里とは、地方/民間/田舎(いなか)/村などの意味をもつ漢字。7画の画数をもち、里部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校2年生修了レベルの漢字とされる。
字体 | 里 | |
---|---|---|
読み | 音読み | リ |
訓読み | さと | |
部首 | 里部 | |
画数 | 総画数 | 7画 |
部首内画数 | 里部0画 | |
国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検9級 |
書き方・読み方
書き方
読み方
『里』の字には少なくとも、里・ 里の2種の読み方が存在する。
意味
- 地方。民間。田舎(いなか)。村。類義語:俚
- リ。「郷里・村里・遊里・里言・里俗・里謡」
- さと。「里心・村里・人里」
- 預かり育てる。
- さと。「里親・里子」
- 行政区画の一つ。50戸で1里。
- リ。「国郡理・国評里」
- 《尺貫法》距離の単位。1里は3927.3m。また、道のり。
- リ。「里数・里程・海里・一里塚・千里眼」
- 里【り】
-
[中国語]li
- さと(里)・むら(村)。人家のまばらなところ。
もと縦横を区画した田畑をさし、のち田舎(イナカ)(俚)を指す。- (中国の)距離の単位。
もと区画した田畑の一辺の長さで、周・秦・漢代では6尺を1歩とし、300歩(約415メートル)。
清代では5尺を1歩とし、2歩を1丈、180丈を1里(約576メートル)とする。
現代の中国では500メートル(華里)。 - 現代中国で「公里(gongli)」は1キロメートルのこと。こうり(公里)。
- (日本の)距離の単位。
律令制で、5尺を1歩とし、300歩(5町)を1里とする。
近世では36町を1里とする。- 1886年(明治19年)メートル条約加入後の1891(明治24)、43.2キロメートルを11里(1里は3.9273キロメートル)とする。
- 一里塚:いちりづか(一里塚)
- [歴]中国の地方行政区画の単位。
周代では25家。
漢・唐代では100戸。
明の里甲制では110戸。- [歴]日本の律令制の地方行政区画の最小単位。
国郡里制で50戸の地域を1里とする。
715(霊亀元)里を郷(ゴウ)と改め、新たに郷の下を2~3の里に分割(郷里制)したが、739~740(天平11~天平12)廃止。- 里ごとに里長(リチョウ、サトオサ)(のち郷長)が置かれた。
- [歴]古代日本の条里制の土地区画の単位。
6町(360歩、約654メートル)四方を1里とし、1町(400尺)四方を坪(ツボ)とする。つぼ(坪)。- ([朝鮮語]ri)朝鮮(韓国・北朝鮮)の行政単位。面(myon)(ミョン)の下位で、日本の字(アザ)に相当する。
- さと(里)・むら(村)。人家のまばらなところ。
里の用法:尺貫法(長さ・距離)
尺貫法(長さ・距離)【しゃっかんほう】とは、尺貫法(しゃっかんほう)は昔の日本で利用していた長さや面積などの単位系。計量法により1958年に廃止された。
単位 | 単位変換 | SI変換 |
---|---|---|
里 | 36町 | 約3927.27メートル |
町 | 60間 | 約109.09メートル |
反/段 | 6間 | 約10.908メートル |
丈 | 10尺 | 約3.030メートル |
間/歩/尋 | 6尺 | 約1.818メートル |
尺 | 10寸 | 約0.303メートル |
寸 | 10分 | 約30.3ミリメートル |
分 | 10厘 | 約3.03ミリメートル |
厘 | 10毛 | 約303マイクロメートル |
毛/毫 | 1毛 | 約30.3マイクロメートル |
里の用法:地方行政区画
地方行政区画【ちほうぎょうせいくかく】とは、国を統治するために領土を細分化したもの。時代と共に土地の役割が集落区分・領地区分・徴税区分・地方行政区分として大きく変化してきた。
国評里制(645年ごろ) | ||||
---|---|---|---|---|
国 | 評 | 里・五十戸 | 戸 | |
大宝律令(五畿七道、国郡里制)(701) | ||||
畿・道 | 国(州) | 郡 | 里⇒郷 | 戸 |
荘園公領制(10 – 12世紀ごろ) | ||||
畿・道 | 国(州) | 郡・郷・保 | 惣・村 | |
荘(荘園) | ||||
太閤検地(1582 – 1598) | ||||
畿・道 | 国(州) | 郡 | 村 | |
府藩県三治制(1868)/廃藩置県(1871) 郡区町村編制法(1878)/市制及町村制(1888) 府県制及郡制(1890) |
||||
使(⇒庁)・府・藩(⇒×)・県 | 郡 | 町・村 | ||
市 | 区 | |||
東京都制(1943)・道府県制(1946) 地方自治法(1947) |
||||
都・道・府・県 | 市・区(特別区)・町・村 |
熟語
四字熟語
「里」の漢字を語中にもつ四字熟語14種を表にまとめる。
悪事千里 | 一日千里 | 一望千里 |
一瀉千里 | 薤露蒿里 | 皓月千里 |
五里霧中 | 七里結界 | 前程万里 |
千里同風 | 波濤万里 | 万里同風 |
平沙万里 | 沃野千里 |
里【り】
[中国語]li
さと(里)・むら(村)。人家のまばらなところ。
もと縦横を区画した田畑をさし、のち田舎(イナカ)(俚)を指す。
古里【こり】
[交]こりえき(古里駅)
。
斜里【しゃり】
[Romaji]Shari
[地]しゃりだけ(斜里岳)しゃりぐん(斜里郡)
しゃりちょう(斜里町)
[古][交]知床斜里駅の旧称。
しれとこしゃりえき(知床斜里駅)
。
三里【さんり】
[国]灸(キュウ)点の名。ひざがしらの下、外側の少しくぼんだ所。
足(アシ)の三里、脛(スネ)の三里
。
富里【とみさと】
[Romaji]Tomisato
とみさとし(富里市)
北海道北見市の地名。
北海道虻田郡(アブタグン)真狩村(マッカリムラ)の地名。
[古]とみさとまち(富里町)
。
文字コード
「里」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+91CC |
---|---|
JISX0213 | 1-46-04 |
戸籍統一文字番号 2 | 455440 |
住基ネット統一文字 | J+91CC |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 10481 |
新大字典4 | 講談社 | 17650 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 13166 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 40131 |
大漢語林8 | 大修館書店 | 11882 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第3学年の配当漢字として公示される。
第2学年の配当漢字として公示される。
第2学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「里」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 里の画数 :7画
- 里の部首 : 里
- 里の読み方:リ・さと
- 里の意味 :地方/民間/田舎(いなか)/村
ウサタロー