戸とは、と/片開きの扉/建物や部屋の出入り口などの意味をもつ漢字。4画の画数をもち、戶部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校2年生修了レベルの漢字とされる。
字体 | 戸 | |
---|---|---|
読み | 音読み | コ |
訓読み | と 《外》へ |
|
部首 | 戶部 | |
画数 | 総画数 | 4画 |
部首内画数 | 戶部0画 | |
国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検9級 | |
日本語能力検定 | JLPT N2 |
書き方・読み方
書き方
読み方
『戸』の字には少なくとも、戸・ 戸・ 戸の3種の読み方が存在する。
意味
- と。片開きの扉。建物や部屋の出入り口。「戸外・門戸」
- 家。部屋。「戸戸・戸口・戸籍・戸主・戸長・戸別・戸数」
- 家を数える語。「百万戸」
- 酒が飲める量や人を表す語。「下戸(げこ)・上戸(じょうご)」
- 《律令制》最小の領地単位。50戸で1里。「五十戸」
- 《地名》へ。青森県などで使われる地名。「一戸町・八戸市」
戸の用法:六官
六官【りくかん】とは、《中国》六官:西周時代における六つの中央官庁。六卿(りくけい)は、各六官の長官にあたる。六官の制度は、後の隋唐王朝の行政制度である六部(りくぶ)へと継承された。
周(西周) | 隋・唐 | 職務内容 | |
---|---|---|---|
六卿 | 六官 | 六部 | |
大宰 | 天官 | 吏部 | 官僚の人事 |
大司徒 | 地官 | 戸部 | 財政、地方行政 |
大宗伯 | 春官 | 礼部 | 教育、倫理、外交 |
大司馬 | 夏官 | 兵部 | 軍事、兵馬 |
大司寇 | 秋官 | 刑部 | 司法、警察 |
大司空 | 冬官 | 工部 | 公共工事 |
戸の用法:地方行政区画
地方行政区画【ちほうぎょうせいくかく】とは、国を統治するために領土を細分化したもの。時代と共に土地の役割が集落区分・領地区分・徴税区分・地方行政区分として大きく変化してきた。
国評里制(645年ごろ) | ||||
---|---|---|---|---|
国 | 評 | 里・五十戸 | 戸 | |
大宝律令(五畿七道、国郡里制)(701) | ||||
畿・道 | 国(州) | 郡 | 里⇒郷 | 戸 |
荘園公領制(10 – 12世紀ごろ) | ||||
畿・道 | 国(州) | 郡・郷・保 | 惣・村 | |
荘(荘園) | ||||
太閤検地(1582 – 1598) | ||||
畿・道 | 国(州) | 郡 | 村 | |
府藩県三治制(1868)/廃藩置県(1871) 郡区町村編制法(1878)/市制及町村制(1888) 府県制及郡制(1890) |
||||
使(⇒庁)・府・藩(⇒×)・県 | 郡 | 町・村 | ||
市 | 区 | |||
東京都制(1943)・道府県制(1946) 地方自治法(1947) |
||||
都・道・府・県 | 市・区(特別区)・町・村 |
熟語
四字熟語
「戸」の漢字を語中にもつ四字熟語2種を表にまとめる。
盗人上戸 | 門戸開放 |
瀬戸【せと】
[Romaji]seto/Seto
瀬戸物の略称。
せともの(瀬戸物)
せとし(瀬戸市)
せとちょう(瀬戸町)
。
戸板【といた】
急場で、けが人・病人や物を載(ノ)せて運ぶために、敷居(シキイ)の溝(ミゾ)から外(ハズ)した雨戸(アマド)。たんか(担架)。
[魚]トイタビラメ(戸板平目)の略称。
戸越【とごし】
[Romaji]Togoshi
東京都品川区中央部の地名。
戸越銀座
[交]とごしえき(戸越駅)
。
戸塚【とつか】
[Romaji]Totsuka
とつかく(戸塚区)
東京都新宿区北部の地域名。
現在、地名としては戸塚町(トツカマチ)1丁目のみがあり、2丁目以降はない。
。
音戸【おんど】
[Romaji]Ondo
おんどちょう(音戸町)
。
文字コード
「戸」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+6238 |
---|---|
JISX0213 | 1-24-45 |
戸籍統一文字番号 2 | 131800 |
住基ネット統一文字 | J+6238 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 3194 |
新大字典4 | 講談社 | 5345 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 3871 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | |
大漢語林8 | 大修館書店 | 3765 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第2学年の配当漢字として公示される。
第2学年の配当漢字として公示される。
第2学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「戸」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 戸の画数 :4画
- 戸の部首 : 戶
- 戸の読み方:コ・へ・と
- 戸の意味 :と/片開きの扉/建物や部屋の出入り口
ウサタロー