「道」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ

とは、みち/通りみちなどの意味をもつ漢字。12画の画数をもち、辵部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校2年生修了レベルの漢字とされる。

漢字「道」
字体
読み 音読み ドウ
《高》トウ
訓読み みち
《外》()
部首 辵部
画数 総画数 12画
部首内画数 辵部9画
国語施策 教育漢字・常用漢字
JIS漢字水準 JIS第1水準
漢字検定 漢検9級
日本語能力検定 JLPT N4

書き方・読み方

書き方

道_書き方
道の書き順【筆順】

読み方

』の字には少なくとも、ドウトウみち道ういうの4種の読み方が存在する。

意味

  1. みち。りみち。「道程・道中・道路・車道・食道・水道・赤道・鉄道・歩道」
  2. 道路の略称。「県道・国道・市道・私道・村道・町道・都道・道道・府道」
  3. としてるべきみち。物事のえ。宇宙の原理。「道義・道心・道徳・道理・王道・外道(げどう)・邪道・正道」
  4. 道教。黄帝と老子をとする宗教。不滅をて仙人となる。「道家・道教・道宗・道術・道門」
  5. てだて。方法。学問。技芸。「道場・道着・道具・道楽・華道・弓道・芸道・茶道(さどう)・書道・剣道・柔道・武道・合気道・空手道」
  6. う。える。「道破・唱道・報道・言語道断(ごんごどうだん)」
  7. 行政区画のつ。もとは五畿七道。現在は北海道の略称。「道営・道央・道花・道外・道旗・道議・道警・道章・道政・道税・道鳥・道庁・道道・道内・道南・道費・道北・道木・道報・道民・道名・道立・道連・来道・都道府県」
  8. 《仏教》世界。輪廻でる世界。「天道・六道・餓鬼道・地獄道・修羅道・畜生道・人間道」
道【みち】
[伊]LaStrada(ラ・ストラーダ)

  • [映]旅芸人とその女の人情を描いたイタリア映画。
  • 監督:フェデリコ・フェリーニ(FedericoFellini)。
    主演:アンソニー・クイン(AnthonyQuinn)、ジュリエッタ・マシーナ(GiuliettaMasina)。
  • 主題歌:『ジェルソミーナ(Gelsomina)』。じぇろそみーな(ジェルソミーナ)。
  • 1954年(昭和29年)9月6日イタリアで公開。
  • 道の用法:四諦

    四諦【したい】とは、《仏教》迷いと悟りの真理。仏教の根本教理。苦集滅道とも。

    四諦の種類
    四諦 くたい じったい めったい どうたい
    意味 人生の四苦八苦 苦を集める煩悩 苦を滅した境地 悟りへの修行

    道の用法:北海道(行政区画)

    北海道(行政区画)【ほっかいどう】とは、明治時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿八道の一道に数えられる。
    現在の北海道の名の由来であり、当時の十州島(北海道本島)および千島列島地域を含む。
    過去は蝦夷地、北州とも呼ばれていた。

    北海道の一覧
    北海道
    律令国名 略字
    渡島国
    後志国
    胆振国
    日高国
    石狩国
    天塩国
    北見国
    十勝国
    釧路国
    根室国
    千島国

    道の用法:北陸道(行政区画)

    北陸道(行政区画)【ほくりくどう】とは、飛鳥時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿七道の一道に数えられる。
    現在の新潟県、富山県、石川県、福井県にまたがる地域をさす。

    北陸道の一覧
    北陸道
    律令国名 州名 略字
    若狭国 若州
    越前国 越州
    加賀国 加州
    能登国 能州
    越中国 越州
    越後国 越州
    佐渡国 佐州
    渡州

    道の用法:南海道(行政区画)

    南海道(行政区画)【なんかいどう】とは、飛鳥時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿七道の一道に数えられる。
    現在の香川県、徳島県、愛媛県、高知県、三重県熊野地方、和歌山県、淡路島にまたがる地域をさす。

    南海道の一覧
    南海道
    律令国名 州名 略字
    紀伊国 紀州
    淡路国 淡州
    阿波国 阿州
    讃岐国 讃州
    伊予国 予州
    土佐国 土州

    道の用法:山陰道(行政区画)

    山陰道(行政区画)【さんいんどう】とは、飛鳥時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿七道の一道に数えられる。
    現在の京都府北部、兵庫県北部、鳥取県、島根県にまたがる地域をさす。

    山陰道の一覧
    山陰道
    律令国名 州名 略字
    丹波国 丹州
    丹後国 丹州
    但馬国 但州
    因幡国 因州
    伯耆国 伯州
    出雲国 雲州
    石見国 石州
    隠岐国 隠州

    道の用法:山陽道(行政区画)

    山陽道(行政区画)【さんようどう】とは、飛鳥時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿七道の一道に数えられる。
    現在の兵庫県南部、岡山県、広島県、山口県にまたがる地域をさす。

    山陽道の一覧
    山陽道
    律令国名 州名 略字
    播磨国 播州
    美作国 作州
    備前国 備州
    備中国 備州
    備後国 備州
    安芸国 芸州
    周防国 防州
    周州

    長門国 長州

    道の用法:東山道(行政区画)

    東山道(行政区画)【とうさんどう】とは、飛鳥時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿七道の一道に数えられる。
    現在の青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、栃木県、群馬県、長野県、岐阜県、滋賀県にまたがる地域をさす。

    東山道の一覧
    東山道
    律令国名 州名 略字
    近江国 近州
    美濃国 濃州
    飛騨国 飛州
    信濃国 信州
    上野国 上州
    下野国 野州
    陸奥国 奥州
    陸州

    出羽国 羽州

    道の用法:東海道(行政区画)

    東海道(行政区画)【とうかいどう】とは、飛鳥時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿七道の一道に数えられる。
    現在の茨城県、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県、愛知県、三重県にまたがる地域をさす。

    東海道の一覧
    東海道
    律令国名 州名 略字
    伊賀国 伊州
    伊勢国 勢州
    志摩国 志州
    尾張国 尾州
    三河国 三州
    参州

    遠江国 遠州
    駿河国 駿州 駿
    伊豆国 豆州
    甲斐国 甲州
    相模国 相州
    武蔵国 武州
    安房国 房州
    安州

    上総国 総州
    下総国 総州
    常陸国 常州

    道の用法:西海道(行政区画)

    西海道(行政区画)【せいかいどう】とは、飛鳥時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿七道の一道に数えられる。
    現在の福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、宮崎県、熊本県、鹿児島県にまたがる地域をさす。

    西海道の一覧
    西海道
    律令国名 州名 略字
    筑前国 筑州
    筑後国 筑州
    豊前国 豊州
    豊後国
    肥前国 肥州
    肥後国 肥州
    日向国 向州
    日州

    大隅国 隅州
    薩摩国 薩州
    壱岐国 壱州
    対馬国 対州

    道の用法:地方行政区画

    地方行政区画【ちほうぎょうせいくかく】とは、国を統治するために領土を細分化したもの。時代と共に土地の役割が集落区分・領地区分・徴税区分・地方行政区分として大きく変化してきた。

    地方行政区画の歴史
    国評里制(645年ごろ)
    ・五十戸
    大宝律令(五畿七道、国郡里制)(701)
    ()
    荘園公領制(10 – 12世紀ごろ)
    ()
    (荘園)
    太閤検地(1582 – 1598)
    ()
    府藩県三治制(1868)/廃藩置県(1871)
    郡区町村編制法(1878)/市制及町村制(1888)
    府県制及郡制(1890)
    使(⇒)・(⇒×)・
    東京都制(1943)・道府県制(1946)
    地方自治法(1947)
    (特別区)・

    熟語

    四字熟語

    「道」の漢字を語中にもつ四字熟語10種を表にまとめる。

    「道」が入る四字熟語
    王道楽土おうどうらくど 黄道吉日こうどうきちにち 晨夜兼道しんやけんどう
    世道人心せどうじんしん 仙風道骨せんぷうどうこつ 大道不器たいどうふき
    道心堅固どうしんけんご 八相成道はっそうじょうどう 文武両道ぶんぶりょうどう
    六道輪廻ろくどうりんね

    道【みち】

    [伊]LaStrada(ラ・ストラーダ)

    [映]旅芸人とその女の人情を描いたイタリア映画。
    監督:フェデリコ・フェリーニ(FedericoFellini)。
    主演:アンソニー・クイン(AnthonyQuinn)、ジュリエッタ・マシーナ(GiuliettaMasina)。

    道網【みちあみ】

    [Romaji]michiami

    [海]垣網の別称。
    かきあみ(垣網)

    道草【みちくさ】

    [文]夏目漱石の自伝的な小説。1915年(大正4年)刊行。

    この道【このみち】

    [楽]北原白秋(ハクシュウ)作詞、山田耕筰(コウサク)作曲の童謡。
    「あかしやの花が咲いてる」で春を、「山査子(サンザシ)の枝も垂れてる」で秋を歌っている。

    獣道【けものみち】

    [英語]animaltrail

    いいろいろな獣の通行で、草原や山中にできた細い道。
    水飲み場に通じていることが多い。

    文字コード

    「道」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する

    「道」の文字コード一覧
    Unicode 1 U+9053
    JISX0213 1-38-27
    戸籍統一文字番号 2 441660
    住基ネット統一文字 J+9053

    文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。

    検字番号

    検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。

    「道」の検字番号一覧
    書籍 出版社 検字番号
    角川大字源3 角川書店 10221
    新大字典4 講談社 17228
    新潮日本語漢字辞典5 新潮社 12864
    大漢和辞典6 7 大修館書店 39010’
    大漢語林8 大修館書店 11608

    辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。

    国語施策

    1946年(昭和21年)11月
    当用漢字表に掲載
    国語審議会からの答申を受けて、昭和21年内閣告示第三十二号の「当用漢字表」に採用される。
    1958年(昭和33年)
    学年別漢字配当表(昭和33年)に掲載
    昭和36年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
    第2学年の配当漢字として公示される。
    1977年(昭和52年)
    学年別漢字配当表(昭和52年)に掲載
    昭和55年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
    第2学年の配当漢字として公示される。
    1981年(昭和56年)10月
    常用漢字表に掲載
    国語審議会からの答申を受けて、昭和56年内閣告示第一号の「常用漢字表」に採用される。
    1989年(平成元年)
    学年別漢字配当表(平成元年)に掲載
    平成4年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表
    9」に
    第2学年の配当漢字として公示される。
    2010年(平成22年)11月
    改定常用漢字表に掲載
    文化審議会からの答申を受けて、平成22年内閣告示第ニ号の「改定常用漢字表10」に採用される。
    2017年(平成29年)
    学年別漢字配当表(平成29年)に掲載
    令和2年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表」に
    第2学年の配当漢字として公示される。

    まとめ

    「道」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。

    「道」についての総括
    1. 道の画数 :12画
    2. 道の部首 : 辵
    3. 道の読み方:ドウ・トウ・みち・いう
    4. 道の意味 :みち/通りみち
    以上で「道」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。

    ウサタロー

    おねがい
    誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。