徒とは、かち/かち歩き/乗り物を使わずに歩くなどの意味をもつ漢字。10画の画数をもち、彳部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校4年生修了レベルの漢字とされる。
字体 | 徒 | |
---|---|---|
読み | 音読み | ト 《外》ズ 《外》ド |
訓読み | 《外》あだ 《外》いたずら(に) 《外》かち 《外》ただ 《外》ともがら 《外》むだ |
|
部首 | 彳部 | |
画数 | 総画数 | 10画 |
部首内画数 | 彳部7画 | |
国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検7級 | |
日本語能力検定 | JLPT N3 |
書き方・読み方
書き方
読み方
『徒』の字には少なくとも、徒・ 徒・ 徒・ 徒・ 徒・ 徒・ 徒・ 徒に・ 徒の9種の読み方が存在する。
意味
- かち。かち歩き。乗り物を使わずに歩く。「徒行・徒渉・徒卒・徒歩・徒競走」
- 何も手に持たない。素手。「徒手」
- いたずらに。むだ。虚しく。役に立たず。「徒死・徒食・徒費・徒労」
- 信者。信仰する人。「教徒・使徒・信徒・仏徒」
- 弟子。門下生。門下の人。「徒弟・学徒・生徒」
- 仲間。ともがら。類義語:党・等・輩・儕「徒党・暴徒・門徒」
- 五刑の一つ。労務に服させる刑罰。「徒刑・囚徒」
- 徒【ず】
-
- [古]律令制の五刑の一つで、懲役のこと。ごけい(五刑)。
徒の用法:五刑
五刑【ごけい】とは、古代中国発祥の刑罰体系。日本には「刑」を「罪」と置き換えて律令制度に組み込まれた。死罪・笞罪・杖罪・徒罪・流罪で五罪と成す。
時代 | 刑名 | 略字 | 内容 |
---|---|---|---|
秦 | 大辟 | 辟 | 死刑 |
墨刑 | 墨 | 墨を体に入れる | |
劓刑 | 劓 | 鼻を削ぐ | |
剕刑 | 剕 | 足を切る | |
宮刑 | 宮 | 局部を切断/幽閉する | |
隋・唐 | 死刑 | 死 | 死刑 |
笞刑 | 笞 | 鞭で打つ | |
杖刑 | 杖 | 杖で打つ | |
徒刑 | 徒 | 強制労働を課す | |
流刑 | 流 | 島流し |
熟語
四字熟語
「徒」の漢字を語中にもつ四字熟語3種を表にまとめる。
一味徒党 | 家徒四壁 | 徒手空拳 |
徒【ず】
[古]律令制の五刑の一つで、懲役のこと。ごけい(五刑)。
。
檀徒【だんと】
[仏]檀家(ダンカ)の人々。
。
徒然【つれづれ】
しんみりと、ひとり物思いにふけること。
もの悲しいさま。
することがなく、もの寂(サビ)しいさま。
徒桜【あだざくら】
散りやすく、はかないサクラの花。
明日ありと思ふ心の仇桜:あすありとおもうこころのあだざくら(明日ありと思ふ心の仇桜)
。
御徒町【おかちまち】
[Romaji]Okachimachi
[交]おかちまちえき(御徒町駅)[古]東京市下谷区(シタヤク)(現:台東区)の地名。
。
文字コード
「徒」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+5F92 |
---|---|
JISX0213 | 1-37-44 |
戸籍統一文字番号 2 | 114390 |
住基ネット統一文字 | J+5F92 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 2702 |
新大字典4 | 講談社 | 4671 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 3364 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 10121 |
大漢語林8 | 大修館書店 | 3251 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
1946年(昭和21年)11月
当用漢字表に掲載
国語審議会からの答申を受けて、昭和21年内閣告示第三十二号の「当用漢字表」に採用される。
1958年(昭和33年)
学年別漢字配当表(昭和33年)に掲載
昭和36年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
第4学年の配当漢字として公示される。
第4学年の配当漢字として公示される。
1977年(昭和52年)
学年別漢字配当表(昭和52年)に掲載
昭和55年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
第4学年の配当漢字として公示される。
第4学年の配当漢字として公示される。
1981年(昭和56年)10月
常用漢字表に掲載
国語審議会からの答申を受けて、昭和56年内閣告示第一号の「常用漢字表」に採用される。
2017年(平成29年)
学年別漢字配当表(平成29年)に掲載
令和2年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表」に
第4学年の配当漢字として公示される。
第4学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「徒」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
「徒」についての総括
- 徒の画数 :10画
- 徒の部首 : 彳
- 徒の読み方:ド・ト・ズ・むだ・ともがら・ただ・かち・いたずらに・あだ
- 徒の意味 :かち/かち歩き/乗り物を使わずに歩く
以上で「徒」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。
ウサタロー
おねがい
誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。