「鶏」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ

異体字「鷄」については「鷄(漢字)」をご覧ください。

とは、にわとり/キジ科ヤケイ属/頭に赤いとさかを持つ雉科の鳥/六畜の一つとして古くから家禽として飼われるなどの意味をもつ漢字。19画の画数をもち、鳥部に分類される。日本では常用漢字に定められており、中学校卒業レベルの漢字とされる。

漢字「鶏」
字体
読み 音読み ケイ
訓読み にわとり
《外》とり
部首 鳥部
画数 総画数 19画
部首内画数 鳥部8画
国語施策 常用漢字
JIS漢字水準 JIS第1水準
漢字検定 漢検3級
日本語能力検定 JLPT N1
異体字「鷄」
字体
画数 21画
Unicode U+9DC4
JISX0213 1-83-17

書き方・読み方

書き方

鶏_書き方
鶏の書き順【筆順】

読み方

』の字には少なくとも、ケイにわとりとりの3種の読み方が存在する。

意味

  1. にわとり。キジヤケイいとさかをつ雉科の。六畜のつとしてくから家禽としてわれる。「鶏肉・鶏冠・鶏舎・鶏頭・鶏鳴・鶏卵・鶏肋(けいろく)・群鶏・軍鶏・闘鶏・養鶏」

鶏の用法:六畜

六畜【りくちく/ろくちく】とは、六種の。昔から畜産農家でよく飼育されてきた家畜の総称。それぞれの家畜に適当な役割を与えて使役してきた。

六畜の種類
家畜 ()
読み ウマ ウシ ヒツジ ニワトリ イヌ ブタ
用途 荷物運搬 田を耕す 祭事の供物 朝を知らせる 防犯対策 もてなしの料理

鶏の用法:十二支

十二支【じゅうにし】とは、十干と共に使われた古代中国の暦法。時代とともに十二の、十二の、陰陽五行思想と結びつき、角度・順序・方位も表すようになった。現代日本では、十二年周期に配した動物を指す。十二地支。

十二支の種類
十二支 音読み 訓読み 生き物
チュウ うし
イン とら
ボウ
シン たつ ()
うま
ひつじ
シン さる
ユウ とり
ジュツ いぬ
ガイ

熟語

四字熟語

「鶏」の漢字を語中にもつ四字熟語6種を表にまとめる。

「鶏」が入る四字熟語
嫁鶏随鶏かけいずいけい 牛刀割鶏ぎゅうとうかっけい 鶏群一鶴けいぐんいっかく
鶏口牛後けいこうぎゅうご 鶏鳴狗盗けいめいくとう 陶犬瓦鶏とうけんがけい

鶏卵【けいらん】

[英語]egg

ニワトリ(鶏)の卵(タマゴ)。からざ(カラザ)、はいけい(廃鶏)、こつずいこつ(骨髄骨)。

廃鶏【はいけい】

[農]産卵系のニワトリ(鶏)で採卵を終らせたもの。
若鶏の卵は小ぶりで、産卵を繰り返していると、だんだんと大きくなる。ある程度大きくなると割れやすくなるため、その段階で食用肉として出荷する。

鶏卵紙【けいらんし】

[英語]albumenpaper/albuminpaper

[写]鶏卵の卵白(albumen)を材料に使った印画紙。
卵白に塩を混ぜたものを西洋紙に塗り、その上に硝酸銀溶液を塗り重ねることで紙の上に感光性の塩化銀ができる。これに光りが当ると銀が析出して濃い黒茶色に発色する。

鶏西市【けいさいし】

[中国語]JixiShi

中国東北部、黒竜江省(HeilongjiangSheng)(コクリュウコウショウ)東端にある省直轄市(地級市)。東部をロシアに隣接。

管轄6区
鶏冠区(JiguanQu)。

宝鶏市【ほうけいし】

[中国語]BaojiShi

中国中北部、陝西省(ShangxiSheng)(センセイショウ)中南西部の省直轄市(地級市)。
行政所在地は金台区。

管轄
渭浜区(WeibinQu)。

文字コード

「鶏」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する

「鶏」の文字コード一覧
Unicode 1 U+9D8F
JISX0213 1-23-60
戸籍統一文字番号 2 532820
住基ネット統一文字 J+9D8F

文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。

検字番号

検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。

「鶏」の検字番号一覧
書籍 出版社 検字番号
角川大字源3 角川書店 11982
新大字典4 講談社 20455
新潮日本語漢字辞典5 新潮社 15010
大漢和辞典6 7 大修館書店 47074’
大漢語林8 大修館書店 13615

辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。

国語施策

1946年(昭和21年)11月
当用漢字表に掲載
国語審議会からの答申を受けて、昭和21年内閣告示第三十二号の「当用漢字表」に採用される。
1981年(昭和56年)10月
常用漢字表に掲載
国語審議会からの答申を受けて、昭和56年内閣告示第一号の「常用漢字表」に採用される。
2010年(平成22年)11月
改定常用漢字表に掲載
文化審議会からの答申を受けて、平成22年内閣告示第ニ号の「改定常用漢字表9」に採用される。

まとめ

「鶏」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。

「鶏」についての総括
  1. 鶏の画数 :19画
  2. 鶏の部首 : 鳥
  3. 鶏の読み方:ケイ・にわとり・とり
  4. 鶏の意味 :にわとり/キジ科ヤケイ属/頭に赤いとさかを持つ雉科の鳥/六畜の一つとして古くから家禽として飼われる
以上で「鶏」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。

ウサタロー

おねがい
誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。