伯とは、おじ/おば/父母の兄/姉などの意味をもつ漢字。7画の画数をもち、人部に分類される。日本では常用漢字に定められており、高校在学中レベルの漢字とされる。
字体 | 伯 | |
---|---|---|
読み | 音読み | ハク 《外》バク 《外》ハ |
訓読み | 《外》おさ 《外》かしら 《外》はたがしら |
|
部首 | 人部 | |
画数 | 総画数 | 7画 |
部首内画数 | 人部5画 | |
国語施策 | 常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検準2級 | |
日本語能力検定 | JLPT N1 |
目次
書き方・読み方
書き方
読み方
『伯』の字には少なくとも、伯・ 伯・ 伯・ 伯・ 伯・ 伯の6種の読み方が存在する。
意味
- おじ。おば。父母の兄/姉。対義語:叔「伯父・伯母」
- 兄弟姉妹の中の最年長者。「伯兄・伯叔・伯仲」
- 神。「河伯(かはく)・箕伯・風伯」
- かしら。諸侯を率いる長。頭に立つ者。「侯伯・方伯」
- 芸に秀でた者に対する敬称。「画伯・詩伯」
- 五等爵の第三位。「伯爵」
- 《律令制》神祇官の第一等官。長官。「神祇伯」
- 伯耆国(ほうきのくに)の略称。「伯州・因伯」
- 伯剌西爾(ブラジル)の略称。「日伯・米伯」
伯の用法:伯仲叔季
伯仲叔季【はくちゅうしゅくき】とは、兄弟姉妹の順序を示す語。生まれた順に対応した字(あざな)が付けられる。
名称 | 伯 はく |
仲 ちゅう |
叔 しゅく |
季 き |
---|---|---|---|---|
順序 | 長男 長女 |
次男 次女 |
三男 三女 |
末っ子 |
伯の用法:四等官制
四等官制【しとうかんせい】とは、律令制度における四階級で構成された官司体系。日本には大宝律令で導入され、官制の礎を築いた。
官職 | 長官 | 次官 | 半官 | 主典 | |
---|---|---|---|---|---|
読み (当て字) |
かみ | すけ | じょう | さかん | |
官 | 神祇官 | 伯 | 副 | 祐 | 史 |
太政官 | 大臣 | 大納言 参議 |
少納言 弁 |
外記 史 |
|
省 | 卿 | 輔 | 丞 | 録 | |
職 | 大夫 | 亮 | 進 | 属 | |
寮 | 頭 | 助 | 允 | 属 | |
司 | 正 | – | 佑 | 令史 | |
弾正台 | 尹 | 弼 | 忠 | 疏 | |
衛府 | 督 | 佐 | 尉 | 志 | |
大宰府 | 帥 | 弐 | 監 | 典 | |
国 | 守 | 介 | 掾 | 目 | |
郡 | 大領 | 少領 | 主政 | 主帳 |
伯の用法:五爵
五爵【ごしゃく】とは、古代中国発祥の五段階の爵位制度。貴族や功労者に与えられる栄誉ある称号。五等爵。
爵位名 | 公爵 | 侯爵 | 伯爵 | 子爵 | 男爵 |
---|---|---|---|---|---|
略字 | 公 | 侯 | 伯 | 子 | 男 |
伯の用法:山陰道(行政区画)
山陰道(行政区画)【さんいんどう】とは、飛鳥時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿七道の一道に数えられる。
現在の京都府北部、兵庫県北部、鳥取県、島根県にまたがる地域をさす。
山陰道 | ||
---|---|---|
律令国名 | 州名 | 略字 |
丹波国 | 丹州 | 丹 |
丹後国 | 丹州 | 丹 |
但馬国 | 但州 | 但 |
因幡国 | 因州 | 因 |
伯耆国 | 伯州 | 伯 |
出雲国 | 雲州 | 雲 |
石見国 | 石州 | 石 |
隠岐国 | 隠州 | 隠 |
熟語
四字熟語
「伯」の漢字を語中にもつ四字熟語4種を表にまとめる。
勢力伯仲 | 伯夷叔斉 | 伯仲叔季 |
伯楽一顧 |
佐伯【さいき】
[Romaji]Saiki
さいきし(佐伯市)
[古]さいきちょう(佐伯町)
。
夏伯【かはく】
[中国語]Xiabo
[中国伝説]う(禹)。
伯夷【はくい】
[中国語]BoYi/Boyi
[人]中国の殷(イン)末・周初(紀元前12世紀頃)の伝説的聖人。伯夷叔斉(ShuQi)(シュクセイ)と並称され、清廉の人物の代表とされる。はくいしゅくせい(伯夷叔斉)。
伯備【はくび】
[Romaji]Haku-Bi
伯耆(ホウキ)と吉備(キビ)の国。
伯耆は鳥取県西部、吉備は大化改新後に前・中・後に分けられ、備前(ビゼン)は岡山県南東部・備中(ビッチュウ)は岡山県西部・備後(ビンゴ)は広島県東部にあたる。
伯備線:はくびせん(伯備線)
。
伯叔【はくしゅく】
父の兄(伯)と、父の弟(叔)。伯父と叔父。
兄と弟。
文字コード
「伯」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+4F2F |
---|---|
JISX0213 | 1-39-76 |
戸籍統一文字番号 2 | 005670 |
住基ネット統一文字 | J+4F2F |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 212 |
新大字典4 | 講談社 | 370 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 296 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 466 |
大漢語林8 | 大修館書店 | 272 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
まとめ
「伯」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 伯の画数 :7画
- 伯の部首 : 人
- 伯の読み方:バク・ハク・ハ・はたがしら・かしら・おさ
- 伯の意味 :おじ/おば/父母の兄/姉
ウサタロー