皇とは、きみ/すめらぎ/天下を領有する者/天子/君主/王などの意味をもつ漢字。9画の画数をもち、白部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校6年生修了レベルの漢字とされる。
| 字体 | 皇 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | コウ オウ |
| 訓読み | 《外》きみ 《外》すめらぎ |
|
| 部首 | 白部 | |
| 画数 | 総画数 | 9画 |
| 部首内画数 | 白部4画 | |
| 国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
| JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
| 漢字検定 | 漢検5級 | |
| 日本語能力検定 | JLPT N1 | |
書き方・読み方
書き方

読み方
『皇』の字には少なくとも、皇・ 皇・ 皇・ 皇の4種の読み方が存在する。
意味
- きみ。すめらぎ。天下を領有する者。天子。君主。王。類義語:帝 「天皇・皇帝・教皇」
- 天皇の。天皇に関する敬称「皇位・皇居・皇后・皇嗣(こうし)・皇室・皇女・皇祖・皇族・皇統・皇妃・皇太子・上皇・法皇」
- 天皇がいる国。日本。「皇学・皇紀・皇国・皇朝・皇典」
- 万物を司る神。上帝。「皇天」
- 慌しい。類義語:惶「倉皇」
- 賀の祝いの一つ。111歳。類義語:川「皇寿」
皇の用法:賀の祝い
賀の祝い【がのいわい】とは、長寿を祝う意。本来は数え年を祝う風習だが満年齢ですることも。算賀、賀寿、年祝とも。*珍寿には110歳,112歳などの説がある。
| 年齢 | 長寿祝い | 読み | 略字 |
|---|---|---|---|
| 61 | 還暦 | かんれき | 還 |
| 66 | 緑寿 | ろくじゅ | 緑 |
| 70 | 古希 古稀 |
こき | 希・稀 |
| 77 | 喜寿(㐂寿) | きじゅ | 喜 |
| 80 | 傘寿 | さんじゅ | 傘 |
| 81 | 半寿 盤寿 |
はんじゅ ばんじゅ |
半・盤 |
| 88 | 米寿 | べいじゅ | 米 |
| 90 | 卒寿(卆寿) 鳩寿 |
そつじゅ きゅうじゅ |
卒・鳩 |
| 95* | 珍寿 | ちんじゅ | 珍 |
| 99 | 白寿 | はくじゅ | 白 |
| 100 | 紀寿 百寿 |
きじゅ ひゃくじゅ (ももじゅ) |
紀・百 |
| 108 | 茶寿 | ちゃじゅ | 茶 |
| 111 | 皇寿 川寿 |
こうじゅ せんじゅ |
皇・川 |
| 120 | 大還暦 昔寿 |
だいかんれき せきじゅ |
昔 |
熟語
四字熟語
「皇」の漢字を語中にもつ四字熟語を表にまとめる。
| 尊皇攘夷 |
皇子【みこ】
「おうじ(皇子)」とも呼ぶ。
。
皇女腹【みこばら】
[古]内親王がお生みになった子。
「宮腹(ミヤバラ)」とも呼ぶ。
。
皇弟【すめいろと】
[古]天皇の弟。こうてい(皇弟)。いろと(いろと)。
今皇【いますべらぎ】
今上天皇(キンジョウ・テンノウ)。
。
皇鈴山【みすずやま】
[Romaji]MisuzuYama
[地]埼玉県秩父郡の皆野町(ミナノマチ)と東秩父村(ヒガシチチブムラ)との境にある山。標高679メートル。秩父連山が見渡せる。
文字コード
「皇」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+7687 |
|---|---|
| JISX0213 | 1-25-36 |
| 戸籍統一文字番号 2 | 254240 |
| 住基ネット統一文字 | J+7687 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 |
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | 6288 |
| 新大字典4 | 講談社 | 10502 |
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 7630 |
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 22701 |
| 大漢語林8 | 大修館書店 | 7421 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
1946年(昭和21年)11月
当用漢字表に掲載
国語審議会からの答申を受けて、昭和21年内閣告示第三十二号の「当用漢字表」に採用される。
1958年(昭和33年)
学年別漢字配当表(昭和33年)に掲載
昭和36年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
第6学年の配当漢字として公示される。
第6学年の配当漢字として公示される。
1977年(昭和52年)
学年別漢字配当表(昭和52年)に掲載
昭和55年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
第6学年の配当漢字として公示される。
第6学年の配当漢字として公示される。
1981年(昭和56年)10月
常用漢字表に掲載
国語審議会からの答申を受けて、昭和56年内閣告示第一号の「常用漢字表」に採用される。
2017年(平成29年)
学年別漢字配当表(平成29年)に掲載
令和2年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表」に
第6学年の配当漢字として公示される。
第6学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「皇」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
「皇」についての総括
- 皇の画数 :9画
- 皇の部首 : 白
- 皇の読み方:コウ・オウ・すめらぎ・きみ
- 皇の意味 :きみ/すめらぎ/天下を領有する者/天子/君主/王
以上で「皇」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。
ウサタロー
おねがい
誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。

