凍とは、こおる/いてる/いてつく/温度が低くなり物が氷るなどの意味をもつ漢字。10画の画数をもち、冫部に分類される。日本では常用漢字に定められており、中学校卒業レベルの漢字とされる。
| 字体 | 凍 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | トウ 《外》ツ | 
| 訓読み | こお(る) こご(える) 《外》い(てる) 《外》し(みる) | |
| 部首 | 冫部 | |
| 画数 | 総画数 | 10画 | 
| 部首内画数 | 冫部8画 | |
| 国語施策 | 常用漢字 | |
| JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
| 漢字検定 | 漢検3級 | |
| 日本語能力検定 | JLPT N2 | |
目次
書き方・読み方
書き方

読み方
『凍』の字には少なくとも、凍・ 凍・ 凍みる・ 凍える・ 凍る・ 凍てるの6種の読み方が存在する。
意味
熟語
四字熟語
「凍」の漢字を語中にもつ四字熟語を表にまとめる。
| 凍解氷釈 | 
解凍【かいとう】
冷凍したものを解かして元に戻すこと。
解凍不要:参照ちるど(チルド)
[計]複数のファイルを圧縮して一つにしたファイル(アーカイブ)から、幾つかまたは全部を展開して取り出すこと。あーかいぶ(アーカイブ)。
凍結雪面【とうけつせつめん】
[英語]crust
[気]くらすと(クラスト)。
凍み豆腐/しみ豆腐【しみどうふ】
[食]トウフを小形に切って熱湯をかけ、凍らせてから乾かしたもの。
もとは寒中に屋外で夜間に凍らせ、日中に乾かしていたが、現在では人工冷凍・乾燥により年中製造している。
また、かつては水で軟らかく戻してから煮ていたが、現在は製法が変わったことから水で戻すと溶けてしますので、最初から塩分のある煮汁で煮なければならない。
凍結乾燥【とうけつかんそう】
[英語]freeze-dry
[食]ふりーずどらい(フリーズドライ)。
心凍らせて【こころこおらせて】
[楽]荒木とよひさ作詞、浜圭介作曲の歌謡曲。
歌は高山厳。1992年(平成4年)8月発売。
文字コード
「凍」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+51CD | 
|---|---|
| JISX0213 | 1-37-64 | 
| 戸籍統一文字番号 2 | 019880 | 
| 住基ネット統一文字 | J+51CD | 
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 | 
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | 619 | 
| 新大字典4 | 講談社 | 1061 | 
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 789 | 
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 1670 | 
| 大漢語林8 | 大修館書店 | 776 | 
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
まとめ
「凍」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 凍の画数 :10画
- 凍の部首 : 冫
- 凍の読み方:トウ・ツ・しみる・こごえる・こおる・いてる
- 凍の意味 :こおる/いてる/いてつく/温度が低くなり物が氷る
 ウサタロー
ウサタロー
 
                

