「馬」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ

とは、うま/ウマ科の哺乳動物の総称などの意味をもつ漢字。10画の画数をもち、馬部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校2年生修了レベルの漢字とされる。

漢字「馬」
字体
読み 音読み
《外》
《外》
《外》
《外》
訓読み うま
《高》
部首 馬部
画数 総画数 10画
部首内画数 馬部0画
国語施策 教育漢字・常用漢字
JIS漢字水準 JIS第1水準
漢字検定 漢検9級
日本語能力検定 JLPT N3

書き方・読み方

書き方

馬_書き方
馬の書き順【筆順】

読み方

』の字には少なくとも、うまの7種の読み方が存在する。

意味

  1. うま。ウマの哺乳動物の総称。「馬脚・騎馬」
  2. 《将棋》った角行。竜馬。ける範囲はわせたもの。
  3. 六畜の一種。

馬の用法:六畜

六畜【りくちく/ろくちく】とは、六種の。昔から畜産農家でよく飼育されてきた家畜の総称。それぞれの家畜に適当な役割を与えて使役してきた。

六畜の種類
家畜 ()
読み ウマ ウシ ヒツジ ニワトリ イヌ ブタ
用途 荷物運搬 田を耕す 祭事の供物 朝を知らせる 防犯対策 もてなしの料理

馬の用法:十二支

十二支【じゅうにし】とは、十干と共に使われた古代中国の暦法。時代とともに十二の、十二の、陰陽五行思想と結びつき、角度・順序・方位も表すようになった。現代日本では、十二年周期に配した動物を指す。十二地支。

十二支の種類
十二支 音読み 訓読み 生き物
チュウ うし
イン とら
ボウ
シン たつ ()
うま
ひつじ
シン さる
ユウ とり
ジュツ いぬ
ガイ

馬の用法:平水韻

平水韻【へいすいいん】とは、《中国》漢詩において押韻(韻を踏む)ために用いられる106の韻。一般的に「詩韻(しいん)」を意味する平水韻は、中古音の音韻体系を表すものとして用いられてきた。

平水韻の種類
平声 上平声
下平声
上声

()
去声
入声

馬の用法:将棋駒

将棋駒【しょうぎこま】とは、本将棋(九x九のマスで遊ぶ二人用ボードゲーム)で扱うの名称。

将棋駒の種類
駒名 略称 成駒
王将(おうしょう)
玉将(ぎょくしょう)
なし
飛車(ひしゃ) ()
角行(かくぎょう)
金将(きんしょう) なし
銀将(ぎんしょう) (金と同じ)
桂馬(けいま) (金と同じ)
香車(きょうしゃ) (金と同じ)
歩兵(ふひょう) ・と(金と同じ)

熟語

四字熟語

「馬」の漢字を語中にもつ四字熟語19種を表にまとめる。

「馬」が入る四字熟語
意馬心猿いばしんえん 管仲随馬かんちゅうずいば 帰馬放牛きばほうぎゅう
鯨飲馬食げいいんばしょく 軽裘肥馬けいきゅうひば 犬馬之養けんばのよう
呼牛呼馬こぎゅうこば 牛頭馬頭ごずめず 塞翁之馬さいおうのうま
秋高馬肥しゅうこうばひ 戎馬倥偬じゅうばこうそう 食馬解囲しょくばかいい
千軍万馬せんぐんまんば 単槍匹馬たんそうひつば 竹馬之友ちくばのとも
南船北馬なんせんほくば 白馬非馬はくばひば 万馬奔騰ばんばほんとう
老馬之智ろうばのち

馬尾【ばび】

[ラ]caudaequina

[医]脊髄下部から下方に伸び、仙骨(センコツ)に至る神経の束。
ラテン語の”cauda(尻尾)equina(馬の)”から。
馬尾神経、馬尾症候群

駑馬【どば】

足の遅い馬・のろい馬。
漢語で「下足(ンソク)」とも呼ぶ。
⇔しゅんめ(駿馬)
麒麟(キリン)も老(オ)いては駑馬に劣(オト)る
(転じて)才能の劣っている人・才能のない人。

馬尾【ばび】

[中国語]mayi

ウマ(馬)の尾。
ウマの尻尾の毛・馬素(バス)。
ばす(馬素、馬尾毛)

駟馬【しば】

[中国語]sima

一輛(一両)の車を牽(ヒ)く四頭の馬。
「しめ(駟馬)」とも呼ぶ。
外側の二頭を「驂(can)(サン)」、内側の二頭を「服(fu)」と呼ぶ。

馬矢【ばし】

ばふん(馬糞)

文字コード

「馬」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する

「馬」の文字コード一覧
Unicode 1 U+99AC
JISX0213 1-39-47
戸籍統一文字番号 2 505430
住基ネット統一文字 J+99AC

文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。

検字番号

検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。

「馬」の検字番号一覧
書籍 出版社 検字番号
角川大字源3 角川書店 11467
新大字典4 講談社 19405
新潮日本語漢字辞典5 新潮社 14390
大漢和辞典6 7 大修館書店 44572
大漢語林8 大修館書店 13049

辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。

国語施策

1946年(昭和21年)11月
当用漢字表に掲載
国語審議会からの答申を受けて、昭和21年内閣告示第三十二号の「当用漢字表」に採用される。
1958年(昭和33年)
学年別漢字配当表(昭和33年)に掲載
昭和36年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
第2学年の配当漢字として公示される。
1977年(昭和52年)
学年別漢字配当表(昭和52年)に掲載
昭和55年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
第2学年の配当漢字として公示される。
1981年(昭和56年)10月
常用漢字表に掲載
国語審議会からの答申を受けて、昭和56年内閣告示第一号の「常用漢字表」に採用される。
1989年(平成元年)
学年別漢字配当表(平成元年)に掲載
平成4年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表
9」に
第2学年の配当漢字として公示される。
2010年(平成22年)11月
改定常用漢字表に掲載
文化審議会からの答申を受けて、平成22年内閣告示第ニ号の「改定常用漢字表10」に採用される。
2017年(平成29年)
学年別漢字配当表(平成29年)に掲載
令和2年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表」に
第2学年の配当漢字として公示される。

まとめ

「馬」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。

「馬」についての総括
  1. 馬の画数 :10画
  2. 馬の部首 : 馬
  3. 馬の読み方:モ・メ・マ・ボ・バ・ま・うま
  4. 馬の意味 :うま/ウマ科の哺乳動物の総称
以上で「馬」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。

ウサタロー

おねがい
誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。