「生」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ

とは、いのち/命を保つ/いきる/いきている間などの意味をもつ漢字。5画の画数をもち、生部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校1年生修了レベルの漢字とされる。

漢字「生」
字体
読み 音読み セイ
ショウ
ソウ
訓読み (かす)
(きる)
(ける)
(まれる)
()
なま
(える)
(やす)
《中》()
《中》
《外》いのち
《外》うぶ
《外》()
《外》()
部首 生部
画数 総画数 5画
部首内画数 生部0画
国語施策 教育漢字・常用漢字
JIS漢字水準 JIS第1水準
漢字検定 漢検10級
日本語能力検定 JLPT N5

書き方・読み方

書き方

生_書き方
生の書き順【筆順】

読み方

』の字には少なくとも、ソウセイショウ生やすはやす生えるはえるなま生るなる生すなす生うおううぶ生むうむ生まれるうまれるいのち生けるいける生きるいきる生かすいかすの17種の読み方が存在する。

意味

  1. いのち。つ。いきる。いきている
    • ショウ。「生涯・生者・生類・一生・後生・今生(こんじょう)・衆生(しゅじょう)・殺生(せっしょう)・畜生・養生(ようじょう)・利生」
    • セイ。「生育・生活・生還・生気・生業・生死・生存・生息・生体・生長・生物・生命・生理・生霊・永生・衛生・回生・厚生・終生・人生・長生・畢生(ひっせい)・平生(へいぜい)・余生」
  2. うむ。うまれる。む。す。
    • ショウ。「生滅・往生(おうじょう)・化生(けしょう)・七生・出生・多生・他生・誕生(たんじょう)・未生」
    • セイ。「生家(せいか)・生産・生殖・生母・更生・再生・胎生・派生・卵生」
  3. はえる。はやす。草木のる。
    • ショウ。「実生(みしょう)」
    • セイ。「生長・互生・寄生・自生・叢生(そうせい)・対生・発生・密生・野生・輪生」
  4. 新鮮である。いきいきしている。
    • セイ。「生気・生色・生鮮・生動」
  5. おこる。物事がきる。れる。
    • セイ。「生起・派生・発生」
  6. うまれつき。
    • ショウ。「生得(しょうとく)」
    • セイ。「生別・生来」
  7. なま。していない。未熟。
    • セイ。「生硬・生熟・生食」
  8. 学問・修業をする
    • セイ。「生徒・学生・塾生・書生・筆生・一年生・研究生・高校生・女学生・小学生・中学生・留学生」
  9. 師事するへの敬称。
    • セイ。「先生」
  10. 男子のった自称。
    • セイ。「愚生・小生・老生」
  11. えてない。加工していない。の。
    • ショウ。「生薬」
    • き。「生糸・生薬・生米(きごめ)・生地(きじ)」
  12. 純粋な。まじりのない。な。初々しい。
    • き。「生糸・生酒・生娘・生一本・生真面目(きまじめ)」
  13. し。となく。中途半端に。
    • なま「生暖かい・生乾き・生臭い・生温い」
  14. 《生物》む。む。らし。
    • セイ。「水生・底生・陸生・両生」

生の用法:五礙

五礙【ごげ】とは、仏教用語における「女性が持つ5つの障害」といわれるもの。五障(ごしょう)/女人五障とも。

五障の種類
取得不可 梵天王 帝釈天 魔王 転輪王
修行の障 煩悩
(煩悩障)

(業障)

(生障)

(法障)

所知
(所知障)
五力の障

生の用法:分類階級(生物)

分類階級(生物)【ぶんるいかいきゅう】とは、生物学における分類体系の一説。全生物を階級で分類する。より細かく分類する際には階層間に別の補助階層を配する。上位の補助階層として「」「」、下位の補助階層として「」「」「」が存在する。

生物分類階層の一覧
階層名 読み 英語
ドメイン () いき domain
かい kingdom
もん phylum,division
こう class
もく order
family
ぞく genus
しゅ species

熟語

四字熟語

「生」の漢字を語中にもつ四字熟語49種を表にまとめる。

「生」が入る四字熟語
愛多憎生あいたぞうせい 一蓮托生いちれんたくしょう 一蓮託生いちれんたくしょう
一殺多生いっさつたしょう 一死七生いっししちしょう 一生懸命いっしょうけんめい
一生不犯いっしょうふぼん 気韻生動きいんせいどう 起死回生きしかいせい
九死一生きゅうしいっしょう 後生可畏こうせいかい 極楽往生ごくらくおうじょう
枯樹生華こじゅせいか 後生大事ごしょうだいじ 後生菩提ごしょうぼだい
思索生知しさくせいち 七生報国しちしょうほうこく 十死一生じっしいっしょう
衆生済度しゅじょうさいど 生死事大しょうじじだい 生死不定しょうじふじょう
生死無常しょうじむじょう 生者必滅しょうじゃひつめつ 生死流転しょうじるてん
自力更生じりきこうせい 人生羈旅じんせいきりょ 人生行路じんせいこうろ
人生朝露じんせいちょうろ 生寄死帰せいきしき 生気溌溂せいきはつらつ
生死肉骨せいしにくこつ 生生流転せいせいるてん 生知安行せいちあんこう
生離死別せいりしべつ 是生滅法ぜしょうめっぽう 殺生禁断せっしょうきんだん
全生全帰ぜんせいぜんき 長生久視ちょうせいきゅうし 長生不死ちょうせいふし
朝生暮死ちょうせいぼし 適者生存てきしゃせいぞん 万死一生ばんしいっしょう
半死半生はんしはんしょう 尾生之信びせいのしん 片利共生へんりきょうせい
養生喪死ようせいそうし 利用厚生りようこうせい 霖雨蒼生りんうそうせい
輪廻転生りんねてんしょう

生す【なす】

生(ウ)む。
子まで生した仲、生さぬ仲、おの(己)が生さぬ子なれば……。

壬生【みぶ】

[Romaji]Mibu

みぶまち(壬生町)
京都府京都市中京区(ナカギョウク)の地名。
壬生寺がある。
新撰組ゆかりの地。

早生【わせ】

[農]わせ(早稲、早生)
[農]農作物・果実などで、早く開花・結実・成熟すること。また、そのもの。
「早熟」とも呼ぶ。

生繭【きまゆ】

[農]せいけん(生繭)

生保【せいほ】

生命保険の略称。
せいめいほけん(生命保険)

文字コード

「生」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する

「生」の文字コード一覧
Unicode 1 U+751F
JISX0213 1-32-24
戸籍統一文字番号 2 243000
住基ネット統一文字 J+751F

文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。

検字番号

検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。

「生」の検字番号一覧
書籍 出版社 検字番号
角川大字源3 角川書店 6038
新大字典4 講談社 10103
新潮日本語漢字辞典5 新潮社 7321
大漢和辞典6 7 大修館書店 21670
大漢語林8 大修館書店 7144

辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。

国語施策

1946年(昭和21年)11月
当用漢字表に掲載
国語審議会からの答申を受けて、昭和21年内閣告示第三十二号の「当用漢字表」に採用される。
1958年(昭和33年)
学年別漢字配当表(昭和33年)に掲載
昭和36年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
第1学年の配当漢字として公示される。
1977年(昭和52年)
学年別漢字配当表(昭和52年)に掲載
昭和55年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
第1学年の配当漢字として公示される。
1981年(昭和56年)10月
常用漢字表に掲載
国語審議会からの答申を受けて、昭和56年内閣告示第一号の「常用漢字表」に採用される。
1989年(平成元年)
学年別漢字配当表(平成元年)に掲載
平成4年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表
9」に
第1学年の配当漢字として公示される。
2010年(平成22年)11月
改定常用漢字表に掲載
文化審議会からの答申を受けて、平成22年内閣告示第ニ号の「改定常用漢字表10」に採用される。
2017年(平成29年)
学年別漢字配当表(平成29年)に掲載
令和2年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表」に
第1学年の配当漢字として公示される。

まとめ

「生」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。

「生」についての総括
  1. 生の画数 :5画
  2. 生の部首 : 生
  3. 生の読み方:ソウ・セイ・ショウ・はやす・はえる・なま・なる・なす・き・おう・うぶ・うむ・うまれる・いのち・いける・いきる・いかす
  4. 生の意味 :いのち/命を保つ/いきる/いきている間
以上で「生」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。

ウサタロー

おねがい
誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。