綱とは、つな/太いつな/繊維を縒り合わせたものなどの意味をもつ漢字。14画の画数をもち、糸部に分類される。日本では常用漢字に定められており、中学校卒業レベルの漢字とされる。
字体 | 綱 | |
---|---|---|
読み | 音読み | コウ |
訓読み | つな | |
部首 | 糸部 | |
画数 | 総画数 | 14画 |
部首内画数 | 糸部8画 | |
国語施策 | 常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検3級 | |
日本語能力検定 | JLPT N1 |
書き方・読み方
書き方
読み方
『綱』の字には少なくとも、綱・ 綱の2種の読み方が存在する。
意味
- 綱【こう《かう》】
-
[英語]class
- [生]生物分類上の一階級。
門(動:phylum/植:division)の下位で、目(order)の上位。
必要に応じて門との間に亜門(subphylum)・上綱(superclass)が、目との間に亜綱(subclass)・上目(superorder)がおかれる。ぶんるい(分類)。 - [生]生物分類上の一階級。
綱の用法:分類階級(生物)
分類階級(生物)【ぶんるいかいきゅう】とは、生物学における分類体系の一説。全生物を階級で分類する。より細かく分類する際には階層間に別の補助階層を配する。上位の補助階層として「大」「上」、下位の補助階層として「亜」「下」「小」が存在する。
階層名 | 読み | 英語 |
---|---|---|
ドメイン (域) | いき | domain |
界 | かい | kingdom |
門 | もん | phylum,division |
綱 | こう | class |
目 | もく | order |
科 | か | family |
属 | ぞく | genus |
種 | しゅ | species |
熟語
四字熟語
「綱」の漢字を語中にもつ四字熟語を表にまとめる。
三綱五常 |
綱島【つなしま】
[Romaji]Tsunashima
神奈川県横浜市港北区(コウホクク)にある地域名。
住所としては綱島上町(ツナシマカミチョウ)・綱島台(ツナシマダイ)・綱島東(ツナシマヒガシ)・綱島西(ツナシマニシ)がある。
[交]つなしまえき(綱島駅)
。
横綱【よこづな】
[Romaji]yokozuna/yokoduna、[英語]yokozuna
[運] 通商条約で、幕府は一漁村であった横浜を1859(安政6)開港。以来生糸の輸出港として急激に発展。1945年(昭和20年)5月29日大空襲。
綱【こう】
[英語]class
[生]生物分類上の一階級。門(動:phylum/植:division)の下位で、目(order)の上位。
必要に応じて門との間に亜門(subphylum)・上綱(superclass)が、目との間に亜綱(subclass)・上目(superorder)がおかれる。
綱島駅【つなしまえき】
[交]神奈川県横浜市港北区(コウホクク)綱島西にある、東急東横線の駅。
日吉(ヒヨシ)駅と大倉山(オオクラヤマ)駅の間。
。
ツナソ/綱麻【つなそ】
[学名]Corchoruscapsularis
[植]アオイ目(Malvales)アオイ科(Malvaceae)シナノキ亜科(Grewioideae)ツナソ属(Corchorus)の多年草。栽培上は一年草。インド原産。
文字コード
「綱」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+7DB1 |
---|---|
JISX0213 | 1-25-43 |
戸籍統一文字番号 2 | 308070 |
住基ネット統一文字 | J+7DB1 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 7399 |
新大字典4 | 講談社 | 12288 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 8997 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 27576 |
大漢語林8 | 大修館書店 | 8693 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
まとめ
「綱」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 綱の画数 :14画
- 綱の部首 : 糸
- 綱の読み方:コウ・つな
- 綱の意味 :つな/太いつな/繊維を縒り合わせたもの
ウサタロー