紀とは、のり/筋道や決まりをつけるなどの意味をもつ漢字。9画の画数をもち、糸部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校4年生修了レベルの漢字とされる。
字体 | 紀 | |
---|---|---|
読み | 音読み | キ |
訓読み | 《外》おさ(める) 《外》しる(す) 《外》のり |
|
部首 | 糸部 | |
画数 | 総画数 | 9画 |
部首内画数 | 糸部3画 | |
国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検7級 | |
日本語能力検定 | JLPT N1 |
目次
書き方・読み方
書き方
読み方
『紀』の字には少なくとも、紀・ 紀・ 紀す・ 紀めるの4種の読み方が存在する。
意味
- のり。筋道や決まりをつける。「紀律・官紀・風紀・軍紀・綱紀」
- とし。年代。十二年間。「紀元・紀年・皇紀・西紀・世紀・一紀・芳紀」
- しるす。順序立てて記したもの。天子の事績を記載したもの。「紀行・紀要・紀伝・本紀」
- 日本書紀の略称。「記紀・神代紀」
- 紀伊国(きいのくに)の略称。「紀州・南紀」
- 賀の祝いのひとつ。100歳。類義語:百「紀寿」
- 《地球科学》地質年代区分の一つ。「白亜紀・ジュラ紀・三畳紀・カンブリア紀」
- 紀【き】
-
- ([英語]Period)地質時代の区分単位の一つ。
代(ダイ)(Era)の下位区分、世(セイ)(Epoch)の上位区分。
「ピリオド」とも呼ぶ。 - ([英語]Period)地質時代の区分単位の一つ。
紀の用法:地質時代区分
地質時代区分【ちしつじだいくぶん】とは、地質学における地球上に堆積した地層や化石の変化をもとに地球史を時代に分類する区分。
「地質年代区分」は化石や太古の生物相による年代区分を意味する。
「年代層序区分」は堆積した地層の変化による年代区分を意味する。
地質年代区分 | 年代層序区分 | ||
---|---|---|---|
階層 | 英語 | 階層 | 英語 |
累代 | eon | 累界 | eonothem |
代 | era | 界 | erathem |
紀 | period | 系 | sytem |
世 | epoch | 統 | series |
期 | age | 階 | stage |
紀の用法:南海道(行政区画)
南海道(行政区画)【なんかいどう】とは、飛鳥時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿七道の一道に数えられる。
現在の香川県、徳島県、愛媛県、高知県、三重県熊野地方、和歌山県、淡路島にまたがる地域をさす。
南海道 | ||
---|---|---|
律令国名 | 州名 | 略字 |
紀伊国 | 紀州 | 紀 |
淡路国 | 淡州 | 淡 |
阿波国 | 阿州 | 阿 |
讃岐国 | 讃州 | 讃 |
伊予国 | 予州 | 予 |
土佐国 | 土州 | 土 |
紀の用法:賀の祝い
賀の祝い【がのいわい】とは、長寿を祝う意。本来は数え年を祝う風習だが満年齢ですることも。算賀、賀寿、年祝とも。*珍寿には110歳,112歳などの説がある。
年齢 | 長寿祝い | 読み | 略字 |
---|---|---|---|
61 | 還暦 | かんれき | 還 |
66 | 緑寿 | ろくじゅ | 緑 |
70 | 古希 古稀 |
こき | 希・稀 |
77 | 喜寿(㐂寿) | きじゅ | 喜 |
80 | 傘寿 | さんじゅ | 傘 |
81 | 半寿 盤寿 |
はんじゅ ばんじゅ |
半・盤 |
88 | 米寿 | べいじゅ | 米 |
90 | 卒寿(卆寿) 鳩寿 |
そつじゅ きゅうじゅ |
卒・鳩 |
95* | 珍寿 | ちんじゅ | 珍 |
99 | 白寿 | はくじゅ | 白 |
100 | 紀寿 百寿 |
きじゅ ひゃくじゅ (ももじゅ) |
紀・百 |
108 | 茶寿 | ちゃじゅ | 茶 |
111 | 皇寿 川寿 |
こうじゅ せんじゅ |
皇・川 |
120 | 大還暦 昔寿 |
だいかんれき せきじゅ |
昔 |
熟語
四字熟語
「紀」の漢字を語中にもつ四字熟語を表にまとめる。
紀事本末 |
紀【き】
([英語]Period)地質時代の区分単位の一つ。
代(ダイ)(Era)の下位区分、世(セイ)(Epoch)の上位区分。
「ピリオド」とも呼ぶ。
紀伊【きい】
[Romaji]Ki’i/Kiyi
[歴]旧国名。南海道六ヶ国の一国。大部分は現在の和歌山県と、三重県の一部。南紀【なんき】
[Romaji]Nanki
和歌山県南部から三重県南端部にまたがる地域。
「紀伊国南部」の意味。
紀伊国・紀州。
紀元【きげん】
[暦]
日本:皇紀元年:BC.660。
韓国:檀君紀元:BC.2333。
紀元節:きげんせつ(紀元節)
。
西紀【にしき】
[古]にしきちょう(西紀町)
。
文字コード
「紀」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+7D00 |
---|---|
JISX0213 | 1-21-10 |
戸籍統一文字番号 2 | 304410 |
住基ネット統一文字 | J+7D00 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 7272 |
新大字典4 | 講談社 | 12088 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 8850 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 27234 |
大漢語林8 | 大修館書店 | 8559 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第5学年の配当漢字として公示される。
第4学年の配当漢字として公示される。
第5学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「紀」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 紀の画数 :9画
- 紀の部首 : 糸
- 紀の読み方:キ・のり・しるす・おさめる
- 紀の意味 :のり/筋道や決まりをつける
ウサタロー