相とは、物の姿/ありさまなどの意味をもつ漢字。9画の画数をもち、目部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校3年生修了レベルの漢字とされる。
字体 | 相 | |
---|---|---|
読み | 音読み | ソウ 《外》ジョウ 《中》ショウ |
訓読み | あい 《外》さが 《外》たす(ける) |
|
部首 | 目部 | |
画数 | 総画数 | 9画 |
部首内画数 | 目部4画 | |
国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検8級 | |
日本語能力検定 | JLPT N3 |
書き方・読み方
書き方
読み方
『相』の字には少なくとも、相・ 相・ 相・ 相ける・ 相・ 相の6種の読み方が存在する。
意味
- 物の姿。ありさま。「相好(そうごう)・家相・形相(ぎょうそう)・血相・死相・色相・実相・諸相・真相・世相・地相・人相(にんそう)・皮相・貧相・滅相・面相・様相」
- あい。互いに。共に。「相愛・相異・相違・相応・相関・相互・相剋(そうこく)・相殺(そうさい)・相思・相識・相似・相対・相談・相当」
- 受け継ぐ。もう一方へ。「相承・相続・相伝」
- 見る。よく調べる。占う。「相術・相人・相法・観相」
- ショウ。助ける。補佐する。「相国・相公・外相・宰相・首相」
- ショウ。連れ添う。連れ立つ。「相伴(しょうばん)」
- 相模国(さがみのくに)の略称。「相州・武相」
相の用法:東海道(行政区画)
東海道(行政区画)【とうかいどう】とは、飛鳥時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿七道の一道に数えられる。
現在の茨城県、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県、愛知県、三重県にまたがる地域をさす。
東海道 | ||
---|---|---|
律令国名 | 州名 | 略字 |
伊賀国 | 伊州 | 伊 |
伊勢国 | 勢州 | 勢 |
志摩国 | 志州 | 志 |
尾張国 | 尾州 | 尾 |
三河国 | 三州参州 | 三参 |
遠江国 | 遠州 | 遠 |
駿河国 | 駿州 | 駿 |
伊豆国 | 豆州 | 豆 |
甲斐国 | 甲州 | 甲 |
相模国 | 相州 | 相 |
武蔵国 | 武州 | 武 |
安房国 | 房州安州 | 房安 |
上総国 | 総州 | 総 |
下総国 | 総州 | 総 |
常陸国 | 常州 | 常 |
熟語
四字熟語
「相」の漢字を語中にもつ四字熟語19種を表にまとめる。
相碁井目 | 一子相伝 | 燕雀相賀 |
王侯将相 | 肝胆相照 | 形影相同 |
犬牙相制 | 師資相承 | 四神相応 |
相互扶助 | 相思相愛 | 相乗効果 |
相即不離 | 同病相憐 | 八相成道 |
伴食宰相 | 皮相浅薄 | 父子相伝 |
輔車相依 |
相摸【さがむ】
[Romaji]Sagamu
[古]「さがみ(相模)」の古形。さがみ(相模)
。
相良【さがら】
[Romaji]Sagara
静岡県南部、牧之原市(マキノハラシ)南部の地域名。
古称は遠江国榛原郡相良荘。
さがらまち(相良町)
[歴]姓氏の一つ。
相思【しゃんす】
[中国語]xiangsi
(長崎方言)恋人。
唐音読み。「そうし」とも読む。
相良布【さがらめ】
[食]静岡県南部、相良地方に産する海草のカジメ(搗布)。
。
内相【ないしょう】
内務大臣の略称。
。
文字コード
「相」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+76F8 |
---|---|
JISX0213 | 1-33-74 |
戸籍統一文字番号 2 | 258990 |
住基ネット統一文字 | J+76F8 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 6383 |
新大字典4 | 講談社 | 10642 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 7725 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 23151 |
大漢語林8 | 大修館書店 | 7519 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
1946年(昭和21年)11月
当用漢字表に掲載
国語審議会からの答申を受けて、昭和21年内閣告示第三十二号の「当用漢字表」に採用される。
1958年(昭和33年)
学年別漢字配当表(昭和33年)に掲載
昭和36年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
第4学年の配当漢字として公示される。
第4学年の配当漢字として公示される。
1977年(昭和52年)
学年別漢字配当表(昭和52年)に掲載
昭和55年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
第4学年の配当漢字として公示される。
第4学年の配当漢字として公示される。
1981年(昭和56年)10月
常用漢字表に掲載
国語審議会からの答申を受けて、昭和56年内閣告示第一号の「常用漢字表」に採用される。
2017年(平成29年)
学年別漢字配当表(平成29年)に掲載
令和2年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表」に
第3学年の配当漢字として公示される。
第3学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「相」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
「相」についての総括
- 相の画数 :9画
- 相の部首 : 目
- 相の読み方:ソウ・ジョウ・ショウ・たすける・さが・あい
- 相の意味 :物の姿/ありさま
以上で「相」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。
ウサタロー
おねがい
誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。