長とは、ながいなどの意味をもつ漢字。8画の画数をもち、長部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校2年生修了レベルの漢字とされる。
字体 | 長 | |
---|---|---|
読み | 音読み | チョウ 《外》ジョウ |
訓読み | なが(い) 《外》おさ 《外》た(ける) |
|
部首 | 長部 | |
画数 | 総画数 | 8画 |
部首内画数 | 長部0画 | |
国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検9級 | |
日本語能力検定 | JLPT N5 |
目次
書き方・読み方
書き方
読み方
『長』の字には少なくとも、長・ 長・ 長い・ 長ける・ 長の5種の読み方が存在する。
意味
- ながい。対義語:短
- たける。伸びる。育つ。大きくなる。「延長・助長・伸長・生長・成長・増長・徒長」
- おさ。最高位の人。首領。頭。「長官・課長・科長・家長・会長・機長・議長・区長・校長・市長・室長・社長・署長・族長・村長・町長・船長・隊長・番長・部長」
- 年をとっている。高齢。目上。対義語:末・少「長兄・長子・長姉・長女・長上・長男・長幼・長老・年長」
- 優れる。勝っている。「長所・一長一短」
- むだ。余り。「長物・冗長」
- 長門国(ながとのくに)の略称。「長州・薩長・防長」
長の用法:尺貫法(長さ・距離)
尺貫法(長さ・距離)【しゃっかんほう】とは、尺貫法(しゃっかんほう)は昔の日本で利用していた長さや面積などの単位系。計量法により1958年に廃止された。
単位 | 単位変換 | SI変換 |
---|---|---|
里 | 36町 | 約3927.27メートル |
町 | 60間 | 約109.09メートル |
反/段 | 6間 | 約10.908メートル |
丈 | 10尺 | 約3.030メートル |
間/歩/尋 | 6尺 | 約1.818メートル |
尺 | 10寸 | 約0.303メートル |
寸 | 10分 | 約30.3ミリメートル |
分 | 10厘 | 約3.03ミリメートル |
厘 | 10毛 | 約303マイクロメートル |
毛/毫 | 1毛 | 約30.3マイクロメートル |
長の用法:山陽道(行政区画)
山陽道(行政区画)【さんようどう】とは、飛鳥時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿七道の一道に数えられる。
現在の兵庫県南部、岡山県、広島県、山口県にまたがる地域をさす。
山陽道 | ||
---|---|---|
律令国名 | 州名 | 略字 |
播磨国 | 播州 | 播 |
美作国 | 作州 | 作 |
備前国 | 備州 | 備 |
備中国 | 備州 | 備 |
備後国 | 備州 | 備 |
安芸国 | 芸州 | 芸 |
周防国 | 防州周州 | 防周 |
長門国 | 長州 | 長 |
長の用法:賀の祝い
賀の祝い【がのいわい】とは、長寿を祝う意。本来は数え年を祝う風習だが満年齢ですることも。算賀、賀寿、年祝とも。*珍寿には110歳,112歳などの説がある。
年齢 | 長寿祝い | 読み | 略字 |
---|---|---|---|
61 | 還暦 | かんれき | 還 |
66 | 緑寿 | ろくじゅ | 緑 |
70 | 古希 古稀 |
こき | 希・稀 |
77 | 喜寿(㐂寿) | きじゅ | 喜 |
80 | 傘寿 | さんじゅ | 傘 |
81 | 半寿 盤寿 |
はんじゅ ばんじゅ |
半・盤 |
88 | 米寿 | べいじゅ | 米 |
90 | 卒寿(卆寿) 鳩寿 |
そつじゅ きゅうじゅ |
卒・鳩 |
95* | 珍寿 | ちんじゅ | 珍 |
99 | 白寿 | はくじゅ | 白 |
100 | 紀寿 百寿 |
きじゅ ひゃくじゅ (ももじゅ) |
紀・百 |
108 | 茶寿 | ちゃじゅ | 茶 |
111 | 皇寿 川寿 |
こうじゅ せんじゅ |
皇・川 |
120 | 大還暦 昔寿 |
だいかんれき せきじゅ |
昔 |
熟語
四字熟語
「長」の漢字を語中にもつ四字熟語19種を表にまとめる。
一日之長 | 採長補短 | 作史三長 |
山高水長 | 舎短取長 | 続短断長 |
長安日辺 | 長袖善舞 | 長生久視 |
長生不死 | 長汀曲浦 | 長命富貴 |
天長地久 | 万古長青 | 飛耳長目 |
百薬之長 | 武運長久 | 不老長寿 |
無明長夜 |
長子【えこ】
[古]長男。
ちょうなん(長男)
「兄(エ)子」の意味。
「ちょうし(長子)」とも読む。
長州【ながす】
[Romaji]Nagasu
大分県宇佐市の地名。旧町名。1967年(昭和42年)宇佐町・駅川(エキセン)町・四日市(ヨッカイチ)町の近隣3町を合併して宇佐市を発足。
長押【なげし】
[建]日本家屋の柱と柱を繋ぐ水平材。鴨居(カモイ)の上などに取り付ける装飾的な横木。らんま(欄間)、こかべ(小壁)。
長野【ながの】
[Romaji]Nagano
ながのけん(長野県)
ながのし(長野市)
。
手長【てなが】
手の長いこと。また、その人。
[日本伝説]手長島に住むという、手が非常に長いという想像上の人間。
文字コード
「長」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+9577 |
---|---|
JISX0213 | 1-36-25 |
戸籍統一文字番号 2 | 466670 |
住基ネット統一文字 | J+9577 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 10763 |
新大字典4 | 講談社 | 18150 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 13591 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 41100 |
大漢語林8 | 大修館書店 | 12341 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第2学年の配当漢字として公示される。
第2学年の配当漢字として公示される。
第2学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「長」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 長の画数 :8画
- 長の部首 : 長
- 長の読み方:チョウ・ジョウ・ながい・たける・おさ
- 長の意味 :ながい
ウサタロー