異体字「乱」については「乱(漢字)」をご覧ください。
亂とは、世が治まらない/戦争などの意味をもつ漢字。13画の画数をもち、乙部に分類される。日本では大学もしくは一般レベルの漢字とされる。
字体 | 亂 | |
---|---|---|
読み | 音読み | ラン 《外》ロン |
訓読み | みだ(す) みだ(れる) 《外》みだ(りに) |
|
部首 | 乙部 | |
画数 | 総画数 | 13画 |
部首内画数 | 乙部12画 | |
JIS漢字水準 | JIS第2水準 | |
漢字検定 | 漢検1級・漢検準1級 |
字体 | 乱 |
---|---|
画数 | 7画 |
Unicode | U+4E71 |
JISX0213 | 1-45-80 |
目次
書き方・読み方
書き方
読み方
『亂』の字には少なくとも、亂・ 亂・ 亂れる・ 亂りに・ 亂すの5種の読み方が存在する。
意味
- 世が治まらない。戦争。「応仁の亂・島原の亂・磐井の亂」
- みだれる。みだす。みだりに。物事の筋道がきまらない。秩序が立たない。「亂雲・亂逆・亂臣・亂戦・亂立・亂行・亂心・亂倫・亂暴・亂雑・亂麻・亂舞・亂筆・攪亂(かくらん)・狂亂・紊亂(びんらん)・惑亂・混亂・紛亂・散亂・胡亂(うろん)・錯亂・酒亂・淫亂(いんらん)・一心不亂」
熟語
乱波/亂波【らっぱ】
[古]戦国時代の間者(カンジャ)。
「草屈(クサカマリ)」、「伏せかまり」、「すっぱ(透波、素っ破、水波)」とも呼ぶ。くさかまり(草屈)、かんじゃ(間者)。
安史の乱/安史の亂【あんしのらん】
[中国語]AnShizhiLuan(安史之亂)
[歴]中国唐代、安禄山(AnLushan)(アン・ロクザン)・史思明(ShiSiming)(シ・シメイ)がおこした反乱(755<天宝14>~763)。あんろくざん(安禄山)、ししめい(史思明)、せつどし(節度使)。安史の乱以後、唐は急速に衰え、黄巣の乱を契機に907年滅亡する。
紅巾の乱/紅巾之亂【こうきんのらん】
[中国語]HongjinzhiLuan(紅巾之亂)、[英語]RedTurbanRebellion
[歴]中国の元(Yuan)末期、1351<至正11>白蓮教徒(BailianJiaotu)や弥勒教徒(MileJiaotu)が起こした反乱。[1]てんゆう(天佑)。。
太平天国の乱/太平天國の亂【たいへいてんごくのらん】
[英語]theTaipingRebellion
[歴]たいへいてんごく(太平天国、太平天國)。
黄巾の乱/黄巾之亂【こうきんのらん】
[中国語]HuangjinzhiLuan(黄巾之亂)、[英語]YellowTurbanRebellion
[歴]中国の後漢(HouHan)(ゴカン)末期、184~192<光和7~初平3>張角(ZhangJiao)を首領として河北で起った農民反乱。中国語で「黄巾起義(Qiyi)」とも呼ぶ。
参照ちょうかく(張角)、たいへいどう(太平道)
。
文字コード
「亂」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+4E82 |
---|---|
JISX0213 | 1-48-12 |
戸籍統一文字番号 2 | 002560 |
住基ネット統一文字 | J+4E82 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 76 |
新大字典4 | 講談社 | 194 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 115 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 214 |
大漢語林8 | 大修館書店 | 99 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
1946年(昭和21年)11月
当用漢字表に掲載
国語審議会からの答申を受けて、昭和21年内閣告示第三十二号の「当用漢字表」に採用される。
1968年(昭和43年)
学年別漢字配当表(昭和43年)に掲載
小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表(備考欄)」に記載される。
1977年(昭和52年)
学年別漢字配当表(昭和52年)に掲載
昭和55年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
第6学年の配当漢字として公示される。
第6学年の配当漢字として公示される。
1981年(昭和56年)10月
常用漢字表に掲載
国語審議会からの答申を受けて、昭和56年内閣告示第一号の「常用漢字表」に採用される。
2017年(平成29年)
学年別漢字配当表(平成29年)に掲載
令和2年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表」に
第6学年の配当漢字として公示される。
第6学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「亂」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
「亂」についての総括
- 亂の画数 :13画
- 亂の部首 : 乙
- 亂の読み方:ロン・ラン・みだれる・みだりに・みだす
- 亂の意味 :世が治まらない/戦争
以上で「亂」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。
ウサタロー
おねがい
誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。