道とは、みち/通りみちなどの意味をもつ漢字。12画の画数をもち、辵部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校2年生修了レベルの漢字とされる。
| 字体 | 道 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | ドウ 《高》トウ |
| 訓読み | みち 《外》い(う) |
|
| 部首 | 辵部 | |
| 画数 | 総画数 | 12画 |
| 部首内画数 | 辵部9画 | |
| 国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
| JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
| 漢字検定 | 漢検9級 | |
| 日本語能力検定 | JLPT N4 | |
目次
書き方・読み方
書き方

読み方
『道』の字には少なくとも、道・ 道・ 道・ 道うの4種の読み方が存在する。
意味
- みち。通りみち。「道程・道中・道路・車道・食道・水道・赤道・鉄道・歩道」
- 道路の略称。「県道・国道・市道・私道・村道・町道・都道・道道・府道」
- 人として守るべきみち。物事の教え。宇宙の原理。「道義・道心・道徳・道理・王道・外道(げどう)・邪道・正道」
- 道教。黄帝と老子を祖とする宗教。不滅を得て仙人となる。「道家・道教・道宗・道術・道門」
- てだて。方法。学問。技芸。「道場・道着・道具・道楽・華道・弓道・芸道・茶道(さどう)・書道・剣道・柔道・武道・合気道・空手道」
- 言う。唱える。「道破・唱道・報道・言語道断(ごんごどうだん)」
- 行政区画の一つ。もとは五畿七道。現在は北海道の略称。「道営・道央・道花・道外・道旗・道議・道警・道章・道政・道税・道鳥・道庁・道道・道内・道南・道費・道北・道木・道報・道民・道名・道立・道連・来道・都道府県」
- 《仏教》世界。輪廻で渡る世界。「天道・六道・餓鬼道・地獄道・修羅道・畜生道・人間道」
- 道【みち】
-
[伊]LaStrada(ラ・ストラーダ)
- [映]旅芸人とその女の人情を描いたイタリア映画。
- 監督:フェデリコ・フェリーニ(FedericoFellini)。
主演:アンソニー・クイン(AnthonyQuinn)、ジュリエッタ・マシーナ(GiuliettaMasina)。- 主題歌:『ジェルソミーナ(Gelsomina)』。じぇろそみーな(ジェルソミーナ)。
- 1954年(昭和29年)9月6日イタリアで公開。
道の用法:四諦
四諦【したい】とは、《仏教》迷いと悟りの真理。仏教の根本教理。苦集滅道とも。
| 四諦 | 苦諦 | 集諦 | 滅諦 | 道諦 |
|---|---|---|---|---|
| 意味 | 人生の四苦八苦 | 苦を集める煩悩 | 苦を滅した境地 | 悟りへの修行 |
道の用法:北海道(行政区画)
北海道(行政区画)【ほっかいどう】とは、明治時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿八道の一道に数えられる。
現在の北海道の名の由来であり、当時の十州島(北海道本島)および千島列島地域を含む。
過去は蝦夷地、北州とも呼ばれていた。
| 北海道 | ||
|---|---|---|
| 律令国名 | 略字 | |
| 渡島国 | – | |
| 後志国 | – | |
| 胆振国 | 胆 | |
| 日高国 | 日 | |
| 石狩国 | 狩 | |
| 天塩国 | 塩 | |
| 北見国 | 北 | |
| 十勝国 | 勝 | |
| 釧路国 | 釧 | |
| 根室国 | 根 | |
| 千島国 | 千 | |
道の用法:北陸道(行政区画)
北陸道(行政区画)【ほくりくどう】とは、飛鳥時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿七道の一道に数えられる。
現在の新潟県、富山県、石川県、福井県にまたがる地域をさす。
| 北陸道 | ||
|---|---|---|
| 律令国名 | 州名 | 略字 |
| 若狭国 | 若州 | 若 |
| 越前国 | 越州 | 越 |
| 加賀国 | 加州 | 加 |
| 能登国 | 能州 | 能 |
| 越中国 | 越州 | 越 |
| 越後国 | 越州 | 越 |
| 佐渡国 | 佐州渡州 | 佐渡 |
道の用法:南海道(行政区画)
南海道(行政区画)【なんかいどう】とは、飛鳥時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿七道の一道に数えられる。
現在の香川県、徳島県、愛媛県、高知県、三重県熊野地方、和歌山県、淡路島にまたがる地域をさす。
| 南海道 | ||
|---|---|---|
| 律令国名 | 州名 | 略字 |
| 紀伊国 | 紀州 | 紀 |
| 淡路国 | 淡州 | 淡 |
| 阿波国 | 阿州 | 阿 |
| 讃岐国 | 讃州 | 讃 |
| 伊予国 | 予州 | 予 |
| 土佐国 | 土州 | 土 |
道の用法:山陰道(行政区画)
山陰道(行政区画)【さんいんどう】とは、飛鳥時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿七道の一道に数えられる。
現在の京都府北部、兵庫県北部、鳥取県、島根県にまたがる地域をさす。
| 山陰道 | ||
|---|---|---|
| 律令国名 | 州名 | 略字 |
| 丹波国 | 丹州 | 丹 |
| 丹後国 | 丹州 | 丹 |
| 但馬国 | 但州 | 但 |
| 因幡国 | 因州 | 因 |
| 伯耆国 | 伯州 | 伯 |
| 出雲国 | 雲州 | 雲 |
| 石見国 | 石州 | 石 |
| 隠岐国 | 隠州 | 隠 |
道の用法:山陽道(行政区画)
山陽道(行政区画)【さんようどう】とは、飛鳥時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿七道の一道に数えられる。
現在の兵庫県南部、岡山県、広島県、山口県にまたがる地域をさす。
| 山陽道 | ||
|---|---|---|
| 律令国名 | 州名 | 略字 |
| 播磨国 | 播州 | 播 |
| 美作国 | 作州 | 作 |
| 備前国 | 備州 | 備 |
| 備中国 | 備州 | 備 |
| 備後国 | 備州 | 備 |
| 安芸国 | 芸州 | 芸 |
| 周防国 | 防州周州 | 防周 |
| 長門国 | 長州 | 長 |
道の用法:東山道(行政区画)
東山道(行政区画)【とうさんどう】とは、飛鳥時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿七道の一道に数えられる。
現在の青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、栃木県、群馬県、長野県、岐阜県、滋賀県にまたがる地域をさす。
| 東山道 | ||
|---|---|---|
| 律令国名 | 州名 | 略字 |
| 近江国 | 近州 | 近 |
| 美濃国 | 濃州 | 濃 |
| 飛騨国 | 飛州 | 飛 |
| 信濃国 | 信州 | 信 |
| 上野国 | 上州 | 上 |
| 下野国 | 野州 | 野 |
| 陸奥国 | 奥州陸州 | 奥陸 |
| 出羽国 | 羽州 | 羽 |
道の用法:東海道(行政区画)
東海道(行政区画)【とうかいどう】とは、飛鳥時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿七道の一道に数えられる。
現在の茨城県、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県、愛知県、三重県にまたがる地域をさす。
| 東海道 | ||
|---|---|---|
| 律令国名 | 州名 | 略字 |
| 伊賀国 | 伊州 | 伊 |
| 伊勢国 | 勢州 | 勢 |
| 志摩国 | 志州 | 志 |
| 尾張国 | 尾州 | 尾 |
| 三河国 | 三州参州 | 三参 |
| 遠江国 | 遠州 | 遠 |
| 駿河国 | 駿州 | 駿 |
| 伊豆国 | 豆州 | 豆 |
| 甲斐国 | 甲州 | 甲 |
| 相模国 | 相州 | 相 |
| 武蔵国 | 武州 | 武 |
| 安房国 | 房州安州 | 房安 |
| 上総国 | 総州 | 総 |
| 下総国 | 総州 | 総 |
| 常陸国 | 常州 | 常 |
道の用法:西海道(行政区画)
西海道(行政区画)【せいかいどう】とは、飛鳥時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿七道の一道に数えられる。
現在の福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、宮崎県、熊本県、鹿児島県にまたがる地域をさす。
| 西海道 | ||
|---|---|---|
| 律令国名 | 州名 | 略字 |
| 筑前国 | 筑州 | 筑 |
| 筑後国 | 筑州 | 筑 |
| 豊前国 | 豊州 | 豊 |
| 豊後国 | ||
| 肥前国 | 肥州 | 肥 |
| 肥後国 | 肥州 | 肥 |
| 日向国 | 向州日州 | 向日 |
| 大隅国 | 隅州 | 隅 |
| 薩摩国 | 薩州 | 薩 |
| 壱岐国 | 壱州 | 壱 |
| 対馬国 | 対州 | 対 |
道の用法:地方行政区画
地方行政区画【ちほうぎょうせいくかく】とは、国を統治するために領土を細分化したもの。時代と共に土地の役割が集落区分・領地区分・徴税区分・地方行政区分として大きく変化してきた。
| 国評里制(645年ごろ) | ||||
|---|---|---|---|---|
| 国 | 評 | 里・五十戸 | 戸 | |
| 大宝律令(五畿七道、国郡里制)(701) | ||||
| 畿・道 | 国(州) | 郡 | 里⇒郷 | 戸 |
| 荘園公領制(10 – 12世紀ごろ) | ||||
| 畿・道 | 国(州) | 郡・郷・保 | 惣・村 | |
| 荘(荘園) | ||||
| 太閤検地(1582 – 1598) | ||||
| 畿・道 | 国(州) | 郡 | 村 | |
| 府藩県三治制(1868)/廃藩置県(1871) 郡区町村編制法(1878)/市制及町村制(1888) 府県制及郡制(1890) |
||||
| 使(⇒庁)・府・藩(⇒×)・県 | 郡 | 町・村 | ||
| 市 | 区 | |||
| 東京都制(1943)・道府県制(1946) 地方自治法(1947) |
||||
| 都・道・府・県 | 市・区(特別区)・町・村 | |||
熟語
四字熟語
「道」の漢字を語中にもつ四字熟語10種を表にまとめる。
| 王道楽土 | 黄道吉日 | 晨夜兼道 |
| 世道人心 | 仙風道骨 | 大道不器 |
| 道心堅固 | 八相成道 | 文武両道 |
| 六道輪廻 |
道【みち】
[伊]LaStrada(ラ・ストラーダ)
[映]旅芸人とその女の人情を描いたイタリア映画。監督:フェデリコ・フェリーニ(FedericoFellini)。
主演:アンソニー・クイン(AnthonyQuinn)、ジュリエッタ・マシーナ(GiuliettaMasina)。
道網【みちあみ】
[Romaji]michiami
[海]垣網の別称。かきあみ(垣網)
。
道草【みちくさ】
[文]夏目漱石の自伝的な小説。1915年(大正4年)刊行。
。
この道【このみち】
[楽]北原白秋(ハクシュウ)作詞、山田耕筰(コウサク)作曲の童謡。
「あかしやの花が咲いてる」で春を、「山査子(サンザシ)の枝も垂れてる」で秋を歌っている。
。
獣道【けものみち】
[英語]animaltrail
いいろいろな獣の通行で、草原や山中にできた細い道。
水飲み場に通じていることが多い。
。
文字コード
「道」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+9053 |
|---|---|
| JISX0213 | 1-38-27 |
| 戸籍統一文字番号 2 | 441660 |
| 住基ネット統一文字 | J+9053 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 |
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | 10221 |
| 新大字典4 | 講談社 | 17228 |
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 12864 |
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 39010’ |
| 大漢語林8 | 大修館書店 | 11608 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第2学年の配当漢字として公示される。
第2学年の配当漢字として公示される。
第2学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「道」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 道の画数 :12画
- 道の部首 : 辵
- 道の読み方:ドウ・トウ・みち・いう
- 道の意味 :みち/通りみち
ウサタロー

