扁とは、あまねく/小さい/ひらたいなどの意味をもつ漢字。9画の画数をもち、戶部に分類される。日本では大学もしくは一般レベルの漢字とされる。
| 字体 | 扁 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | ヘン ヒン ベン ホン ハン |
| 訓読み | ひら(たい) ふだ |
|
| 部首 | 戶部 | |
| 画数 | 総画数 | 9画 |
| 部首内画数 | 戶部5画 | |
| JIS漢字水準 | JIS第2水準 | |
| 漢字検定 | 漢検1級 | |
書き方・読み方
書き方

読み方
『扁』の字には少なくとも、扁・ 扁・ 扁・ 扁・ 扁・ 扁・ 扁たいの7種の読み方が存在する。
意味
あまねく/小さい/ひらたい
扁の用法:筆形
筆形【ひっけい】とは、中国で漢字の筆画を構成する最小要素。CJK Stroke[ref]CJK Strokes – Cord Charts | The Unicode Consortium[/ref]では、12種の筆形およびその組み合わせで筆画が登録されている。
| 名称 | 字母 | ピンイン | 意味 |
|---|---|---|---|
| 扁 | B | Biǎn | 平らに |
| 點(点) | D | Diǎn | てん |
| 鈎(鉤) | G | gōu | はね、かぎ |
| 横 | H | héng | よこ |
| 捺 | N | nà | 右はらい |
| 撇 | P | piě | 左はらい |
| 圈(圏) | Q | Quān | 丸囲み |
| 豎(竪) | S | shù | たて |
| 挑(提) | T | tí | 右はね上げ |
| 彎 | W | wān | 曲げ・反り |
| 斜 | X | xié | 斜め反り |
| 折 | Z | zhé | 折れ |
熟語
扁額【へんがく】
門戸や室内などにかける細長い額(ガク)。
神社仏閣の山門や本殿などに掲げられている額。
。
扁鵲【へんじゃく】
[中国語]Bianque
[中国伝説]帝王黄帝のときの名医。鳥の姿をしていたとも。
[人]中国、戦国時代の伝説的な名医。
扁平足【へんぺいそく】
[Romaji]henpeisoku
[医]土踏(ツチフ)まずの部分が非常に浅く、足の裏全体が平らな足。土踏まずがはっきりしている人に比べ、歩行時に疲れやすい。うきゆび(浮き趾、浮き指)。
平爪/扁爪【ひらづめ】
[英語]nail
[動]動物の爪のうち、霊長類に見られる角質部がほとんど湾曲していない平たい爪。イヌ・ネコなどの鉤爪(カギヅメ)(claw)やウマ・ウシなどの蹄(ヒヅメ)(hoof)に対する言葉。
。
耆婆扁鵲【ぎばへんじゃく】
[中国語]Qipo-Bianque
[人]名医だった古代インドの耆婆と古代中国の扁鵲の併称。ぎば(耆婆)、へんじゃく(扁鵲)。。
文字コード
「扁」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+6241 |
|---|---|
| JISX0213 | 1-57-08 |
| 戸籍統一文字番号 2 | 132260 |
| 住基ネット統一文字 | J+6241 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 |
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | |
| 新大字典4 | 講談社 | |
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 3887 |
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | |
| 大漢語林8 | 大修館書店 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
まとめ
「扁」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
「扁」についての総括
- 扁の画数 :9画
- 扁の部首 : 戶
- 扁の読み方:ホン・ベン・ヘン・ヒン・ハン・ふだ・ひらたい
- 扁の意味 :あまねく/小さい/ひらたい
以上で「扁」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。
ウサタロー
おねがい
誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。

