生とは、いのち/命を保つ/いきる/いきている間などの意味をもつ漢字。5画の画数をもち、生部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校1年生修了レベルの漢字とされる。
字体 | 生 | |
---|---|---|
読み | 音読み | セイ ショウ ソウ |
訓読み | い(かす) い(きる) い(ける) う(まれる) う(む) なま は(える) は(やす) 《中》お(う) 《中》き 《外》いのち 《外》うぶ 《外》な(す) 《外》な(る) |
|
部首 | 生部 | |
画数 | 総画数 | 5画 |
部首内画数 | 生部0画 | |
国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検10級 | |
日本語能力検定 | JLPT N5 |
書き方・読み方
書き方
読み方
『生』の字には少なくとも、生・ 生・ 生・ 生やす・ 生える・ 生・ 生る・ 生す・ 生・ 生う・ 生・ 生む・ 生まれる・ 生・ 生ける・ 生きる・ 生かすの17種の読み方が存在する。
意味
- いのち。命を保つ。いきる。いきている間。
- ショウ。「生涯・生者・生類・一生・後生・今生(こんじょう)・衆生(しゅじょう)・殺生(せっしょう)・畜生・養生(ようじょう)・利生」
- セイ。「生育・生活・生還・生気・生業・生死・生存・生息・生体・生長・生物・生命・生理・生霊・永生・衛生・回生・厚生・終生・人生・長生・畢生(ひっせい)・平生(へいぜい)・余生」
- うむ。うまれる。子を産む。物を作り出す。
- ショウ。「生滅・往生(おうじょう)・化生(けしょう)・七生・出生・多生・他生・誕生(たんじょう)・未生」
- セイ。「生家(せいか)・生産・生殖・生母・更生・再生・胎生・派生・卵生」
- はえる。はやす。草木の芽が出る。
- ショウ。「実生(みしょう)」
- セイ。「生長・互生・寄生・自生・叢生(そうせい)・対生・発生・密生・野生・輪生」
- 新鮮である。いきいきしている。
- セイ。「生気・生色・生鮮・生動」
- おこる。物事が起きる。世に現れる。
- セイ。「生起・派生・発生」
- うまれつき。
- ショウ。「生得(しょうとく)」
- セイ。「生別・生来」
- なま。熟していない。未熟。
- セイ。「生硬・生熟・生食」
- 学問・修業をする人。
- セイ。「生徒・学生・塾生・書生・筆生・一年生・研究生・高校生・女学生・小学生・中学生・留学生」
- 師事する人への敬称。
- セイ。「先生」
- 男子の謙った自称。
- セイ。「愚生・小生・老生」
- 手を加えてない。加工していない。素の。
- ショウ。「生薬」
- き。「生糸・生薬・生米(きごめ)・生地(きじ)」
- 純粋な。まじり気のない。初な。初々しい。
- き。「生糸・生酒・生娘・生一本・生真面目(きまじめ)」
- 少し。何となく。中途半端に。
- なま「生暖かい・生乾き・生臭い・生温い」
- 《生物》住む。棲む。暮らし。
- セイ。「水生・底生・陸生・両生」
生の用法:五礙
五礙【ごげ】とは、仏教用語における「女性が持つ5つの障害」といわれるもの。五障(ごしょう)/女人五障とも。
取得不可 | 梵天王 | 帝釈天 | 魔王 | 転輪王 | 仏 |
---|---|---|---|---|---|
修行の障 | 煩悩 (煩悩障) |
業 (業障) |
生 (生障) |
法 (法障) | 所知 (所知障) |
五力の障 | 欺 | 怠 | 瞋 | 恨 | 怨 |
生の用法:分類階級(生物)
分類階級(生物)【ぶんるいかいきゅう】とは、生物学における分類体系の一説。全生物を階級で分類する。より細かく分類する際には階層間に別の補助階層を配する。上位の補助階層として「大」「上」、下位の補助階層として「亜」「下」「小」が存在する。
階層名 | 読み | 英語 |
---|---|---|
ドメイン (域) | いき | domain |
界 | かい | kingdom |
門 | もん | phylum,division |
綱 | こう | class |
目 | もく | order |
科 | か | family |
属 | ぞく | genus |
種 | しゅ | species |
熟語
四字熟語
「生」の漢字を語中にもつ四字熟語49種を表にまとめる。
愛多憎生 | 一蓮托生 | 一蓮託生 |
一殺多生 | 一死七生 | 一生懸命 |
一生不犯 | 気韻生動 | 起死回生 |
九死一生 | 後生可畏 | 極楽往生 |
枯樹生華 | 後生大事 | 後生菩提 |
思索生知 | 七生報国 | 十死一生 |
衆生済度 | 生死事大 | 生死不定 |
生死無常 | 生者必滅 | 生死流転 |
自力更生 | 人生羈旅 | 人生行路 |
人生朝露 | 生寄死帰 | 生気溌溂 |
生死肉骨 | 生生流転 | 生知安行 |
生離死別 | 是生滅法 | 殺生禁断 |
全生全帰 | 長生久視 | 長生不死 |
朝生暮死 | 適者生存 | 万死一生 |
半死半生 | 尾生之信 | 片利共生 |
養生喪死 | 利用厚生 | 霖雨蒼生 |
輪廻転生 |
生す【なす】
生(ウ)む。
子まで生した仲、生さぬ仲、おの(己)が生さぬ子なれば……。
。
壬生【みぶ】
[Romaji]Mibu
みぶまち(壬生町)
京都府京都市中京区(ナカギョウク)の地名。
壬生寺がある。
新撰組ゆかりの地。
早生【わせ】
[農]わせ(早稲、早生)
[農]農作物・果実などで、早く開花・結実・成熟すること。また、そのもの。
「早熟」とも呼ぶ。
生繭【きまゆ】
[農]せいけん(生繭)
。
生保【せいほ】
生命保険の略称。
せいめいほけん(生命保険)
。
文字コード
「生」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+751F |
---|---|
JISX0213 | 1-32-24 |
戸籍統一文字番号 2 | 243000 |
住基ネット統一文字 | J+751F |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 6038 |
新大字典4 | 講談社 | 10103 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 7321 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 21670 |
大漢語林8 | 大修館書店 | 7144 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第1学年の配当漢字として公示される。
第1学年の配当漢字として公示される。
第1学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「生」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 生の画数 :5画
- 生の部首 : 生
- 生の読み方:ソウ・セイ・ショウ・はやす・はえる・なま・なる・なす・き・おう・うぶ・うむ・うまれる・いのち・いける・いきる・いかす
- 生の意味 :いのち/命を保つ/いきる/いきている間
ウサタロー