幽とは、とらえる/死後の世界/くらい/はっきりみえない/おろか/かすかなどの意味をもつ漢字。9画の画数をもち、幺部に分類される。日本では常用漢字に定められており、中学校卒業レベルの漢字とされる。
| 字体 | 幽 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | ユウ 《外》ユ | 
| 訓読み | 《外》かす(か) 《外》くら(い) | |
| 部首 | 幺部 | |
| 画数 | 総画数 | 9画 | 
| 部首内画数 | 幺部6画 | |
| 国語施策 | 常用漢字 | |
| JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
| 漢字検定 | 漢検3級 | |
| 日本語能力検定 | JLPT N1 | |
書き方・読み方
書き方

読み方
『幽』の字には少なくとも、幽・ 幽・ 幽い・ 幽かの4種の読み方が存在する。
意味
とらえる/死後の世界/くらい/はっきりみえない/おろか/かすか
幽の用法:九州(中華)
九州(中華)【きゅうしゅう】とは、古代中国における中華全土を分けた九つの州。九州説は諸説あり、まとめた場合は十二州とされる。中国語では「世界」「天下」の意味をもつ。
| 州名 | 冀州 | 兗州 | 青州 | 徐州 | 揚州 | 荊州 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 略字 | 冀 | 兗 | 青 | 徐 | 揚 | 荊 | 
| 州名 | 豫州 | 梁州 | 雍州 | 幽州 | 営州 | 并州 | 
| 略字 | 豫 | 梁 | 雍 | 幽 | 営 | 并 | 
熟語
四字熟語
「幽」の漢字を語中にもつ四字熟語3種を表にまとめる。
| 深山幽谷 | 清絶幽絶 | 幽趣佳境 | 
幽門【ゆうもん】
[学名](単数形)pylorus(ピロルス)/(複数形)pylori(ピロリ)
[医]胃の末端部(出口)で、十二指腸に連なる部分。筋肉が発達して壁は厚く、細くくびれて、内面は多くの溝がある。
普段は閉じているが、食物の消化が終わると開いて消化物を十二指腸に送る。
幽霊【ゆうれい】
[英語]ghost
「ゴースト」とも呼ぶ。らっぷげんしょう(ラップ現象)。
日本では足元が薄く消えていて足がないとこになっている。
幽霊火【ゆうれいび】
幽霊の傍(カタワラ)で燃えるとされる青白い炎。
「人魂(ヒトダマ)」、「鬼火(オニビ)」、「青火(アオビ)」とも呼ぶ。おにび(鬼火)。
幽霊船【ゆうれいせん】
[英語]phantomship/spectralship
病気や事故などで全乗員が死んでいるのに、いつまでも海を漂(タダヨ)い続けているという船。特に、その帆船。
探しても見付からないが、ある条件が整うと現れるという。
幽霊都市【ゆうれいとし】
[英語]ghosttown
ごーすとたうん(ゴーストタウン)
。
文字コード
「幽」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+5E7D | 
|---|---|
| JISX0213 | 1-45-09 | 
| 戸籍統一文字番号 2 | 104150 | 
| 住基ネット統一文字 | J+5E7D | 
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 | 
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | 2486 | 
| 新大字典4 | 講談社 | 4316 | 
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 3100 | 
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 9205 | 
| 大漢語林8 | 大修館書店 | 3017 | 
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
まとめ
「幽」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 幽の画数 :9画
- 幽の部首 : 幺
- 幽の読み方:ユウ・ユ・くらい・かすか
- 幽の意味 :とらえる/死後の世界/くらい/はっきりみえない/おろか/かすか
 ウサタロー
ウサタロー
 
                

