異体字「鄕」については「鄕(漢字)」をご覧ください。
郷とは、さと/村里/田舎などの意味をもつ漢字。11画の画数をもち、邑部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校6年生修了レベルの漢字とされる。
字体 | 郷 | |
---|---|---|
読み | 音読み | キョウ 《外》コウ 《中》ゴウ |
訓読み | 《外》さと | |
部首 | 邑部 | |
画数 | 総画数 | 11画 |
部首内画数 | 邑部8画 | |
国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検5級 | |
日本語能力検定 | JLPT N1 |
字体 | 鄕 |
---|---|
画数 | 13画 |
Unicode | U+9115 |
JISX0213 | 1-92-76 |
書き方・読み方
書き方
読み方
『郷』の字には少なくとも、郷・ 郷・ 郷・ 郷の4種の読み方が存在する。
意味
- さと。村里。田舎。「郷士・郷社・郷俗・郷兵・郷邑(きょうゆう)・郷令・異郷・近郷・在郷・他郷」
- ふるさと。生まれ育った地。「郷里・郷国・郷土・郷党・郷関・郷愁・故郷・帰郷・同郷・家郷・愛郷・望郷・懐郷」
- ところ。場所。土地。「異郷・水郷・仙郷・黄金郷・桃源郷・理想郷」
- 行政単位の一つ。
- 郷【きょう《きやう》】
-
[中国語]Xiang
- [漢](中国で)県(Xian)・旗(Qi)の下位、村(Cun)の上位の行政単位。
鎮(Zhan)(日本の町相当)・蘇木(sumu)と同等で、日本の村([英語]village)に相当。すむ(スム、蘇木)、ちん(鎮)、き(旗)。 - [漢](中国で)県(Xian)・旗(Qi)の下位、村(Cun)の上位の行政単位。
郷の用法:地方行政区画
地方行政区画【ちほうぎょうせいくかく】とは、国を統治するために領土を細分化したもの。時代と共に土地の役割が集落区分・領地区分・徴税区分・地方行政区分として大きく変化してきた。
国評里制(645年ごろ) | ||||
---|---|---|---|---|
国 | 評 | 里・五十戸 | 戸 | |
大宝律令(五畿七道、国郡里制)(701) | ||||
畿・道 | 国(州) | 郡 | 里⇒郷 | 戸 |
荘園公領制(10 – 12世紀ごろ) | ||||
畿・道 | 国(州) | 郡・郷・保 | 惣・村 | |
荘(荘園) | ||||
太閤検地(1582 – 1598) | ||||
畿・道 | 国(州) | 郡 | 村 | |
府藩県三治制(1868)/廃藩置県(1871) 郡区町村編制法(1878)/市制及町村制(1888) 府県制及郡制(1890) |
||||
使(⇒庁)・府・藩(⇒×)・県 | 郡 | 町・村 | ||
市 | 区 | |||
東京都制(1943)・道府県制(1946) 地方自治法(1947) |
||||
都・道・府・県 | 市・区(特別区)・町・村 |
熟語
四字熟語
「郷」の漢字を語中にもつ四字熟語を表にまとめる。
衣錦還郷 |
故郷【ふるさと】
[楽]高野辰之作詞、岡野貞一作曲の文部省唱歌(六年)。
。
箕郷町【みさとまち】
[Romaji]MisatoMachi
[古]群馬県中西部、群馬郡(グンマグン)の町。2006年(平成18年)1月23日高崎市に編入。秋田県仙北郡(センボクグン)には美郷町(ミサトマチ)がある。
三郷村【みさとむら】
[Romaji]MisatoMura
[古]長野県西部、南安曇郡(ミナミアヅミグン)東部の村。2005年(平成17年)10月1日豊科町(トヨシナマチ)・穂高町(ホタカマチ)・三郷村・堀金村(ホリガネムラ)の2町2村が合併して安曇野市(アヅミノシ)を発足。埼玉県には三郷市(ミサトシ)がある。
八郷町【やさとまち】
[Romaji]YasatoMachi
茨城県中央部、新治郡(ニイハリグン)の町。
気象庁地磁気観測所がある。1955年(昭和30年)柿岡町・林村・園部村・瓦会村・恋瀬村・葦穂村・小幡村・小桜村の1町7村が合併して発足。
美郷町【みさとまち】
[Romaji]MisatoMachi
秋田県中東部、仙北郡(センボクグン)の町。
小正月行事の六郷のカマクラは国の重要無形民俗文化財。また、2月15日には北軍・南軍に分かれて竹打ちが行われる。
文字コード
「郷」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+90F7 |
---|---|
JISX0213 | 1-22-31 |
戸籍統一文字番号 2 | 448330 |
住基ネット統一文字 | J+90F7 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 10342 |
新大字典4 | 講談社 | 17409 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 13014 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 39498’ |
大漢語林8 | 大修館書店 | 11735 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第6学年の配当漢字として公示される。
第6学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「郷」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 郷の画数 :11画
- 郷の部首 : 邑
- 郷の読み方:ゴウ・コウ・キョウ・さと
- 郷の意味 :さと/村里/田舎
ウサタロー