくぎょう) | 角 | 馬 |
| 金将(きんしょう) | 金 | なし |
| 銀将(ぎんしょう) | 銀 | 全(金と同じ) |
| 桂馬(けいま) | 桂 | 圭(金と同じ) |
| 香車(きょうしゃ) | 香 | 杏(金と同じ) |
| 歩兵(ふひょう) | 歩 | 今・と(金と同じ) |
歩の用法:尺貫法(広さ・面積・地積)
尺貫法(広さ・面積・地積)【しゃっかんほう】とは、尺貫法(しゃっかんほう)は昔の日本で利用していた長さや面積などの単位系。計量法により1958年に廃止された。
| 単位 | 単位変換 | SI変換 |
|---|---|---|
| 町(町歩) | 10反 | 約9917.35平方メートル |
| 反/段 | 10畝 | 約991.735平方メートル |
| 畝 | 30坪 | 約99.1735平方メートル |
| 坪/歩 | 10合 | 約3.306平方メートル |
| 合 | 10勺 | 約0.3306平方メートル |
| 勺 | 1勺 | 約0.03306平方メートル |
歩の用法:尺貫法(長さ・距離)
尺貫法(長さ・距離)【しゃっかんほう】とは、尺貫法(しゃっかんほう)は昔の日本で利用していた長さや面積などの単位系。計量法により1958年に廃止された。
| 単位 | 単位変換 | SI変換 |
|---|---|---|
| 里 | 36町 | 約3927.27メートル |
| 町 | 60間 | 約109.09メートル |
| 反/段 | 6間 | 約10.908メートル |
| 丈 | 10尺 | 約3.030メートル |
| 間/歩/尋 | 6尺 | 約1.818メートル |
| 尺 | 10寸 | 約0.303メートル |
| 寸 | 10分 | 約30.3ミリメートル |
| 分 | 10厘 | 約3.03ミリメートル |
| 厘 | 10毛 | 約303マイクロメートル |
| 毛/毫 | 1毛 | 約30.3マイクロメートル |
熟語
四字熟語
「歩」の漢字を語中にもつ四字熟語4種を表にまとめる。
| 古今独歩 | 七歩之才 | 独立独歩 |
| 鷹視狼歩 |
歩【ぶ】
土地や建物の面積の単位。
つぼ(坪)
。
歩月【ほげつ】
月の光のあたるところ(月下)を歩くこと。月の出ている夜、風雅を楽しむために歩くこと。
。
歩射【ぶしゃ】
馬に乗らず歩きながら弓を射ること。徒弓(カチユミ)。
⇔きしゃ(騎射)
おびしゃ(御歩射、御奉射)
。
歩兵【ほへい】
徒歩(カチ)で戦う兵士。
主に盾(タテ)と槍(ヤリ)を持つ。
中世からは騎兵が主力となった。
歩銭【ぶせん】
[経](取引高に応じた一定率の)手数料または報酬。歩合(ブアイ)。
(単に)手数料または報酬。
文字コード
「歩」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+6B69 |
|---|---|
| JISX0213 | 1-42-66 |
| 戸籍統一文字番号 2 | 184820 |
| 住基ネット統一文字 | J+6B69 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 |
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | 4662 |
| 新大字典4 | 講談社 | 7833 |
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 5681 |
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 16284 |
| 大漢語林8 | 大修館書店 | 5633 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第2学年の配当漢字として公示される。
第2学年の配当漢字として公示される。
第2学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「歩」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 歩の画数 :8画
- 歩の部首 : 止
- 歩の読み方:ホ・ブ・フ・あるく・あゆむ
- 歩の意味 :あるく/あゆみ/足の運び
ウサタロー

